検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530201 -530250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530201 瀬川芳則・西田敏秀・馬部隆弘・常松隆嗣・東秀幸著『枚方の歴史』, 片山正彦, ヒストリア, , 243, 2014, Z63T:お/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
530202 安芸逸見氏の系譜, 秋山敬, 武田氏研究, , 8, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530203 漂流と送還―近世日朝間の事例を中心に, 池内敏, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 古典文学, ,
530204 武田信玄の王朝文化摂取, なかざわしんきち, 武田氏研究, , 8, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530205 蛇と女―『宇治拾遺物語』第五七話「石橋下蛇事」をめぐって, 山城一石, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530206 武田義清・清光をめぐって, 志田諄一, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中古文学, 一般, ,
530207 単元を貫く言語活動を設定した学習における学習者の読みの方略の活用, 坂本貢孝, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 国語教育, 言語事項, ,
530208 「駿州大宮神馬奉納記」について, 佐藤八郎, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530209 言語活動を核にした国語科学習指導に関する一考察―「もとめる」「伝えあう」「つながる」を柱とした授業づくり, 渡辺信一, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 国語教育, 言語事項, ,
530210 天文二十一年段階の武田氏権力について, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530211 戦国大名武田氏の市・町政策, 笹本正治, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530212 書くこと領域の学習において想定した読み手が学習者にもたらすもの―読み手として年少者を想定した場合と年長者を想定した場合, 折川司, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
530213 豊臣政権の権力構造, 阿部勝則, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530214 武田氏の駿遠支配について―時間的経過とともに, 臼井進, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530215 永禄末年における駿・越交渉について―駿・甲同盟決裂の前提, 長谷川弘道, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530216 <講演> 「武田家家臣の系譜」の研究について, 服部治則, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530217 『坊っちやん』の頭尾―自立への道筋, 山崎甲一, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
530218 <講演> 戦乱の中の制札―寺社・町・村の平和令, 峰岸純夫, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530219 柿本人麻呂の献呈挽歌―長反歌形式の一考察, 菊地義裕, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
530220 戦国期在地領主層の郷村支配について―郷鎮守との関わりを中心に, 平山優, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530221 戦国期上野安中氏に関する基礎的考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530222 曲亭馬琴『殺生石後日怪談』の生成―<殷周革命説話>の構想を軸に, 三宅宏幸, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 近世文学, 小説, ,
530223 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 中古文学, 説話, ,
530224 文献による長篠戦場地名考―設楽原と「あるみ原」をめぐって, 太向義明, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 近世文学, 一般, ,
530225 ブラジル・サンパウロ大学における学術交流記―若紫巻の「垣間見」―『源氏物語』の絵画を手がかりに, 久富木原玲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 中古文学, 物語, ,
530226 甲州国中における社家とその組織の成立―永禄~寛永期を対象として, 西田かほる, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530227 言語表現と虚構性について―仮託と扮装, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
530228 イザナギ・イザナミの神話と小正月の炉端の行事, 安田尚道, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 国文学一般, 民俗学, ,
530229 「いちはやきみやび」と「なまめいたる女はらから」―『伊勢物語』の初発をめぐる問題, 河地修, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 中古文学, 物語, ,
530230 「召文」と「請文」―大名領国下の郷村に関する一考察, 平山優, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530231 種玉庵の所在地, 広木一人, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
530232 十六世紀中期駿河国駿東郡における葛山氏の動向, 矢島有希彦, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530233 <翻> 大岡春卜筆『狂歌六歌仙(仮)』考察, 大谷大, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 近世文学, 一般, ,
530234 続・日本に於ける鯨鯢の認識, 杉山和也, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 国語, ,
530235 世阿弥伝書における「曲道息地」, 原田香織, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
530236 古戦場と文献史料―長篠合戦の地名をめぐって, 藤本正行, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 近世文学, 一般, ,
530237 <講演> 中世東国の商業と貨幣流通―とくに永楽銭基準通貨圏の問題, 永原慶二, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530238 戦国期白井長尾氏に関する基礎的考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530239 小説世界の音楽をめぐる一考察―村上春樹作品を題材に, 山本亮介, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 近代文学, 一般, ,
530240 戦国商人末木氏の系譜について, 秋山敬, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530241 <翻> 翻刻・紹介『倭国軍記』, 佐伯真一, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
530242 安達満著『近世甲斐の治水と開発』, 平山優, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 書評・紹介, ,
530243 八わりましの名をあげて―惟中という陰画, 篠原進, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
530244 宮沢賢治論―『法華経』受容における「太陽」のイメージ, 日置俊次, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
530245 指示詞系複合語について, 岡崎友子, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 中古文学, 国語, ,
530246 視点の文法とダイクシス―文法論と語用論の接点, 沢田淳, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 国語, 文法, ,
530247 戦国大名今川氏領国下における荘園所領―大福寺文書を事例として, 臼井進, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530248 在英日系ディアスポラの言語生活―国際結婚した日本人女性とコミュニティの形成, 三宅和子, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 国語, 言語生活, ,
530249 スペイン語版『源氏物語』の評価と享受, 高木香世子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 1, 2014, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530250 『妙法寺記』の成立について, 大木丈夫, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,