検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530401
-530450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530401 | おもしろ浮世絵探訪(8) 歌川広重「童戯武者尽―仁田四郎忠常―」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 292, 2014, コ01156, 近世文学, 一般, , |
530402 | <風景>―松平定信と江戸時代後期の織りなす陰翳, 井田太郎, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近世文学, 一般, , |
530403 | 城下町甲府の諸相―考古学からみた城下町考, 佐々木満, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530404 | 日向大和守の系譜, 秋山敬, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530405 | <宗教>―平田篤胤の弟子とライバルたち, 三ツ松誠, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530406 | <シンポジウム>語彙研究の現在と未来 古典語における「言語リソース」の問題について, 近藤泰弘, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 一般, , |
530407 | 道と教―阪谷素と中村正直, 李セボン, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530408 | 政体―加藤弘之と福沢諭吉, 河野有理, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, , |
530409 | <シンポジウム>語彙研究の現在と未来 語彙研究に足りないもの―語彙研究に発展のために, 山崎誠, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
530410 | <講演> 戦国大名の領国構造―松平=徳川氏を中心として, 所理喜夫, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530411 | 美―高山樗牛と姉崎嘲風, 長尾宗典, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530412 | <翻> 神宮雑事, 渡辺修, 『神宮雑事』, , , 2014, エ5:211, 近世文学, 一般, , |
530413 | <シンポジウム>語彙研究の現在と未来 意味分野別構造分析法の簡易化と電子辞書増補とその公開, 田島毓堂, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
530414 | 鳥居強右衛門の旗について, 藤本正行, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530415 | 日本昔話語彙の構造の記述に関する一試み―「まんが日本昔ばなし」を例に, 林立萍, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
530416 | 戦国期武田氏の京都外交, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530417 | 黒川金山衆の存在形態について, 鈴木将典, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530418 | 軍事―河野敏鎌と津田真道, 尾原宏之, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530419 | 台湾で使用されている日本語初級教科書のコード付けとその問題点, 林玉恵, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 日本語教育, , |
530420 | 知行宛行の重複について―戦国大名武田氏、今川氏の場合, 臼井進, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530421 | 正閏―南北朝正閏論争, 山口道弘, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530422 | 憲法―美濃部達吉と上杉慎吉, 西村裕一, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530423 | 守護武田氏の権力構造―武田信重帰国後の動向から, 秋山正典, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530424 | 18世紀薩隅方言における現代共通語, 駒走昭二, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 近世文学, 国語, , |
530425 | 一通の某起請文に関する一考察―武田氏と木曾氏に関するおぼえがき, 平山優, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530426 | 助数詞「-店」の現代語における意味―その成立過程および類義助数詞「-店舗」との比較から, 田中佑, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 文法, , |
530427 | 人数を数える助数詞「人」と「名」の用法考察, 陶萍, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 文法, , |
530428 | 同義語の選択に関わる要因の分析―電子メールを表す語の場合, 福田薫, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
530429 | イロニー―保田与重郎と伊藤静雄, 大沢聡, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, , |
530430 | 二十世紀―林達夫と丸山真男, 王前, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, , |
530431 | 跡部氏の強盛と滅亡の背景, 秋山敬, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530432 | デモクラシー―藤田省三と清水幾太郎, 趙星銀, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530433 | 歴史―山本七平と網野善彦, 与那覇潤, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
530434 | <講演> 武田氏研究と城郭史研究の新展開―駿河・遠江の事例を中心に, 小和田哲男, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530435 | 『御堂関白記』の陰陽道, 中島和歌子, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中古文学, 一般, , |
530436 | 特集 前近代アジアの律令法 日本古代の服喪と喪葬令, 稲田奈津子, 歴史評論, , 759, 2013, Z00T-れ/003-001, 上代文学, 一般, , |
530437 | 特集 災害と都市の比較史 日本中世の政権都市における震災, 高橋一樹, 歴史評論, , 760, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 一般, , |
530438 | 武田氏の領国支配構造―駿河・遠江における国衆統制より, 荒上和人, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530439 | 特集 2013年 歴史学の焦点 陵墓問題の一〇年と今後―定食, 後藤真, 歴史評論, , 763, 2013, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 古典文学, , |
530440 | 武田晴信の「丁未歳宿願」について, 秋山敬, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530441 | 特集 2013年 歴史学の焦点 近世日本都市史研究の現在, 望月良親, 歴史評論, , 763, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
530442 | <座談会> 『はだしのゲンが見たヒロシマ』をめぐる対話, 石田優子 渡部朋子 渡部久仁子 楠田剛士 高野吾朗 坂口博 中野和典 長野秀樹 川口隆行 道場親信 伊藤詔子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
530443 | 上杉景虎の政治的位置―越相同盟から御館の乱まで, 桜井真理子, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530444 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 『黒い雨』はどのように読まれてきたか?, 中野和典, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
530445 | 特集 災害と都市の比較史 災害対応と文書行政―江戸における二つの大水害から, 渡辺浩一, 歴史評論, , 760, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
530446 | 甲斐の石工―在銘遺品を中心に, 秋山敬, 武田氏研究, , 29, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530447 | 特集 映画をめぐる歴史と時間 占領軍が描いた日本女性史―CIE映画『伸びゆく婦人』の検討, 池川玲子, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
530448 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 奇妙な?「士気昇揚」―『黒い雨』と『重松日記』, 斎藤一, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
530449 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 『黒い雨』とベトナム戦争, 中谷いずみ, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
530450 | 特集 映画をめぐる歴史と時間 失われた戸惑いを求めて―「復帰」前後の沖縄アクション映画・再読, 千葉慶, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |