検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530551 -530600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530551 概説 寺社の空間と言説―「寺社圏」としての南都に及ぶ, 大橋直義, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530552 宴曲<熊野参詣>と熊野信仰―二つの起源説をめぐって, 源健一郎, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 歌謡, ,
530553 中世日吉社の空間と言説, 橋本正俊, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530554 禅僧が神に袈裟を授ける話―説話の系譜をめぐって, 大塚紀弘, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530555 袋中と民衆の信心―西寿寺蔵「当麻寺供養図」軸木内蔵品を端緒として, 日沖敦子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530556 コラム 法華山寺の経蔵, 太田有希子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530557 <翻> 山本勘助の虚像と実像, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 36, 2007, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530558 戦国期東海地方における貫高制の形成過程(上)―今川・武田・徳川氏を事例として, 平山優, 武田氏研究, , 37, 2007, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530559 戦国大名武田氏の遠江・三河進攻再考, 柴裕之, 武田氏研究, , 37, 2007, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530560 コラム 掛幅縁起絵から見る寺社・景観, 田光美佳子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530561 無私の個人主義―森鴎外とゲーテ, 高橋義人, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
530562 <翻・複> 武田遺臣「上野国・榎下家文書」の紹介, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 37, 2007, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530563 甲斐における中世郡内交通路と小山田氏館, 秋山敬, 武田氏研究, , 37, 2007, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530564 概説 寺社圏とテクスト, 藤巻和弘, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530565 願成寺をめぐる二つの縁起, 浜畑圭吾, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530566 <講演> 『甲陽軍鑑』の古文書学―『甲陽軍鑑』の史料論(4), 黒田日出男, 武田氏研究, , 38, 2008, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530567 <対談>特集・「いくさ」と文学 「いくさ」と文学, 佐伯真一 井上泰至, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
530568 戦国期東海地方における貫高制の形成過程(下)―今川・武田・徳川氏を事例として, 平山優, 武田氏研究, , 38, 2008, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530569 行基婆羅門和歌贈答説話の変容―寺院圏から和歌圏へ, 館野文昭, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中古文学, 説話, ,
530570 黒田基樹編著『シリーズ中世関東武士の研究第一一巻『関東管領上杉氏』』, 川名俊, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
530571 <翻>史料紹介 高野山成慶院『甲斐国供養帳』(二)―『甲州過去古帳』, 丸島和洋, 武田氏研究, , 38, 2008, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530572 戦国期甲斐国における材木の調達と山造, 西川広平, 武田氏研究, , 39, 2009, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530573 表白論の射程―寺社文化圏と世俗社会との交錯, 牧野淳司, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530574 特集 近世の西宮神社と戎信仰 えびす願人・えびす社人とその支配, 中野洋平, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, ,
530575 穴山信懸, 秋山敬, 武田氏研究, , 39, 2009, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530576 戦間期における大阪の乳児死亡について, 樋上恵美子, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, ,
530577 <翻・複> 新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(上), 平山優 柴裕之 丸島和洋, 武田氏研究, , 39, 2009, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530578 特集・「いくさ」と文学 『平家物語』は「軍記」か, 佐伯真一, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
530579 <翻> 新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(下), 平山優 柴裕之 丸島和洋, 武田氏研究, , 40, 2009, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530580 府中今井氏の消長, 秋山敬, 武田氏研究, , 40, 2009, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530581 東アジア図書館と東アジア古典研究会, 小峯和明, 『岩波講座日本歴史』, 3, 月報10, 2014, 208:59:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
530582 四辻季遠の甲斐下向とその目的―武田晴信の対朝廷策と関連させて, 秋山敬, 武田氏研究, , 41, 2010, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530583 戦国大名武田氏と「借銭法度」, 鈴木将典, 武田氏研究, , 41, 2010, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530584 特集・「いくさ」と文学 「いくさ」の時代のイメージ形成―源氏将軍史観と源氏神話, 井上泰至, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, ,
530585 甲斐国の五輪塔と宝篋印塔を一対とする造塔法, 畑大介, 武田氏研究, , 41, 2010, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530586 「永禄武田将士起請文」の歴史的考察, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 41, 2010, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530587 特集・「いくさ」と文学 軍記と暴力, 大津雄一, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
530588 薩摩阿久根・河南家の琉球海運, 松浦章, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, ,
530589 <講演> 中世末の「天下」について―戦国末期の政治秩序を考える, 神田千里, 武田氏研究, , 42, 2010, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530590 塔頭数の変遷からみた一蓮寺, 秋山敬, 武田氏研究, , 42, 2010, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530591 <翻>史料紹介 高野山成慶院『甲斐国供養帳』(三)―『甲州月牌帳 二印』(その1), 丸島和洋, 武田氏研究, , 42, 2010, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530592 武田氏海賊衆における向井氏の動向, 小川雄, 武田氏研究, , 43, 2011, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530593 村井祐樹『戦国大名佐々木六角氏の基礎研究』, 新谷和之, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
530594 <翻>史料紹介 高野山成慶院『甲斐国供養帳』(四)―『甲州月牌帳 二印』(その2), 丸島和洋, 武田氏研究, , 43, 2011, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530595 中世の神と死者―忘れられた春日信仰の儀礼, 舩田淳一, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 一般, ,
530596 山内上杉氏領国下の上野小幡氏, 黒田基樹, 武田氏研究, , 44, 2011, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530597 <講演> 遠江・三河から見た武田氏, 山田邦明, 武田氏研究, , 44, 2011, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530598 甲斐善光寺の造営と「善光寺普請」, 秋山敬, 武田氏研究, , 44, 2011, タ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
530599 <翻>史料紹介 高野山成慶院『甲斐国供養帳』(五)―『甲州月牌記 五』(その1), 丸島和洋, 武田氏研究, , 44, 2011, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530600 戦国大名武田氏の普請役, 鈴木将典, 武田氏研究, , 45, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, ,