検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529951
-530000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529951 | 佐賀県唐津市厳木町天川再訪, 田中宣一, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
529952 | 下栄晩訳『世界三大怪物』と『二十世紀之大惨劇帝国主義』について―大韓帝国知識人の帝国主義理解の一端, 権純哲, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, , |
529953 | 日本古代の「危機」意識―「急速大事」時の情報伝達をてがかりとして, 窪田藍, 専修史学, , 54, 2013, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
529954 | 対英米通商貿易問題から南進の施策へ―太平洋戦争への道程, 佐藤元英, 紀要史学(中央大学文学部), , 58, 2013, Z36U-ち/001-008, 近代文学, 一般, , |
529955 | 特集 漁業の歴史と民俗 安芸灘のボラ地曳網漁, 川島秀一, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
529956 | 特集 漁業の歴史と民俗 海を越える太地の一世紀, 桜井敬人, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
529957 | 行基集団と『瑜伽師地論』―『瑜伽師地論』伝来の意味, 角田洋子, 専修史学, , 54, 2013, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
529958 | 金峯山出土と伝えられる二面の鏡像について, 大塚幹也, 専修史学, , 54, 2013, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
529959 | 『吾妻鏡』に見える天変記事を読む―鎌倉武士は天変をどう受け止めたか, 湯浅吉美, 郷土神奈川, , 51, 2014, Z38W:か/051:003, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
529960 | 特集 漁業の歴史と民俗 近世瀬戸内「浦」社会の諸相, 山本秀夫, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近世文学, 一般, , |
529961 | 日本令にみるジェンダー―その(2)後宮職員令(上), 伊集院葉子 義江明子 ジョーン・R・ピジョー, 専修史学, , 55, 2013, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
529962 | 特集 漁業の歴史と民俗 近世琵琶湖の漁業と漁村―堅田漁師を事例に, 鎌谷かおる, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近世文学, 一般, , |
529963 | 日本令にみるジェンダー―その(2)後宮職員令(上)(英文), 伊集院葉子 義江明子 ジョーン・R・ピジョー, 専修史学, , 55, 2013, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
529964 | 鎌倉における伝統的な「古都観光」の継承に関する研究, 押田佳子, 郷土神奈川, , 51, 2014, Z38W:か/051:003, 近世文学, 一般, , |
529965 | <講演> 野上弥生子の孫として, 長谷川三千子, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近代文学, 著作家別, , |
529966 | 平治の乱における藤原信頼の謀叛―再評価と動機形成をめぐって, 古沢直人, 経済志林, 80-4, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 中古文学, 一般, , |
529967 | 沖縄戦と米軍占領のオーラルヒストリー―証言をどう読みとるか, 石原昌家, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
529968 | <翻> 野上豊一郎・野上弥生子宛夏目漱石書簡, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近代文学, 著作家別, , |
529969 | 平治の乱の要因と12月9日事件の経緯について―河内祥輔氏の学説検討を手がかりにして, 古沢直人, 経済志林, 80-4, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 中古文学, 一般, , |
529970 | 復帰と反復帰・覚え書―川満信一と『発想』の位置, 安田常雄, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
529971 | 戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して, 菅原正子, 経済志林, 80-3, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 中世文学, 一般, , |
529972 | 平治の乱における源義朝謀叛の動機形成―勲功賞と官爵問題を中心に, 古沢直人, 経済志林, 80-3, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 中古文学, 一般, , |
529973 | 古文書に見る大分の地震・津波, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 国文学一般, 古典文学, , |
529974 | 志賀直哉と夏目漱石は西洋思想をどのように内化したのか(序論), 財津理, 経済志林, 80-3, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 近代文学, 著作家別, , |
529975 | 綱引き行事の消滅と復活からみた歴史と民俗―沖縄県宜野湾市の事例から, 小熊誠, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
529976 | コンタクト・ゾーンとしての占領地沖縄, 泉水英計, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
529977 | 荒野泰典先生の略歴と主要業績, , 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 目録・その他, , |
529978 | 海辺の家に伝わった書籍群―気仙沼大島村上家旧蔵書籍群について, 橘川俊忠, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 古典文学, , |
529979 | 研究ノート 広瀬淡窓書簡の作成年代について―寛政期から文化期まで, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
529980 | 一四世紀末から一六世紀初頭における琉朝関係の推移, 牟田俊平, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 南島文学, , |
529981 | 近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩―一七世紀~一八世紀を中心に, 及川将基, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529982 | <翻・複> 駿河伊達氏の末裔「津山松平家臣伊達家文書」の考察, 鈴木江津子, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 古典文学, , |
529983 | <翻> 「女今川」成立考―女子用往来の写本と刊本, 安田千恵美, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529984 | 寛政改革期における小普請組の制度改革, 橋本佐保, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529985 | 明治維新期旅券制度の基礎的研究, 上白石実, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529986 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 近世西宮神社の社中構造―貞享~正徳期を事例として, 松本和明, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
529987 | 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係七 近代化する日本』, 及川将基, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 書評・紹介, , |
529988 | 足立区保木間細井家旧蔵大般若波羅蜜多経について, 足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係, 足立区立郷土博物館紀要, , 34, 2013, Z36W-あ/151-001, 近世文学, 一般, , |
529989 | 特集 近世・近代の地域社会 林産物の生産と輸送―近世房総の養老川水運を例に, 後藤雅知, 史苑, 73-2, 189, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529990 | 足立区の講に関する調査報告―寺院仏堂で行われている講を中心に, 鈴木志乃, 足立区立郷土博物館紀要, , 34, 2013, Z36W-あ/151-001, 国文学一般, 古典文学, , |
529991 | 特集 近世・近代の地域社会 藩領村役人にとっての城下町, 小松賢司, 史苑, 73-2, 189, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
529992 | 葛綿正一著『現代詩八つの研究 余白の詩学』, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
529993 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 近世前期の西宮神社―他社との比較を通じて, 西田かほる, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
529994 | <翻・複> 品川区指定文化財 大野惟図撰述『南浦地名考』, 冨川武史 押元沙也香, 品川歴史館紀要, , 28, 2013, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
529995 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 西摂津社会の中の西宮・広田神社, 岩城卓二, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
529996 | 研究ノ-ト 上北沢牡丹屋敷凝香園について, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 58, 2013, Z36W-せ/151-001, 近世文学, 一般, , |
529997 | 水溜真由美著『『サークル村』と森崎和江』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
529998 | <講演>伝統文化セミナー 「御遷宮と日本の心」抄, 吉田茂穂, 鶴岡文庫たより, , 23, 2013, Z38W-つ/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
529999 | 大野寺土塔の知識と古代地域社会, 溝口優樹, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
530000 | 陰陽寮官人に関する覚書―光仁~仁明天皇朝の補任傾向を中心に, 宮崎真由, 史料(皇学館大学), , 237, 2013, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, , |