検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530351 -530400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530351 北村透谷「我牢獄」参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
530352 フィルムの中の«原爆の図»―二つの映画『原爆の図』を中心に, 岡村幸宣, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
530353 <半人間>の射程と限界―大田洋子「半人間」論, 村上陽子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
530354 被爆体験・生活記録・山代巴, 宇野田尚哉, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
530355 今堀誠二『原水爆時代』再読―一九五一年「原爆記念全国平和会議」の位置づけを中心に, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
530356 武田“騎馬隊”像の形成史を遡る, 太向義明, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530357 「原爆と人間」をめぐる問いと答え―「証言」運動と生活史研究の接点から, 東村岳史, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
530358 高天神小笠原信興の考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530359 世界各地の日本語学習者の文法学習・語彙学習についてのビリーフ―ノンネイティブ日本語教師・日本人大学生・日本人教師と比較して, 阿部新, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
530360 <講演> 駿河国駿東郡と葛山氏, 有光友学, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530361 武田氏の外交における取次―甲越同盟を事例として, 丸島和洋, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530362 日本語関係節の再検討―ベンガル語を参照しながら(英文), レザウル・カリム・フォキル, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 対照研究, ,
530363 現代小説を題材に「核」と「内戦」について考える―三・一一以後の原爆文学と原発表象をめぐる理論的覚書その3, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 小説, ,
530364 東電福島第一原発事故と「私たち」の記録―放射能汚染・文化事象・川崎, 畑中佳恵, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
530365 越相同盟と武田氏の武蔵侵攻, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530366 在日外国人の多言語使用に対するEthnolinguistic Vitality Theoryの適応可能性―在日パキスタン人の事例, 福永由佳, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
530367 武田氏の駿河・遠江支配について, 小川隆司, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530368 日本語名詞述語文への意味情報付与, 今田水穂, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 一般, ,
530369 『左大臣義教公富士御覧記』全注釈(二), 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
530370 五官祝座次相論―「正親町天皇綸旨」の意義を廻って, 宇田川徳哉, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530371 「大学生活を充実に過ごすために…」―新用法発生の契機に関する一考察, 金沢裕之, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
530372 穴山氏と石塔と廃寺化―南部地域を中心に, 畑大介, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530373 <翻> 篠井山経塚の新発見資料について, 新井正樹, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
530374 『伊吹童子』考―弥三郎と酒呑童子の造形に着目して, 荒川真一, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, ,
530375 武田氏領国の「田役」賦課, 宇田川徳哉, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530376 語りかける書きことばの表現, 加藤祥 柏野和佳子 立花幸子 丸山岳彦, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
530377 中国系初級日本語学習者がホテル検索サイトを読むときの困難点, 桑原陽子 山口美佳, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
530378 穴山信君の「江尻領」支配について, 小川隆司, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530379 戦国期武田氏の感状とその機能, 片桐昭彦, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530380 『鉢かづき』における和歌―独詠歌の表現性, 篠崎あゆみ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, ,
530381 檜皮大工横屋氏の系譜, 秋山敬, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530382 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 藤式部丞と紫式部=藤式部―『源氏物語』における作者の自己言及, 陣野英則, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530383 <講演> 穴山氏の「犬の安堵」について―山の民の把握と役の体制, 勝俣鎮夫, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530384 古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例, 高田智和 小助川貞次, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
530385 言語―賀茂真淵と本居宣長, 相原耕作, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近世文学, 一般, ,
530386 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 源氏物語の文体試論―形容語の言いきり終止, 中川正美, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530387 戦国期の軍役衆身分について―武田領国における「兵」と「農」, 鈴木将典, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530388 徳之島浅間方言のアクセント資料(1), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 方言, ,
530389 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 光源氏の「日記」考, 藤井由紀子, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530390 武田勝頼の高遠領支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530391 ことばの丁寧さの経年変化と社会的要因―岡崎敬語調査から, 柳村裕, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 敬語, ,
530392 「首都圏の言語」をめぐる概念と用語に関して, 鑓水兼貴, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 方言, ,
530393 「駿河の武田氏」展に際して 武田氏と島田鍛冶・岡部文書, 椿原靖弘, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530394 諏訪大社上社大祝・権祝家文書参観記, 藤木正史, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
530395 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 冷泉立太子と藤壺立后, 福長進, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530396 制度―荻生徂徠と会沢正志斎, 高山大毅, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近世文学, 一般, ,
530397 室町期上総武田氏の興起の基底―武田信長の動向を中心として, 杉山一弥, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530398 『伊賀越道中双六』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 292, 2014, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
530399 特集・源氏物語―作品の地平・研究の地平 須磨の嵐―海宮遊行神話と住吉神, 松岡智之, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 中古文学, 物語, ,
530400 駿遠豆における今川・武田・後北条遺臣のその後―『静岡県家歴鑑』の紹介と検討, 小和田哲男, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, ,