検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530251 -530300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530251 源氏物語の「京都」はどう英訳されたか―創造された京都と、変貌する源氏物語, 須藤圭, 海外平安文学研究ジャーナル, , 1, 2014, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530252 ベーネル訳『源氏物語』における和歌の翻訳―英訳・仏訳との比較から, 常田槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 1, 2014, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530253 Traduttore traditore―イタリアが恋に落ちた『源氏物語』, イザベラ・ディオニシオ, 海外平安文学研究ジャーナル, , 1, 2014, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530254 武田氏の駿河支配と朝比奈信置, 黒田基樹, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530255 日本における見立ての表象としての八景, 有沢晶子, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 近世文学, 一般, ,
530256 英訳された『枕草子』が作り出した大衆文化, ゲルガナ・イワノワ, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
530257 小説として読まれた英訳源氏物語, 緑川真知子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530258 1955年のサイデンステッカー訳蜻蛉日記について, 川内有子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
530259 越後御館の乱と上野国沼田地域―沼田在番衆河田重親の動向を中心に, 栗原修, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530260 新出資料『蜻蛉日記新釈』(上・下), 伊藤鉄也 浅川槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
530261 特集 国語教科書を考える 高等学校「国語」教科書における『古事記』の位置―明治書院「古典B」を中心に, 鈴木雅裕, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, ,
530262 <講演> 戦国時代の村落, 池上裕子, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530263 特集 国語教科書を考える 国語教科書における「原爆文学」教材, 堀本嘉子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, ,
530264 特集 国語教科書を考える 高等学校「国語総合」における三大集の採択状況, 佐藤愛 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, ,
530265 今川氏重臣福島氏の研究―甲州飯田河原の戦いに関連させて, 小和田哲男, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530266 <講演> 信玄をとりまく文学の世界, 酒井憲二, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530267 コラム 「地名」としての「武蔵野」から学ぶもの, 佐藤公, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 一般, ,
530268 コラム 武蔵野・むさし野・Musashino―若山牧水と土岐善麿, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
530269 スペイン語に訳された『源氏物語』の書誌について, 浅川槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
530270 戦国大名武田氏の筑摩・安曇郡支配について, 平山優, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530271 <複> 同文二通の武田信玄自筆書状, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 16, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530272 酒餅論自立語索引, 南部陽子, 『日本語と辞書』, , 19, 2014, ミ3:332:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
530273 蘇東坡と芭蕉, 安保博史, 東洋研究, , 191, 2014, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
530274 類集文字抄単語索引, 高橋久子 加藤知穂 (谷内知穂), 『日本語と辞書』, , 19, 2014, ミ3:332:19, 国語, 語彙・意味, ,
530275 類集文字抄漢字索引, 高橋忠彦 于文秀, 『日本語と辞書』, , 19, 2014, ミ3:332:19, 国語, 語彙・意味, ,
530276 戦国合戦史料としての近世軍記物の一標本―『長篠日記』に見られる『甲陽軍鑑』等の踏襲について, 太向義明, 武田氏研究, , 16, 1996, タ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
530277 真田家文書<家老日記>の種類と性格, 太田尚宏, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 10, 2014, コ00971, 近世文学, 一般, ,
530278 日本近世における村役人の資質と文字文化, 工藤航平, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 10, 2014, コ00971, 近世文学, 一般, ,
530279 日本の惜字文化について, 相田満, 東洋研究, , 191, 2014, ト00590, 国文学一般, 比較文学, ,
530280 戦後外務省の文書管理―占領期から外交権回復後を中心に, 長谷川貴志, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 10, 2014, コ00971, 近代文学, 一般, ,
530281 江戸時代の上層農民の余暇と旅行, 朴晋〓 田中俊光 訳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 10, 2014, コ00971, 近世文学, 一般, ,
530282 甲斐における中世~近世初頭の川除普請とその担い手, 秋山敬, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530283 北条氏の駿河防衛と諸城, 黒田基樹, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530284 観智院本三宝感応要略録と今昔物語集―付 要略録上巻第一話の出典, 田口和夫, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中古文学, 説話, ,
530285 期待, 身崎寿, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
530286 研究ノート 籬島と馬琴―軍記物語の読本化, 大高洋司, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 近世文学, 小説, ,
530287 山梨県における中世六地蔵石幢の性格―塩山市域を中心として, 畑大介, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530288 戦国大名武田氏の支配構造―信濃支配における奉書式文書の統計分析と奉者について, 大井教寛, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530289 研究ノート 「新・国文学論文目録データベース」について, 伊藤鉄也, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
530290 光源氏と六条御息所の死霊―死霊への対処をめぐって, 小山聡子, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中古文学, 物語, ,
530291 戦国期東国の郷村における家について―本家・新屋・門屋・明屋敷考, 平山優, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530292 戦国大名武田氏の上野支配と真田昌幸, 栗原修, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530293 『太平広記』「相」部の編纂構造と日本の観相説話, 三田明弘, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530294 研究ノート 見ぬ世の他者―秋成門人越智魚臣資料拾遺, 一戸渉, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 近世文学, 国学・和歌, ,
530295 研究ノート 抱谷文庫の歌舞伎台帳, 光延真哉, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 近世文学, 演劇・芸能, ,
530296 『江都督納言願文集』における仙薬に関する表現―平安前・中期願文との比較を中心に, 馬耀, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中古文学, 漢文学, ,
530297 亀趺の生成と展開―日本における発生と展開, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 28, 2014, ト01065, 近世文学, 一般, ,
530298 『古今著聞集』の原拠としての『歌合(十巻本)』試論, 桜井利佳, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530299 19世紀後半における東アジアの国際秩序変容と日本の領域画定―明治政府による領土編入措置と尖閣諸島の法的地位を中心として, 永石啓高, 苫小牧駒沢大学紀要, , 28, 2014, ト01065, 近代文学, 一般, ,
530300 日本における亀趺の類型覚書―中国・韓国の亀趺との比較を通して, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 29, 2014, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,