検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530151
-530200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530151 | 中世における地域権力の支配構造 中近世移行期の地域権力と兵農分離, 平井上総, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
530152 | 宗教的秩序の変容と幕藩権力 寺檀制度をめぐる通念と情報, 朴沢直秀, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530153 | 沖縄・伊良部島の政治人類学―「範型」概念を中心として, 安倍宰, 南島史学, , 81, 2013, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
530154 | 宗教的秩序の変容と幕藩権力 近世の暦流通と「暦支配」, 梅田千尋, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530155 | 移動をめぐる主体と「他者」―排除と連帯のはざまで― フィリピン・ダバオ引揚者による戦争体験の沈黙と共有―帝国と国民国家の狭間で, 飯島真理子, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
530156 | 特集 史料の力,歴史家をかこむ磁場―史料読解の認識構造―(1) 異端と属性―キリシタンと「切支丹」の認識論, 大橋幸泰, 歴史学研究, , 912, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530157 | <翻> 貞慶の因明解釈―東大寺図書館蔵『法自相短釈』, 後藤康夫, 南都仏教, , 98, 2013, Z65W:と/901:001, 中古文学, 一般, , |
530158 | 特集 史料の力,歴史家をかこむ磁場―史料読解の認識構造―(1) 女たちの声を聴く―近世日本の妊娠,出産をめぐる史料読解の試み, 沢山美果子, 歴史学研究, , 912, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
530159 | 特集 史料の力,歴史家をかこむ磁場―史料読解の認識構造―(2) 表象をつなぐ想像力―ルポルタージュ読解試論, 藤野裕子, 歴史学研究, , 913, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
530160 | <翻> 大同房基弁の研究―薬師寺蔵「薬師寺大同房基弁律師伝」翻刻, 高次喜勝, 南都仏教, , 98, 2013, Z65W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
530161 | 東アジア医療史より見たベッテルハイム史料(1), 帆刈浩之, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
530162 | 国頭村奥間のアマグスクにおける民俗的調査(予報), 当山昌直, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
530163 | 奈良時代における興福寺の造営, 奥村茂輝, 南都仏教, , 98, 2013, Z65W:と/901:001, 上代文学, 一般, , |
530164 | 琉球におけるシカの利用と移入の目的について(補遺), 城間恒宏, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
530165 | 2011年発行沖縄関係文献, 漢那敬子 林佳代子, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
530166 | <講演> 武田家の使番―初鹿野伝右衛門尉の場合, 佐藤八郎, 武田氏研究, , 6, 1990, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530167 | <翻・複> 松田道之・熊谷薫郎等書翰―鍋島直彬関係文書――解題および翻刻, 小野まさ子 漢那敬子 石原清香 田口恵, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 近代文学, 一般, , |
530168 | 信濃の国人と武田氏―奈良井氏などからみた戦国時代, 笹本正治, 武田氏研究, , 6, 1990, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530169 | 設置時期甲府勤番支配就任者についての一考察, 田淵正和, 武田氏研究, , 6, 1990, タ00214, 近世文学, 一般, , |
530170 | 戦国末期甲斐国における在地秩序について, 平山優, 武田氏研究, , 6, 1990, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530171 | 続古辞書序跋選―『日本の古辞書』の補遺として, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 19, 2014, ミ3:332:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
530172 | 再び棒道について―柴辻俊六氏の批判に応えて, 笹本正治, 武田氏研究, , 7, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530173 | 天正期の甲・相関係―越後御館の乱以後における抗争過程を中心として, 黒田基樹, 武田氏研究, , 7, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530174 | 戦国期甲斐国の市・町・宿―武田領国経済研究序説, 平山優, 武田氏研究, , 7, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530175 | 鎌倉時代の甲斐国守護をめぐって, 網野善彦, 武田氏研究, , 8, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530176 | 漢語の受容と通時的変化の相―「常篇」の場合, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 19, 2014, ミ3:332:19, 国語, 語彙・意味, , |
530177 | <シンポジウム> 埋葬施設からみた古墳時代前期の地域間関係, 吉田知史, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
530178 | 国家的収取における本所沙汰と平家政権, 前田英之, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
530179 | 日元貿易期の海商と鎌倉・室町幕府―寺社造営料唐船の歴史的位置, 中村翼, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
530180 | 十九世紀泉州南王子村の村落構造―博奕問題を手がかりに, 三田智子, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
530181 | 近世の「観光地」における利益配分と旅行者管理体制―近江国下坂本村を事例に, 青柳周一, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
530182 | 中世後期の貨幣と流通, 千枝大志, 『岩波講座日本歴史』, 8, , 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, , |
530183 | 佐賀の乱における江藤新平と大久保利通の対立, 中村怜, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, , |
530184 | 『徒然草』と『風姿花伝』の真意, 五味文彦, 『岩波講座日本歴史』, 8, 月報9, 2014, 208:59:8, 中世文学, 一般, , |
530185 | 一谷から屋島まで―『源平盛衰記』を読む, 久保田淳, 『岩波講座日本歴史』, 8, 月報9, 2014, 208:59:8, 中世文学, 軍記物語, , |
530186 | (二〇一三年大阪歴史学会大会 近代史部会コメント) 中村報告へのコメント, 勝田政治, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, , |
530187 | 女帝即位の歴史的意義, 遠藤みどり, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
530188 | 畿内近国論, 岩城卓二, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
530189 | 栗山圭子著『中世王家の成立と院政』, 曽我部愛, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530190 | 近世貨幣論, 藤井譲治, 『岩波講座日本歴史』, 11, , 2014, 208:59:11, 近世文学, 一般, , |
530191 | 松永和浩著『室町期公武関係と南北朝内乱』, 丸山裕之, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530192 | 中世における葬送の時刻―「夜の葬送」とその変化, 島津毅, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
530193 | 明治前期における萩城址の跡地利用―士族層の動向を中心にして, 平井誠, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
530194 | 内田良平「純正普選」運動と大日本生産党結成―一九二〇年代における「右翼」運動形成の一断面, 岡佑哉, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
530195 | <翻> 西園寺公望別邸清風荘の執事所蔵文書, 馬部隆弘, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 著作家別, , |
530196 | 韓国木簡論―漢字文化の伝播と受容, 橋本繁, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 上代文学, 国語, , |
530197 | 知野文哉『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫蘭』, 宮本敦恒, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
530198 | 天武の親祭計画をめぐって―神祇令成立前史, 佐々田悠, ヒストリア, , 243, 2014, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
530199 | 南北朝後期から室町期における東寺衆中の変容, 西尾知己, ヒストリア, , 243, 2014, Z63T:お/003:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530200 | 第一次近衛文麿内閣期の内閣制度改革論議―国務大臣と行政長官の分離をめぐって, 関口哲矢, ヒストリア, , 243, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |