検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529701
-529750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529701 | 『正法眼蔵』における「仏」について, 粟谷良道, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529702 | キリシタンにおける死者への対応, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
529703 | 『正法眼蔵』「龍吟」考, 石原成明, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529704 | 『正法眼蔵』における「或従知識・或従経巻」, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529705 | 『源氏物語』への誘い―「ゆかり」「形代」をめぐる愛と悲劇, 小嶋菜温子, 『源氏物語絵巻54帖 上』, , , 2014, シ4:1486:1, 中古文学, 物語, , |
529706 | 暴風・狂気・チェーホフ―「蒲団」執筆の背景とモチーフ, 小堀洋平, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
529707 | 瑩山禅師の著述に見られる「外道」について, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529708 | 日本人の「月」の美学, 冷泉為人, 『月を愛でる』, , , 2014, 展63:169, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529709 | <講演> 「日本」の自画像―「行基図」を中心に, 村井章介, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 一般, , |
529710 | 『正法眼蔵』にみる「行亦禅坐亦禅語黙動静体安然」について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529711 | 曹洞宗関係文献目録(21)―平成23年4月~平成24年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529712 | 月の美へのあこがれ―和歌の世界における表現, 伊井春樹, 『月を愛でる』, , , 2014, 展63:169, 国文学一般, 和歌, , |
529713 | 新到列位問題についての一試論, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529714 | 『永平初祖学道用心集』における一念三千の意義とその背景, 河村康仁, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529715 | 『永平広録』祈晴上堂の考察, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529716 | 石井修道先生 略歴及び業績, , 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 国文学一般, 目録・その他, , |
529717 | 中世禅宗における代付説の展開, 横山龍顕, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529718 | 茶と月, 宮井肖佳, 『月を愛でる』, , , 2014, 展63:169, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529719 | 本山版『正法眼蔵』の本文編輯について, 秋津秀彰, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529720 | 全国市場の展開, 原直史, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529721 | 水運と陸運, 深井甚三, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529722 | 近世の法, 小倉宗, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529723 | 儒学・国学・洋学, 前田勉, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529724 | 近世の神道・陰陽道, 梅田千尋, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 国文学一般, 民俗学, , |
529725 | 飢饉と災害, 菊池勇夫, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529726 | 安良城・尾藤論争をめぐって, 三鬼清一郎, 『岩波講座日本歴史』, 11, 月報7, 2014, 208:59:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529727 | 植物の多様性が育んだ江戸時代の文化, 大場秀章, 『岩波講座日本歴史』, 11, 月報7, 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529728 | 江戸幕府の政治構造, 三宅正浩, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529729 | 大名と藩, 高野信治, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529730 | 近世の対外関係, 木村直樹, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529731 | 近世の村, 渡辺尚志, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529732 | 上智大学国文学会平成二十四年度夏季大会パネルディスカッション〔概要〕―みんなでエリスを考える―森鴎外「舞姫」の解釈と教授法, 下田祐介 小林洋介 毛利恵実子 嶌田明子 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 国語教育, 読むこと, , |
529733 | 近世都市社会の展開, 岩淵令治, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529734 | 近世の仏教, 朴沢直秀, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529735 | 江戸時代前期の社会と文化, 若尾政希, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
529736 | 日本古代学への想い, 吉村武彦, 『岩波講座日本歴史』, 3, 月報10, 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529737 | 律令制の形成, 坂上康俊, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529738 | 江戸橋広小路と預り町々―天明五年の青物町取放を事例に, 横山考之輔, 大学院年報, , 28, 2011, タ00007, 近世文学, 一般, , |
529739 | 奈良時代の政治過程, 虎尾達哉, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529740 | 律令官僚制と天皇, 大隅清陽, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529741 | 谷崎潤一郎「人面疽」における<純映画劇>的可能性―大正活映による映画化の試みを手がかりとして, 佐藤未央子, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
529742 | 律令財政と貢納制, 武井紀子, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529743 | 平城京と貴族の生活, 渡辺晃宏, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529744 | 郡司と古代村落, 鐘江宏之, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529745 | 天平文化論, 吉川真司, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529746 | 遣唐使の役割と変質, 榎本淳一, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529747 | 律令国家と神祇・仏教, 鈴木景二, 『岩波講座日本歴史』, 3, , 2014, 208:59:3, 上代文学, 一般, , |
529748 | 地方改良運動と葬祭儀礼の関係―岐阜県蛭川村における神道的葬祭儀礼の歴史と実態を事例に, 梶龍輔, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 国文学一般, 民俗学, , |
529749 | 「これ人にあふなり」―わが禅研究の歩み, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529750 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(七), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |