検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530651
-530700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530651 | 表記符号の用法に関する小考―現代日本語表記のナカグロの用法を例に, 内山和也, 別府大学国語国文学, , 55, 2013, ヘ00070, 国語, 文字・表記, , |
530652 | <翻・複> 聖財集, 末木文美士 高柳さつき 米田真理子 和田有希子, 『無住集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
530653 | 平安期の貴族社会と文芸, 加藤友康, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 中古文学, 漢文学, , |
530654 | 戦国~前漢前期文化の日本列島への波及, 石川日出志, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, , |
530655 | <翻・複> 逸題無住聞書, 阿部泰郎, 『無住集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
530656 | ヤマト王権と氏族―日本・中国との比較を通して, 吉村武彦, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, , |
530657 | 京都府福知山市下山古墳群第17,42号墳測量調査報告, 佐々木憲一, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, , |
530658 | <翻・複> 禅苑清規, 尾崎正善, 『禅宗清規集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530659 | <翻・複> 入衆日用, 石井修道, 『禅宗清規集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:6, 近世文学, 一般, , |
530660 | <翻・複> 瑩山清規, 尾崎正善, 『禅宗清規集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530661 | <翻・複> 坐禅儀, 道津綾乃, 『禅宗清規集』(中世禅籍叢刊), , , 2014, テ1:65:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
530662 | <複> 律, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 1, 2014, ウ9:58:1, 中古文学, 一般, , |
530663 | <複> 令集解(一), , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 1, 2014, ウ9:58:1, 中古文学, 一般, , |
530664 | 古代における歴史語りと物語, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 中古文学, 歴史物語, , |
530665 | 賀茂真淵の実朝研究, 高松亮太, 国語国文, 84-6, 970, 2015, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
530666 | <複> 令集解(二), , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 2, 2014, ウ9:58:2, 中古文学, 一般, , |
530667 | 平曲譜本の変遷における『秦音曲鈔』の位置, 石川幸子, 国語国文, 84-6, 970, 2015, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
530668 | <複> 『英吉利単語篇』影印, , 『開成所単語集1(英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引)』, , , 2014, コ0:71, 近世文学, 一般, , |
530669 | 龍角寺五斗蒔瓦窯出土文字瓦報告, 山路直充 中村友一 清地良太, 古代学研究所紀要, , 22, 2014, コ01258, 上代文学, 一般, , |
530670 | <複> 『法朗西単語篇』影印, , 『開成所単語集1(英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引)』, , , 2014, コ0:71, 近世文学, 一般, , |
530671 | 上代の「反事実」仮想と「む」「まし」, 中川和也, 国語国文, 84-6, 970, 2015, コ00680, 上代文学, 国語, , |
530672 | <複> 『英仏単語篇注解』影印, , 『開成所単語集1(英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引)』, , , 2014, コ0:71, 近世文学, 一般, , |
530673 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 「特別展 光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて(総括), 砂沢祐子, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530674 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 本阿弥光悦の書について―光悦展に見た光悦の書, 名児耶明, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530675 | 仮名万葉文献としてみた『赤人集』―『万葉集』本文校訂の可能性をさぐる, 池原陽斉, 国語国文, 84-7, 971, 2015, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
530676 | 日本近代国家創設期における「ネイション」像の相剋, 山田央子, 『近代国家の形成とエスニシティ』, , , 2014, ソ0:84, 近代文学, 一般, , |
530677 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 光悦の陶芸について, 砂沢祐子, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530678 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 「光悦蒔絵」の文字表現, 福島修, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530679 | 日本人の「武」の自意識, 佐伯真一, 『近代国家の形成とエスニシティ』, , , 2014, ソ0:84, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
530680 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 『群印宝鑑』について, 村木敬子, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530681 | 蜻蛉日記冒頭場面追考, 鈴木隆司, 国語国文, 84-7, 971, 2015, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
530682 | 特別展「光悦―桃山の古典(クラシック)」を終えて 光悦特集 『にぎはひ草』の持徳斎, 島野順子, 五島美術館研究紀要, , 2, 2014, コ01567, 近世文学, 一般, , |
530683 | 『鈴木主水』における忠義と私情―久生十蘭論6, 須田千里, 国語国文, 84-7, 971, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
530684 | 東アジアの相互認識を映し出す参照枠―「日本意識」再検討の中間報告二〇一〇-二〇一三年, 王敏, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
530685 | 特集 映画をめぐる歴史と時間 映画史における<異本>とフィルム復元―伊藤大輔作品を中心に, 板倉史明, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
530686 | 日本古代・中世の教育と仏教, 大戸安弘, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 中古文学, 一般, , |
530687 | 植民地検閲と「検閲標準」, 鄭根埴 金泰植 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
530688 | 勝海舟の中国観, 上垣外憲一, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 近代文学, 一般, , |
530689 | 歴史のひろば NHK「連続テレビ小説」が創り出す歴史意識―「国民的ドラマ」という装置への批判的覚書, 戸辺秀明, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
530690 | 文学を検閲する、権力を監視する―中西伊之助と布施辰治の共闘, 紅野謙介, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 著作家別, , |
530691 | 長崎の唐通事とその子孫, 陳東華, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 近世文学, 一般, , |
530692 | 亀谷弘明著『古代木簡と地域社会の研究』, 仁藤敦史, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
530693 | 「法域」と「文域」―帝国内部における表現力の差異と植民地テクスト, 韓基亨 高橋梓 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
530694 | 木村茂光著『戦後日本中世史研究と向き合う』, 守田逸人, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
530695 | 特集 「御家」の思想―大名家の自己認識 「御家」の思想と藩政改革―越後長岡藩牧野家の「常在戦場」をめぐって, 小川和也, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
530696 | 特集 「御家」の思想―大名家の自己認識 北奥大名津軽家の自己認識形成, 千葉一大, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
530697 | 如何にして「東アジアから考える」か?―日中交流経験を中心にして, 黄俊傑 周曙光 訳 長谷亮介 訳, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
530698 | 植民地を描いた小説と日本における二つの検閲―横光利一『上海』をめぐる言論統制と創作の葛藤, 十重田裕一, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 著作家別, , |
530699 | 特集 「御家」の思想―大名家の自己認識 「御家」の継承―近世大名蜂須賀家の相続事情, 三宅正浩, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
530700 | 特集 「御家」の思想―大名家の自己認識 近世中後期、小城藩主の資質・役割と「生命維持」, 野口朋隆, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |