検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5401 -5450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5401 近代短歌の結社と系統, 柳田新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
5402 万葉名歌鑑賞(その二)―巻八より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
5403 季題解説(その二), 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
5404 撃ちてし止まむ(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5405 雨夜の品定(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5406 にくきもの(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
5407 女性論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5408 夜の鹿・仏達(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
5409 娘盛の散桜(二)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, ,
5410 破甕の賦(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
5411 此頃の国語問題, 東条操, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 国語, 一般, ,
5412 国文学時評, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5413 露伴氏の三作品―芸術家を主人とせる―, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
5414 塔二題―露伴と虚子―, 佐原六郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
5415 「枕草子」断想, 田中辰二, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
5416 万葉名歌鑑賞(その三)―巻九より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
5417 季題解説(その三), 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
5418 畝火の白梼原の宮(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5419 雨夜の品定(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5420 にくきもの(三)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
5421 女性論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5422 鷹一つ・鞍壺(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
5423 先斗に置て来た男(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, ,
5424 沙弥がうたへる歌(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
5425 古典教育, 島崎乾太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
5426 秋の風―勅撰二十一代和歌集より―, 青木玲子, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5427 国文学時評, 清水文雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5428 現代文学当面の課題, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
5429 戯曲役行者, 岩城準太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
5430 明治文学史案, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
5431 万葉名歌鑑賞(その四)―巻九より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
5432 季題解説(その四), 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
5433 山百合の家(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5434 雨夜の品定(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5435 にくきもの(四)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
5436 寒雨・寒菊(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
5437 心をのまるゝ蛇の形(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, ,
5438 沙弥がうたへる歌(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
5439 現代浪曼主義運動と其の古典理解の方法, 三浦常夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
5440 口語・文語の性質, 湯沢幸吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 国語, 言語生活, ,
5441 国文学界の一ケ年を囘顧する, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5442 文学界のことども, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5443 明治文学史案(第二囘), 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
5444 万葉名歌鑑賞(その五)―巻九より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
5445 季題解説(その五), 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
5446 大和物語と伊勢物語, 藤田徳太郎, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 物語, ,
5447 説話文学としての大和物語, 中島悦次, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 物語, ,
5448 徒然草の思想史的位置, 中村直勝, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5449 徒然草の研究について, 佐野保太郎, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5450 我国特有の哲学について―日本精神宣揚の書解題―, 所義孝, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,