検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529801 -529850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529801 中世の家と女性, 高橋秀樹, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529802 <複> 快史 夏帖第一話, 太平主人, 『春臠拆甲・春風帖』, , , 2014, ニ8:118, 近世文学, 小説, ,
529803 <複> 春風帖, 太平主人, 『春臠拆甲・春風帖』, , , 2014, ニ8:118, 近世文学, 小説, ,
529804 <翻> 隅田川対高賀紋(すみだがわついのかがもん), 今岡謙太郎 岩井真実 埋忠美沙 寺田詩麻 日置貴之, 『隅田川対高賀紋』(未翻刻戯曲集20), , , 2014, ニ7:305:20, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529805 人間(じんかん)の歌, 花山多佳子, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, ,
529806 石川啄木の詩の魅力, 佐々木幹郎, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, ,
529807 <翻・複> 裏表忠臣蔵 影印・翻刻・参考資料, 石橋健一郎 今岡謙太郎, 『裏表忠臣蔵』(正本写合巻集12), , , 2014, ニ7:326:12, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529808 啄木の妻・節子―遺詠をめぐって, 山本玲子, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 短歌, ,
529809 中世都市論, 高橋慎一朗, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529810 小説「雲は天才である」から「我等の一団と彼」へ, 佐伯一麦, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, ,
529811 「手套を脱ぐ手ふと休む」―『一握の砂』の新しさ, 佐藤伸宏, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, ,
529812 うたの原郷としての啄木, 小池光, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, ,
529813 動乱の中の常陸国, 糸賀茂男, 『常陸南北朝史』, , , 2014, 展31:57, 中世文学, 一般, ,
529814 利根川 田山花袋の作品をめぐって, 原山喜亥, 『利根川と文学』, , , 2014, 展34:123, 近代文学, 著作家別, ,
529815 明治天皇の「御遊行」と宮内省公文書類―連光寺村行幸を事例に, 宮間純一, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 近代文学, 一般, ,
529816 <翻・複> 春服対佳賀紋 影印・翻刻・参考資料, 石橋健一郎 埋忠美沙, 『春服対佳賀紋』(正本写合巻集13), , , 2014, ニ7:326:13, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529817 中世の民衆思想, 佐藤弘夫, 『岩波講座日本歴史』, 7, , 2014, 208:59:7, 中世文学, 一般, ,
529818 連光寺村御猟場の公文書, 辻岡健志, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 近代文学, 一般, ,
529819 在村文芸と明治天皇行幸―南多摩郡連光寺村を事例に, 清水裕介, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 国文学一般, 和歌, ,
529820 室町幕府論, 吉田賢司, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529821 <翻・複> 龍三升高根雲霧 影印・翻刻・参考資料, 石橋健一郎 今岡謙太郎, 『龍三升高根雲霧』(正本写合巻集14), , , 2014, ニ7:326:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529822 明治天皇御製への添削―明治初期を中心として, 豊田恵子, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, ,
529823 御歌所の官制と職掌, 宮間純一, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, ,
529824 日本文学協会国語教育部会第65回夏期研究集会 基調報告 <第三項>と<語り>―<ことば>の向こうへ, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
529825 東アジア世界の変動と日本, 橋本雄, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529826 明治天皇の御製碑について, 打越孝明, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, ,
529827 東山御物の美―中国絵画を中心に, 板倉聖哲, 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529828 東山御物における「六祖破経図」と「六祖截竹図」―コレクション研究の視点から, 樋口一貴, 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529829 応仁・文明の乱, 末柄豊, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529830 伊藤圭介とユリノキ, 平野恵, 『ぶんきょうの樹木』, , , 2014, 展36:576, 近世文学, 一般, ,
529831 足利将軍家の調度と茶具, 赤沼多佳, 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529832 『君台観左右帳記』に見る唐物漆器の受容, 小池富雄, 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529833 伊勢と熊野の歌―歌から考える宮廷文化の地方への広がり, 榎村寛之, 『伊勢と熊野の歌』, , , 2014, 展56:29, 国文学一般, 和歌, ,
529834 応仁・文明の乱前夜の将軍家御物と同朋衆, 藤原重雄, 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529835 絵図・古写真等に見る四国遍路と四国霊場の変遷, 今村賢司, 『四国遍路ぐるり今昔』, , , 2014, 展83:31, 国文学一般, 古典文学, ,
529836 熊野―聖地への旅, 大河内智之, 『熊野』, , , 2014, 展66:28, 国文学一般, 古典文学, ,
529837 世界遺産「熊野参詣道」の特徴と変遷, 小田誠太郎, 『熊野』, , , 2014, 展66:28, 国文学一般, 古典文学, ,
529838 <翻> 『室町殿行幸御飾記』翻刻, , 『東山御物の美』, , , 2014, 展36:566, 中世文学, 一般, ,
529839 子午線 <第三項>と教室の今―<主体>の構築を目指す実践へ, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
529840 荘園制の展開と所有構造, 西谷正浩, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529841 中世南九州と琉球国成立以前の琉球列島, 池田栄史, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, ,
529842 薩摩・琉球と「硫黄の道」, 山内晋次, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, ,
529843 記録された琉球列島―奈良・平安時代の南九州と, 永山修一, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, ,
529844 一揆と徳政, 早島大祐, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529845 子午線 「<ことば>の向こう」への志向, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
529846 情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」について, 黒田泰三, 『朱印船貿易絵図の研究』, , , 2014, 206.5:191, 近世文学, 一般, ,
529847 室町幕府と仏教, 川本慎自, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529848 室町時代の文化, 小川剛生 高岸輝, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, ,
529849 型と版との縁―型紙と版木の工芸的評価, 岩崎均史, 『型紙の美』, , , 2014, 展36:567, 近世文学, 一般, ,
529850 江戸時代の小紋, 丸山伸彦, 『型紙の美』, , , 2014, 展36:567, 近世文学, 一般, ,