検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530601
-530650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530601 | 神道切紙と寺社圏―国学院大学図書館所蔵『諸大事』を通路として, 大東敬明, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530602 | <翻> 「駿河富士大宮浅間神社神馬奉納記」考, 平山優, 武田氏研究, , 45, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530603 | <翻> 『戦国遺文武田氏編』補遺, 丸島和洋, 武田氏研究, , 45, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530604 | 鎌倉前中期の寺院における出版―その背景と逓蔵過程の一、二の事実, 牧野和夫, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530605 | <講演> 今川領国から武田領国へ, 久保田昌希, 武田氏研究, , 46, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530606 | <翻・複> 穴山信君と畿内諸勢力―武田外交の一断面・史料紹介を兼ねて, 須藤茂樹, 武田氏研究, , 46, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530607 | <翻>史料紹介 高野山成慶院『甲斐国供養帳』(六)―『甲州月牌記 五』(その2), 丸島和洋, 武田氏研究, , 47, 2013, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530608 | <講演> 甲斐・信濃における「戦国」状況の起点―秋山敬氏の業績に学ぶ, 家永遵嗣, 武田氏研究, , 48, 2013, タ00214, 中世文学, 一般, , |
530609 | 『方丈記』の序章について―『文選』「歎逝賦」注文との関係から, 新間水緒, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
530610 | 『方丈記』諸本の再調査―延徳本・最簡略本, 神田邦彦, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
530611 | 蹴鞠伝授書から見た室町・戦国期における飛鳥井家とその周辺, 山本啓介, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中世文学, 一般, , |
530612 | 山陰地域の三十六歌仙絵―手銭家所蔵資料を始発として, 原豊二, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 近世文学, 一般, , |
530613 | 近世和歌史概説(英文), 神作研一, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
530614 | コラム 中世寺院における寺誌の一側面―東寺と「弘仁官符」, 貫井裕恵, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530615 | 概説 寺社圏と技芸, 高橋悠介, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 演劇・芸能, , |
530616 | <講演> 伊勢神宮とご遷宮―神宮はなぜ伊勢にあって二十年ごとに建替えるのか, 嵐義人, 温故叢誌, , 68, 2014, オ00660, 国文学一般, 古典文学, , |
530617 | 今様の中の寺社と都市, 菅野扶美, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中古文学, 歌謡, , |
530618 | 特集・「いくさ」と文学 軍記物語の表現史を構想するために―真名表記テキストに着目して, 佐倉由泰, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中古文学, 軍記, , |
530619 | 国指定重要文化財『群書類従』版木調査の実施について―温故学会史上初となる学術的版木調査研究序説, 西村光正, 温故叢誌, , 68, 2014, オ00660, 近世文学, 一般, , |
530620 | <再録> 江戸時代後期の天神信仰(転載), 石田拓也, 温故叢誌, , 68, 2014, オ00660, 近世文学, 一般, , |
530621 | 院政期の斎院御神楽と賀茂斎王, 中本真人, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中古文学, 歌謡, , |
530622 | 特集・「いくさ」と文学 『扶桑略記』陽成天皇紀の方法―<不戦の軍記>と漢文伝記と, 大橋直義, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中古文学, 一般, , |
530623 | 源頼信と河内源氏の展開過程, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 39, 67, 2014, ト00646, 中古文学, 一般, , |
530624 | 楊貴妃と琵琶―楽琵琶の三曲の一つ「楊真操」と院政期の漢籍受容, 小林加代子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中古文学, 漢文学, , |
530625 | 『訳解笑林広記』の諸本―見返し・奥付を中心に, 荒尾禎秀, 清泉女子大学紀要, , 62, 2014, セ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
530626 | 「ユメ(夢)」の語誌, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 62, 2014, セ00110, 国語, 語彙・意味, , |
530627 | 延年の開口の世界観について, 伊藤慎吾, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 演劇・芸能, , |
530628 | 保育活動のなかの「おはなし」―「星のひとみ」を題材として, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 36, 2014, シ00286, 国語教育, 一般, , |
530629 | 言語遊戯と結び付いた参道の燈籠―いわゆる「地口行灯」, 腮尾尚子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 近世文学, 一般, , |
530630 | 特集・「いくさ」と文学 空想と風刺のいくさ物語―室町物語『鴉鷺合戦物語』の世界, 沢井耐三, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
530631 | 特集・「いくさ」と文学 <薩琉軍記>の歴史叙述―異国言説の学問的伝承, 目黒将史, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
530632 | コラム 俳句の実作における寺社の位置づけ, 福井咲久良, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 近代文学, 俳句, , |
530633 | 特集・デジタル時代の日本語 インターネットの技術基盤の国際化と日本語文書処理, 家辺勝文, 情報の科学と技術, 64-11, , 2014, シ00719, 国語, 一般, , |
530634 | 特集・デジタル時代の日本語 EPUBにおけるルビの実現―日本語書記技術論の視座から, 小林龍生, 情報の科学と技術, 64-11, , 2014, シ00719, 国語, 一般, , |
530635 | 特集・デジタル時代の日本語 日本語コーパスの今, 小木曾智信, 情報の科学と技術, 64-11, , 2014, シ00719, 国語, 一般, , |
530636 | 特集・デジタル時代の日本語 デジタル化された学術文献の言語解析について, 相沢彰子, 情報の科学と技術, 64-11, , 2014, シ00719, 国語, 一般, , |
530637 | 特集・デジタル時代の日本語 日本語クラウドソーシング翻刻に向けて, 永崎研宣, 情報の科学と技術, 64-11, , 2014, シ00719, 国語, 一般, , |
530638 | 天文学者と神の道―渋川春海の学問と思想, 志水義夫, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 国学・和歌, , |
530639 | 儒教から国学へ―堀景山の位置, 田尻祐一郎, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 国学・和歌, , |
530640 | 特集・MANGA 日本漫画と文化多様性―マンガをめぐる現状と歴史的経緯, 出口弘, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
530641 | 特集・MANGA マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて, 池川佳宏 秋田孝宏, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
530642 | 「日本魂」論再考―谷川士清の辞世と本居宣長の「敷島の歌」との比較から, 西岡和彦, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 一般, , |
530643 | 特集・MANGA 国立国会図書館におけるマンガの所蔵・利用状況,劣化・破損の傾向とその補修, 久永茂人 高久真一, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
530644 | 国学と和歌―『国歌八論』論争の時空, 城崎陽子, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 国学・和歌, , |
530645 | 宣長・自国中心主義的言説の再検討―「漢訳」された「西洋」流入の中で, 山下久夫, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 国学・和歌, , |
530646 | <シンポジウム>付録 江戸の学問と東アジア, 志水義夫 田尻祐一郎 西岡和彦 城崎陽子 山下久夫 芹沢芳里 大河原将太, 『文学研究の思想』, , , 2014, ネ0:42, 近世文学, 一般, , |
530647 | 特集・MANGA アメリカの図書館はいかにマンガを所蔵するようになったか―大衆文化の文化ヒエラルキーの変遷, 椎名ゆかり, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
530648 | 特集・情報リテラシー アカデミック・ライティング教育と情報リテラシー―«情報を再定義»し意見を構築できる学生を育てる, 佐渡島紗織, 情報の科学と技術, 64-1, , 2014, シ00719, 国語教育, 書くこと, , |
530649 | 平安時代における「静態動詞」の意味用法の一形式―「似る」と「すぐる」の用例を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 55, 2013, ヘ00070, 中古文学, 国語, , |
530650 | 井上靖文学における「学問」―「敦煌」試論, 高木伸幸, 別府大学国語国文学, , 55, 2013, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |