検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529751 -529800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529751 約翁徳倹の伝記史料―『大日本特賜仏燈国師約翁和尚無相之塔銘并序』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529752 鼠の嫁入り譚批判考, 袴谷憲昭, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 国文学一般, 説話・昔話, ,
529753 南洲永珍と渡来僧―南宗末元初に日本に向かう宋元禅僧を見送る, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529754 <翻> 小間家所蔵『源翁和尚行実』について―『卍山広録』所収「示現玄翁禅師塔銘」との比較, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 44, 2014, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529755 <シンポジウム> 明治期の曹洞宗教団, 圭室文雄 宮地清彦 尾崎正善 菅原研州 吉田道興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近代文学, 一般, ,
529756 道元禅師成仏論における成仏の条件について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529757 道元禅師における「阿羅漢」の定義, 山浦歩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529758 道元禅師の諸法実相観―特に「諸法」の概念について, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529759 道元禅師における祈りの一解釈, 西沢まゆみ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529760 道元禅師の撰述書よりみる鵝湖禅師観, 清藤久嗣, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529761 『正法眼蔵―仏性―』の解釈(4), 神谷隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529762 本山版『正法眼蔵』の対校本について, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529763 『正法眼蔵』における「見性批判」について(続), 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529764 『正法眼蔵』「龍吟」巻について, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529765 『伝光録』芙蓉山道楷禅師章の一考察, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529766 両祖の「出家」義再考, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529767 教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて, 竹内弘道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529768 『道元禅師和歌集』の考察(三)―御詠歌「梅花」の和歌は他作か, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529769 建綱と建撕の関係(八)―瑞長の弟子長雲, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529770 近世曹洞宗における僧侶養成制度とその変容について―結制制度の変化を中心に, 山本世紀, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
529771 近世曹洞宗における僧録設置について―越中国における僧録設置から考える, 永井俊道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
529772 『卍山広録』所収の源翁心昭の塔銘について, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529773 江戸期の授戒会について―越後新発田宝光寺配下寺院を中心として, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
529774 備中円通寺修行時代の良寛和尚の一考察, 柴口成浩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近世文学, 国学・和歌, ,
529775 『見性成仏論』における修行論, 古瀬珠水, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529776 天童山の晦厳大光について―道元禅師が参じた阿育王山の大光長老, 佐藤秀孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529777 栄西の法名について―えいさい・ようさいの発音, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529778 葬送儀礼について―伝統的民俗と仏教的意味付け, 寺門典宏, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, ,
529779 「施財偈」考, 古山健一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529780 『伝光録』鑑智僧〓大師章の一考察, 加藤龍興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529781 東北地方と交差するアイヌ文化のかたち―津軽・下北を中心に, 長谷部一弘, 『アイヌの工芸』, , , 2014, 展10:47, 国文学一般, 民俗学, ,
529782 蝦夷錦と北方の先住民族, 中村和之, 『アイヌの工芸』, , , 2014, 展10:47, 国文学一般, 民俗学, ,
529783 会津藩とアイヌ―文化5年の接点を基軸として, 阿部綾子, 『アイヌの工芸』, , , 2014, 展10:47, 近世文学, 一般, ,
529784 <講演> 中国禅と道元禅―その連続面と非連続面とについて, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529785 モンゴル襲来と鎌倉幕府, 熊谷隆之, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529786 明庵栄西の在宋中の動静について(下)―虚庵懐敞の天童山入寺と栄西の随侍および帰国, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529787 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(九)―西明寺所蔵史料(其一), 飯塚大展 土屋圭子, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529788 建武政権論, 桃崎有一郎, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529789 『新古今和歌集』新発見の一首の謎を探る―紹介と考察, 久保木秀夫, 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!』, , , 2014, チ2:612, 中世文学, 和歌, ,
529790 宋元交替と日本, 榎本渉, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529791 夏目漱石『こころ』―百年の謎を解く(一), 藤井淳, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 近代文学, 著作家別, ,
529792 鎌倉期の禅林における中国語と日本語, 館隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 中世文学, 国語, ,
529793 京都学派の仏教理解―批判的考察, 松本史朗, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 近代文学, 一般, ,
529794 作者・解釈・配列, 中川博夫, 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!』, , , 2014, チ2:612, 中世文学, 和歌, ,
529795 中世の交通と地域性, 柳原敏昭, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529796 中世の法と裁判, 佐藤雄基, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529797 <翻・複> 伽婢子(寛文十一年板、正六巻六冊・続七巻七冊、絵入), 花田富二夫, 『仮名草子集成』, , 51, 2014, ニ4:359:51, 近世文学, 小説, ,
529798 中世の身分と社会集団, 三枝暁子, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529799 <複> 松浦のいへつと, 岡玲子, 『国学者岡吉胤の旅日記「松浦のいへつと」』, , , 2014, ニ5:156, 近世文学, 国学・和歌, ,
529800 <複> 春臠拆甲, 太平主人, 『春臠拆甲・春風帖』, , , 2014, ニ8:118, 近世文学, 小説, ,