検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530051 -530100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530051 浅利与一小考, 末木健, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 中世文学, 一般, ,
530052 豊富史再考「富士池」, 青柳陽一, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 説話・昔話, ,
530053 上田美和著『石橋湛山論 言論と行動』, 望月詩史, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 近代文学, 書評・紹介, ,
530054 近江八景詩歌の伝播と受容, 鍛治宏介, 史林, 96-2, 498, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 一般, ,
530055 <円成寺陵>の歴史的位置―律令山陵制度の転換, 黒羽亮太, 史林, 96-2, 498, 2013, Z62U-き/001-017, 中古文学, 一般, ,
530056 松田忍著『系統農会と近代日本―一九〇〇~一九四三年―』, 伊藤淳史, 史林, 96-2, 498, 2013, Z62U-き/001-017, 近代文学, 書評・紹介, ,
530057 不戦条約論再考―「人民ノ名ニ於テ」論争の意味, 酒井一臣, 史林, 96-3, 499, 2013, Z62U-き/001-017, 近代文学, 一般, ,
530058 呉座勇一著『一揆の原理―日本中世の一揆から現代のSNSまで―』, 亀田俊和, 史林, 96-3, 499, 2013, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, ,
530059 近世真宗における神祇不帰依の宗風をめぐる争論の構造と展開, 小林准士, 史林, 96-4, 500, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 一般, ,
530060 小倉宗著『江戸幕府上方支配機構の研究』, 藤本仁文, 史林, 96-4, 500, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 書評・紹介, ,
530061 桜井英治著『贈与の歴史学―儀礼と経済のあいだ―』, 伊藤啓介, 史林, 96-4, 500, 2013, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, ,
530062 大久保典夫著『昭和文学への証言―私の敗戦後文壇史』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
530063 日本中世の手形―新見荘の割符について, 佐藤泰弘, 史林, 96-5, 501, 2013, Z62U-き/001-017, 中世文学, 一般, ,
530064 特集 ~生誕百年~織田作之助 織田作之助と大坂を考える, 三島佑一, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, ,
530065 特集 ~生誕百年~織田作之助 織田作之助の原風景―生まれ育った路地から見た町こそ大阪の真髄か, 高橋俊郎, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, ,
530066 特集 ~生誕百年~織田作之助 梶井基次郎・武田麟太郎・織田作之助―大阪的リアリズム文学の系譜、その一断片, 宮川康, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 小説, ,
530067 「織田文庫」書簡に見る昭和二十一年の織田作之助, 小笠原弘之, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, ,
530068 『浪華勝概帖』と大坂代官竹垣直道―在坂武士の文化交流, 内海寧子, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, ,
530069 大坂代官竹垣直道の文事交流, 松本望, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, ,
530070 大阪地方世話部「陸軍墓地ニ関スル書類綴」について(上), 横山篤夫, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 一般, ,
530071 みやざきの俳句―その系譜と俳人たち, 長友巌, 宮崎県文化講座研究紀要, , 39, 2013, Z96W-み/051-002, 近代文学, 俳句, ,
530072 特集 上野晴朗と郷土研究 上野さんの仕事―勝沼・一宮・御坂の町誌編纂の頃, 飯田文弥, 甲斐, , 131, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
530073 特集 上野晴朗と郷土研究 上野晴朗氏の武田氏研究について, 柴辻俊六, 甲斐, , 131, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
530074 特集 上野晴朗と郷土研究 上野晴朗と郷土研究、なかでも春駒, 杉本仁, 甲斐, , 131, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
530075 特集 上野晴朗と郷土研究 山梨県立博物館所蔵の上野晴朗氏収集資料について, 丸尾依子, 甲斐, , 131, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
530076 特集 上野晴朗と郷土研究 上野晴朗氏略歴・著書, , 甲斐, , 131, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 目録・その他, ,
530077 <講演> 日向国と『古事記』・『日本書紀』, 永山修一, 宮崎県文化講座研究紀要, , 39, 2013, Z96W-み/051-002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
530078 京都の紙―第一章 三、紙屋院の所在・造紙施設(二), 河野徳吉, 百万塔, , 144, 2013, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
530079 紙幣発行と手漉和紙―局紙にみる手漉和紙の行方, 小畑登紀夫, 百万塔, , 144, 2013, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, ,
530080 京都の紙―第二章 平安文芸と紙(一) 宇津保物語 蜻蛉日記 枕草子, 河野徳吉, 百万塔, , 145, 2013, Z36W-か/901-001, 中古文学, 一般, ,
530081 木村博一・安彦勘吾・後呂忠一・大久保信治編『大和国吉野郡北山郷倉谷家年代記』, 水谷友紀, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
530082 弘仁格式からみた大学寮, 川尻秋生, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 中古文学, 一般, ,
530083 摂津国中島と河内国十七ヶ所・八ヶ所, 山田徹, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, ,
530084 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 異郷への仮託―朝鮮俳句と郷土色の力学, 中根隆行, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530085 売券の連署人, 吉原啓, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 中古文学, 一般, ,
530086 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 芥川龍之介の自殺と植民地朝鮮の文学―『京城日報』の芥川記事と朝鮮のモダニスト作家と中心に, 金孝順, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
530087 渡辺誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』, 中村翼, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 中古文学, 書評・紹介, ,
530088 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 中国東北部における日拠時期の日本語雑誌の言説空間―文学創作を中心として, 劉春英, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530089 福沢徹三著『一九世紀の豪農・名望家と地域社会』, 東野将伸, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
530090 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 雑誌『芸文』の成立と変遷について―「文化綜合雑誌」から「純芸文綜合雑誌」へ, 単援朝, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530091 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 翻訳と「満洲文学」―雑誌『満洲浪曼』における大内隆雄の立場, 王志松, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530092 題目・念仏銭の再検討, 中野光将, 大学院年報, , 28, 2011, タ00007, 国文学一般, 民俗学, ,
530093 一六世紀後半の京都における銀の貨幣化, 桐山浩一, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, ,
530094 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 『満洲浪曼』における「白日の書」への一考察, 林濤, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530095 「自由民権」思想における「家」論の位置―植木枝盛の論理をめぐって, 中村怜, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 著作家別, ,
530096 京都市歴史資料館『禁裏御倉職立入家文書 叢書 京都の史料12』, 佐竹朋子, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
530097 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 「満洲」童話作家・石森延男の登場―満鉄社員会機関紙『協和』における創作活動を手がかりにして, 魏晨, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530098 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 戦争末期の『北窗』―「掌篇献納小説」を中心に, 祝然, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,
530099 特集 歴史のなかの兵庫津と兵庫城 中世・近世の兵庫―港と城の歴史, 天野忠幸, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 古典文学, ,
530100 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 雑誌『台湾青年』―重層的なネットワークからの成り立ち, 横路啓子, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, ,