検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530001 -530050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530001 加藤昌孝著『高校生とつくる楽しい「古典」の授業―古典との旅を豊かに―』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
530002 辻川敦・大国正美編著『神戸~尼崎 海辺の歴史 古代から近現代まで』, 大村拓生, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
530003 岡平保『播磨風土記考』について, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 238, 2013, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, ,
530004 一八世紀<変容する地域と民衆移動>―盛岡藩「宗門人別目録」をてがかりに, 浪川健治, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530005 宿場における売買春存立の一考察―奥州郡山宿の判元見届人・見廻り分析から, 武林弘恵, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530006 式内社丹生川上神社鎮座地考(上), 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 239, 2013, Z56U:こ/001:003, 国文学一般, 古典文学, ,
530007 鈴木重胤の風土記研究―『延喜式祝詞講義』を中心に, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 239, 2013, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, ,
530008 近世後期、非領国地域の困窮百姓相続・村再建仕法―出羽国村山郡幕府東根代官所領を事例として, 森谷円人, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530009 式内社丹生川上神社鎮座地考(下), 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 240, 2013, Z56U:こ/001:003, 国文学一般, 古典文学, ,
530010 古墳と植樹, 三宅和朗, 史学(慶応義塾大学), 81-4, , 2013, Z36U-け/001-008, 上代文学, 一般, ,
530011 近世後期蝦夷地における他国者の埋葬・供養をめぐる意識―福山城下・弘前城下の比較を通じて, 渋谷悠子, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530012 西沢直子著『福沢諭吉と女性』, 周暁霞, 史学(慶応義塾大学), 81-4, , 2013, Z36U-け/001-008, 近代文学, 書評・紹介, ,
530013 小特集 岸和田城・岸和田古城を考える 岸和田城・岸和田古城と中世和泉―城郭史の立場から, 新谷和之, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, ,
530014 平川敬治著『カミと食と生業の文化誌:民族学と考古学のはざまで』, 小川英雄, 史学(慶応義塾大学), 81-4, , 2013, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 書評・紹介, ,
530015 明治一〇年の新潟新聞紙上における仏教・キリスト教宗教論争と押川方義の教理理解, 小林敏志, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530016 稲荷祭と平安京七条の都市民, 久米舞子, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 中古文学, 一般, ,
530017 河西晃祐著『帝国日本の拡張と崩壊 「大東亜共栄圏」の歴史的展開』, 手嶋泰伸, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 書評・紹介, ,
530018 防長守護小考, 佐藤秀成, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 中世文学, 一般, ,
530019 小特集 岸和田城・岸和田古城を考える 和泉国地域史のなかの岸和田城・岸和田古城, 広田浩治, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 古典文学, ,
530020 小笠原長時の外交活動と同名氏族間交流, 村石正行, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 中世文学, 一般, ,
530021 小特集 岸和田城・岸和田古城を考える 守護権力論からみた岸和田城・岸和田古城, 古野貢, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, ,
530022 萩藩家老益田家中における須佐騒動, 重田麻紀, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 近世文学, 一般, ,
530023 近世後期における真宗信仰と通俗道徳, 上野大輔, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 近世文学, 一般, ,
530024 日本古代の興福寺施薬院と福田思想, 岩本健寿, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, ,
530025 キリシタン時代イエズス会コレジオ(山口・平戸・生月・千々石・有家・加津佐・天草)について(上), 高瀬弘一郎, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
530026 須恵器からみた横穴墓と官衙―多賀城以前の仙台平野南部について, 川口亮, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 上代文学, 一般, ,
530027 厳島神社文書の史料性をめぐる諸問題―近年の「偽文書論」を中心に, 渡辺滋, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 中古文学, 一般, ,
530028 文武朝における「薩摩隼人」の征討と唱更国の成立, 熊谷明希, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 上代文学, 一般, ,
530029 <翻> 菅野武雄「最後の手記」(二)―日本で「日本人」になった日系二世の生活と思想, 柳田利夫, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 近代文学, 一般, ,
530030 川崎晃著『古代学論究―古代日本の漢字文化と仏教―』, 加藤謙吉, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 上代文学, 書評・紹介, ,
530031 徳川家康年忌法会への天台僧参仕―出羽国村山郡の事例から, 田中大輔, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
530032 与謝野晶子の「経済的独立」論再考―第一次大戦下の生活意識と個人の倫理的独立, 小嶋翔, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 著作家別, ,
530033 金森正也著『藩政改革と地域社会―秋田藩の「寛政」と「天保」―』, 横山昭男, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 書評・紹介, ,
530034 六波羅評定衆長井氏の考察, 森幸夫, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, ,
530035 菊池勇夫著『東北から考える近世史―環境・災害・食料、そして東北史像―』, 荒武賢一朗, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 書評・紹介, ,
530036 安達宏昭著『「大東亜共栄圏」の経済構想―圏内産業と大東亜建設審議会―』, 手嶋泰伸, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 書評・紹介, ,
530037 高槻泰郎著『近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―』, 荒武賢一朗, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
530038 飛田範夫著『大坂の庭園―太閤の城と町人文化』, 内海寧子, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
530039 解題, , 『琉球沖縄本島取調書』, , , 2014, 213.6:A374:29, 近世文学, 一般, ,
530040 丸子船のオモギについて―書評と技術史的仮説―牧野久実『琵琶湖の伝統的木造船の変容―丸子船を中心に』, 近森正, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 書評・紹介, ,
530041 <翻・複> 小川利兵衛家所蔵の蓮如書状, 小泉義博, 越前市史編纂だより, , 8, 2013, Z44W-え/101-001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530042 学校沿革誌から見える明治後期の教育, 日野岡由美子, 越前市史編纂だより, , 8, 2013, Z44W-え/101-001, 近代文学, 一般, ,
530043 特集 環境と生物―山梨の動植物の歴史・文化 「自然」と生きる―古典文学に学ぶこと, 川村晃生, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, ,
530044 特集 災害 発掘調査より知られる貞観一一年(八六九)陸奥国巨大地震・津波の被害とその復興, 柳沢和明, 史林, 96-1, 497, 2013, Z62U-き/001-017, 中古文学, 一般, ,
530045 甲斐を駆けた「犬」, 新津健, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, ,
530046 特集 災害 室町時代の災害と伊勢神宮, 山田雄司, 史林, 96-1, 497, 2013, Z62U-き/001-017, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530047 たとえば、ホトトギスのこと, 石川博, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, ,
530048 特集 「環境と生物」(続) 甲斐身延産の粘菌「Cribraria retusa」について, 一条宣好, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, ,
530049 丹波山村の門ドーシン―木偶(デク)と棒(ボウ)の民俗, 影山正美, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
530050 特集 災害 山口弥一郎著、石井正己・川島秀一編『津浪と村』, 相沢亮太郎, 史林, 96-1, 497, 2013, Z62U-き/001-017, 国文学一般, 書評・紹介, ,