検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530101
-530150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530101 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 在台2世の描く「台湾」と「台湾人」―新垣宏一「城門」を中心に, 和泉司, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
530102 | 日本の「台湾植民事始」と明治「敗者」史観―北白川宮の表象をめぐって, 呉佩珍, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530103 | 城郭史からみた兵庫城, 中井均, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
530104 | 朝鮮半島における日本語書店の展開―戦前外地の書物流通(1), 日比嘉高, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530105 | 崔承喜とジョセフィン・ベイカーをめぐる表象―東アジアにおける「モダン」の文化翻訳1935~1936, 波潟剛, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530106 | 明和上知と兵庫勤番所, 高久智広, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
530107 | 陳冷血による翻訳小説の底本に関する考察, 国蕊, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530108 | 京城帝国大学の学生文芸と在朝日本人文学, 尹大石, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530109 | 皇太子監国と藤原種継暗殺事件, 関根淳, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
530110 | 『朝鮮評論』『朝鮮(満韓)之実業』(1904-1914)とその文芸欄, 鄭炳浩, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530111 | 朝鮮半島における植民地日本語文学の本流―朝鮮で刊行された日本伝統詩歌資料をめぐって, 厳仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530112 | 植民地朝鮮の日本語探偵小説, 兪在真, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
530113 | 太田城水攻めと豊臣国分, 藤田達生, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
530114 | 佐々木克・藤井譲治・三沢純・谷川譲 編『岩倉具視関係史料』, 斎藤伸郎, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
530115 | <講演> 今こそ相撲史を(2), 内館牧子, 教養・文化論集, 7-1, 12, 2012, キ00566, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
530116 | 国民栄誉賞の昭和史(10) 森繁久弥―全身を震わせて泣いた日, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
530117 | 神祇令・神祇官の成立―古代王権と祭祀の論理, 久礼旦雄, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
530118 | 京都の紙―第二章 平安文芸と紙(二) 和泉式部日記 紫式部日記 源氏物語(一), 河野徳吉, 百万塔, , 146, 2013, Z36W-か/901-001, 中古文学, 一般, , |
530119 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(1)― 「東アジア近世」論の現在, 清水光明 吉村雅美 木崎孝嘉, 歴史学研究, , 906, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530120 | 高槻泰郎『近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―』, 西川邦夫, 歴史学研究, , 906, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
530121 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(2)― 北学派を中心とした朝鮮知識人による琉球の国際的地位認識, 夫馬進, 歴史学研究, , 907, 2013, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530122 | 服部一隆『班田収授法の復原的研究』, 北村安裕, 歴史学研究, , 907, 2013, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
530123 | 須田牧子『中世日朝関係と大内氏』, 関周一, 歴史学研究, , 907, 2013, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530124 | 村井良介『戦国大名権力構造の研究』, 矢田俊文, 歴史学研究, , 907, 2013, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530125 | 岩橋清美『近世日本の歴史意識と情報空間』, 岸本覚, 歴史学研究, , 907, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
530126 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(3)― 朝鮮戦争下における在日朝鮮人の同時代史認識と東アジア史, 小林知子, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
530127 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(3)― 近代日本における境界の島々―琉球・沖縄海域の視点から, 真栄平房昭, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
530128 | 矢部健太郎『豊臣政権の支配秩序と朝廷』, 藤井譲治, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530129 | <翻>古文書への招待 大名と評判―批判を恐れる大名, 片岡剛, 海南千里, , 39, 2013, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
530130 | 松方冬子編『別段風説書が語る19世紀―翻訳と研究―』, 吉村雅美, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
530131 | 御道具根居をよむ 第1回 「裏は白地錦に桐鳳凰龍。」, 尾本師子, 海南千里, , 40, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
530132 | 古文書への招待 江戸詰藩士の住宅事情, 藤田雅子, 海南千里, , 40, 2013, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
530133 | 日本古代における寺領の歴史的展開―筑前国観世音寺領杷伎野を例として, 北村安裕, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
530134 | 御道具根居をよむ 第2回 「隣の宝の数え書」, 尾本師子, 海南千里, , 41, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
530135 | <翻>古文書への招待 高知のお雇い外国人, 古賀康士, 海南千里, , 41, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
530136 | シリーズ 3.11からの歴史学【その2】 <史料・文献紹介> 中条唯七郎著/青木美智男校註・中村芙美子現代語訳『善光寺大地震を生き抜く―現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』―』, 小田真裕, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
530137 | シリーズ 3.11からの歴史学【その2】 <史料・文献紹介> 入間田宣夫監修/菊池勇夫・斎藤善之編『講座 東北の歴史 第4巻 交流と環境』, 鎌谷かおる, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
530138 | 吉野秋二『日本古代社会編成の研究』, 中村友一, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
530139 | 曾田三郎『立憲国家中国への始動―明治憲政と近代中国―』, 田中比呂志, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
530140 | 小関悠一郎『<明君>の近世―学問・知識と藩政改革―』, 深谷克己, 歴史学研究, , 910, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
530141 | 再読―ベイジル・ホール「朝鮮・琉球航海記」, 春名徹, 南島史学, , 79・80, 2013, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530142 | 中琉関係史における尚泰の冊封問題(再論)―琉球側の対応を中心に, 西里喜行, 南島史学, , 79・80, 2013, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530143 | 変容する地域秩序と境域―蝦夷地と中央ユーラシアの経験から, 谷本晃久 野田仁 横山伊徳 桃木至朗 牧原成征, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530144 | 植民地期台湾における国語保育園, 宮崎聖子, 南島史学, , 79・80, 2013, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
530145 | 日本古代における秩序の形成と展開 日本古代の氏族秩序と天皇観, 長谷部将司, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
530146 | 尚清の冊封と陳侃の琉球出使をめぐって, 池谷望子, 南島史学, , 81, 2013, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530147 | 島津家文書のなかの「ブロートン探検隊」絵図とその背景―«親切な琉球人»言説再考, 春名徹, 南島史学, , 81, 2013, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530148 | 日本古代における秩序の形成と展開 「律令祭祀」と「律令天皇制祭祀」―律令国家を維持したイデオロギーとその限界, 榎村寛之, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
530149 | 中世における地域権力の支配構造 中世後期の地域支配―幕府・守護・知行主, 大藪海, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
530150 | エリート出現の時代―『台湾人士鑑』中の日本人と台湾人官民を中心として, 卞鳳奎, 南島史学, , 81, 2013, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |