検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530451 -530500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530451 円楽寺の六十六部聖の文書, 田代孝, 武田氏研究, , 29, 2004, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530452 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 被爆体験を<書く>―山代巴と『原爆に生きて』『この世界の片隅で』を中心に, キアラ・コマストリ, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
530453 特集 映画をめぐる歴史と時間 『帝都物語』と二つの「都市史」―劇映画による歴史叙述の転義法, 平井雄一郎, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, ,
530454 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 「原爆文献を読む会」―会報にみる活動の紹介と再定置の試み, 小沢節子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
530455 <講演> 戦国大名研究と列島戦国史, 市村高男, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530456 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 「核」の連鎖・「難死」の連鎖―小田実『HIROSHIMA』を読む, 道場親信, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
530457 戦国期における富士大宮浅間神社の地域的ネットワーク―「富士大宮神事帳」の史料的分析から, 合田尚樹, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530458 戦国期武田氏の駿東郡支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530459 遅れた追悼―工藤さんへ, 千葉成夫, 現代社会文化研究, , 604, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530460 網伸也著『平安京造営と古代律令国家』, 家原圭太, 歴史評論, , 755, 2013, Z00T-れ/003-001, 中古文学, 書評・紹介, ,
530461 小宮康助«清雅地江戸小紋着物 極鮫»について, 内藤裕子, 現代社会文化研究, , 604, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530462 武田領国下における国人小山田氏と郡内の在地勢力, 小佐野浅子, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530463 木下聡著『中世武家官位の研究』, 山田康弘, 歴史評論, , 755, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
530464 わたしから見える工藤哲巳, 永松左知, 現代社会文化研究, , 605, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530465 戦国期における川除普請の技術と人足動員に関する一考察―甲斐国を事例として, 平山優, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530466 泥は時間を巻き戻す, 沢山遼, 現代社会文化研究, , 605, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530467 有富純也著『日本古代国家と支配理念』, 山口えり, 歴史評論, , 755, 2013, Z00T-れ/003-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
530468 繰り返す型の造形思考, 鈴田滋人 今井陽子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530469 特集「何かがおこってる:1907-1945の軌跡」 戦争とメディアと少女たち, 大木優子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530470 特集「何かがおこってる:1907-1945の軌跡」 いま、美術館がなしうること, 藪前知子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530471 特集 歴史学の名著を読もう 武士・在地領主・荘園の姿を求めて―日本中世史研究の名著紹介, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 757, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 一般, ,
530472 窪八幡神社石橋天文四年築造説について, 秋山敬, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530473 山梨県の中世石仏―永禄三年銘六地蔵石幢, 坂本美夫, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530474 特集 歴史学の名著を読もう 近世史の名著, 山本英二, 歴史評論, , 757, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, ,
530475 史料紹介 明治初年の甲府城関係史料(1), 秋山敬, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 近代文学, 一般, ,
530476 特集 地震のあとで―東北を思う3 震災後の「国立・近代・美術館」, 相馬千秋 保坂健二朗, 現代社会文化研究, , 607, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530477 靉光の細密素描«作品»の制作時期をめぐって, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 607, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530478 <講演> 戦国大名領国における「国」について, 池享, 武田氏研究, , 32, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530479 幕末期、江戸の周縁と民衆世界, 吉田伸之, 歴史評論, , 758, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, ,
530480 菱田春草が冒険的渡航でつかんだもの, 佐々木美帆 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 608, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530481 上島享著『日本中世社会の形成と王権』, 佐藤雄基 手島崇裕, 歴史評論, , 758, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
530482 大下藤次郎の立つところ―一〇〇年前の«穂高山の麓»を探して, 桝田倫広, 現代社会文化研究, , 608, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530483 戦国期武田氏の領国支配機構, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 32, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530484 高松次郎ミステリーズ [思考と制作]あるいは[言葉ともの]―高松次郎のノートの仕事, 光田由里, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530485 山本英貴著『江戸幕府大目付の研究』, 福留真紀, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
530486 高松次郎ミステリーズ 高松次郎―ミステリーという「紐」は解かれるか, 森啓輔 蔵屋美香, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530487 戦国大名書状の書き方についての問題点―上杉氏関係の書状を素材として, 臼井進, 武田氏研究, , 32, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530488 <インタビュー>奈良原一高 王国 「王国」展の頃―川田喜久治氏に聞く, 川田喜久治 増田玲, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530489 工芸館のコレクションの基礎となった文化庁からの管理換作品に係ることについて, 佐々木正直 諸山正則, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530490 <講演> 和歌の起源, 溝口貞彦, 国語国字, , 201, 2014, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
530491 屏風の折れ構造と「距離」―菱田春草«落葉»・«早春»を見る, 平倉圭, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530492 <講演> 漢和辞典を作る, 森川聡顕, 国語国字, , 201, 2014, コ00679, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
530493 土田麦僊«島の女»再考―[その1]部分と全体, 三輪健仁, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
530494 武田家の高家登用とその背景, 大嶌聖子, 武田氏研究, , 32, 2005, タ00214, 近世文学, 一般, ,
530495 古墳時代鉄製品研究の諸論点―信濃地域, 河野正訓, 古代学研究所紀要, , 20, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, ,
530496 信濃地域における古墳時代鉄製品文献集成, 河野正訓 北山大煕, 古代学研究所紀要, , 20, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, ,
530497 あめつちの歌, 山崎馨, 国語国字, , 201, 2014, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
530498 「文字鏡契沖」の試み―正字・正かな印刷に向けて, 市川浩, 国語国字, , 201, 2014, コ00679, 国語, 一般, ,
530499 新羅三郎義光―甲斐源氏始祖伝説成立の検討を軸に, 秋山敬, 武田氏研究, , 33, 2006, タ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530500 桐壺巻「またその相違ふべし」諸注集成(付:英訳・ロシア語訳), 仁平道明 李興淑 クルボノヴァ・グルノザ 桜井智浩 芝崎有里子 山崎和子, 古代学研究所紀要, , 20, 2014, コ01258, 中古文学, 物語, ,