検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530301 -530350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530301 比較法史の観点からみた近隣諸民族の婚姻古法, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 29, 2014, ト01065, 上代文学, 一般, ,
530302 『続古事談』巻二第三十五話の周辺―源経頼を中心に, 舩城梓, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530303 参謀本部が教えた武田の合戦―『日本戦史・三方原役』と『長篠役』, 太向義明, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 近代文学, 一般, ,
530304 騎馬武者像再考―足利尊氏像主説を西川祐信『絵本武者備考』と観相の視点から考える, 相田満, 説話, , 12, 2014, セ00260, 近世文学, 一般, ,
530305 漢訳される『徒然草』の一方法―近世期兼好伝との関わり, 黄〓, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
530306 当国守護武田伊豆千代と国主武田五郎信長, 秋山敬, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530307 『奥義抄』「後拾遺集注」注釈2, 嘉村雅江 寺尾麻里 及川里美 粕谷剛史 熊田祥子 須田志穂理 土田麻莉絵 金城ゆり 佐藤織衣, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 中古文学, 和歌, ,
530308 万葉のアシ・オギとススキ(オバナ)前篇―万葉人はどう区別したか, 木下武司, 美夫君志, , 88, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530309 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 椎本巻「山の端近きここちするに」考, 大谷雅夫, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530310 『梵灯庵主返答書』注釈2, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 熊田祥子 中野瑛介 宮腰寿子 福井咲久良 浅井美峰, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
530311 万葉集巻第七の配列―諸本間の異同をめぐって, 山崎健司, 美夫君志, , 88, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530312 多変量解析を用いた万葉短歌の声調外在化について, 村田右富実 川野秀一, 美夫君志, , 88, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530313 <翻> 『盆石証歌集』翻刻および解題1, 嘉村雅江, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近世文学, 国学・和歌, ,
530314 <講演> 甲斐国と武田氏, 五味文彦, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530315 大伴坂上郎女の「祭神歌」, 井ノ口史, 美夫君志, , 88, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530316 『諸国百物語』研究, 岡島由佳, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近世文学, 小説, ,
530317 時宗本末帳所載寺院総覧, 石塚勝, 『近侍者記録 二』(藤沢山日鑑別巻), , , 2012, 213.8:G11:30, 近世文学, 一般, ,
530318 草稿から読む「無声慟哭」―「わたくし」が「おまへ」に捧げる心のスケッチ, 曲揚, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
530319 一蓮寺門前町の成立, 秋山敬, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530320 婦人雑誌『女性』の中の「春は馬車に乗つて」, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 一般, ,
530321 古市憲寿『誰も戦争を教えてくれなかった』試論―戦争記憶の継承をめぐって, 安藤優一, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
530322 甲斐武田氏の勘定所印について, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530323 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 自尊心と主体性―源氏物語の主題, 増田繁夫, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530324 島後の荒神信仰について(1), 村尾秀信, 隠岐の文化財, 31, 43, 2014, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
530325 万葉のアシ・オギとススキ(オバナ)後篇―万葉人はどう区別したか, 木下武司, 美夫君志, , 89, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530326 隠岐における明治期のキリスト教―日本聖公会の伝道を中心に, 西口忠, 隠岐の文化財, 31, 43, 2014, オ00559, 近代文学, 一般, ,
530327 <講演> 『甲陽軍鑑』の言葉をめぐって, 酒井憲二, 武田氏研究, , 20, 1999, タ00214, 近世文学, 一般, ,
530328 万葉集編纂構想論の未来, 城崎陽子, 美夫君志, , 89, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530329 笠金村「播磨国印南野行幸歌」について, 広川晶輝, 美夫君志, , 89, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530330 異国船の警備「砲術方」に関する古文書解読, 海士町古文書クラブ, 隠岐の文化財, 31, 43, 2014, オ00559, 近世文学, 一般, ,
530331 発話表現における話し手と聞き手―万葉集の「いふ」の性質, 阪上望, 美夫君志, , 89, 2014, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
530332 <翻> 小夜の中山略縁起の一本(文化二年刊本)について―附「中屋弥次郎板・中」翻刻, 山崎裕人, 説話, , 12, 2014, セ00260, 近世文学, 一般, ,
530333 「剣太刀汝が心」考, 川島二郎, 山辺道, , 55, 2014, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
530334 『今昔物語集』と中世の孔子説話をめぐって―礼賛と諷刺のはざまで, 高陽, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 説話, ,
530335 脇田晴子著『能楽からみた中世』, 船越亮佑, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 書評・紹介, ,
530336 『万葉集』の「遊士」「風流士」の訓み, 南ちよみ, 説話, , 12, 2014, セ00260, 上代文学, 万葉集, ,
530337 光源氏と源義経, 石井正己, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
530338 名所図会類における項目の横断的分析―「内裏」編, 西野由紀, 山辺道, , 55, 2014, ヤ00230, 近世文学, 一般, ,
530339 国人領主論―武田・今川領国下の比較研究, 小和田哲男, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530340 『蓬莱曲』再考―「オルフェウス的主題」を巡って, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
530341 <翻> 〔翻刻〕真福寺大須文庫蔵『袈裟表相』, 佐藤愛弓, 山辺道, , 55, 2014, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530342 武田・穴山氏の駿河支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530343 「蓬莱曲」注釈の<補注>において引用を省略した「マンフレッド」の原文, 佐藤善也, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
530344 『絵本 都の錦』の出版と名所図会―補遺, 西野由紀, 山辺道, , 55, 2014, ヤ00230, 近世文学, 一般, ,
530345 校本北村透谷句集, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
530346 福島氏乱入と信玄誕生伝説, 笹本正治, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 国文学一般, 説話・昔話, ,
530347 『今昔物語集』の語彙と表記―『類聚名義抄』と『色葉字類抄』に関連して, 滋野雅民, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中古文学, 説話, ,
530348 『古今著聞集』新解(三)―和歌第六, 説話研究会, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530349 坂井米夫『アメリカ便り』に見る原水爆と原子―占領下NHKラジオ言説の一端, 坂口博, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
530350 小沢勝美『透谷・漱石と近代日本文学』を読む―内包する志とロマン, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 書評・紹介, ,