検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530801
-530850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530801 | <薩琉軍記>にみる武将伝, 目黒将史, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近世文学, 一般, , |
530802 | 桓武朝における改姓と氏族意識―阿保氏の形成をめぐって, 榎村寛之, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530803 | 描かれた異国合戦―『絵本朝鮮軍記』『絵本和田軍記』の挿絵について, 藤沢毅, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近世文学, 一般, , |
530804 | 朝鮮軍記物浄瑠璃作品における武将・小西行長像, 原田真澄, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近世文学, 演劇・芸能, , |
530805 | 古写経の印記「松宮内印」について, 遠藤慶太, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530806 | <複> 国宝 浄名玄論 上, , 『国宝浄名玄論 上』, , , 2014, ト2:196:1, 上代文学, 一般, , |
530807 | <複> 国宝 浄名玄論 下, , 『国宝浄名玄論 下』, , , 2014, ト2:196:2, 上代文学, 一般, , |
530808 | 日本漢詩文に見る楠正成像―諸葛孔明との関連において, 長尾直茂, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
530809 | 桓武朝の祭祀と歴史―『続日本紀』祭祀関係記事の解釈の試み, 久礼旦雄, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530810 | 道教における武神の発展―元帥神を中心に, 二階堂善弘, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近世文学, 一般, , |
530811 | 木工寮と修理職, 小坂慶介, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530812 | 国宝『浄名玄論』慶雲三年写本の訓点, 石塚晴通, 『国宝浄名玄論 下』, , , 2014, ト2:196:2, 上代文学, 国語, , |
530813 | 中国の兵書, 湯浅邦弘, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 近代文学, 一般, , |
530814 | <翻> 護国寺日記 第一, , 『護国寺日記第一』(史料纂集古記録編), , , 2014, ヌ8:172:1, 近世文学, 一般, , |
530815 | 東アジアにおける『三国志演義』の受容と展開―朝鮮の事例を中心に, 染谷智幸, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 国文学一般, 比較文学, , |
530816 | 近代韓国語小説『壬辰兵乱清正実記』について, 金時徳, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 国文学一般, 比較文学, , |
530817 | <翻・複> 駿河土産, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『駿河土産』, , , 2014, ヌ1:19, 近世文学, 一般, , |
530818 | 奈良時代の阿弥陀悔過―「阿弥陀悔過知識交名」について, 栄原永遠男, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530819 | <翻・複> 岡崎藩御用手控, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『岡崎藩 御用手控』, , , 2014, ヌ5:75, 近世文学, 一般, , |
530820 | 二条大路木簡にみえる内・内裏, 鷺森浩幸, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530821 | 将軍・遣唐使と節刀―節刀の百済献上伝承をめぐって, 鈴木拓也, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530822 | <翻・複> 参州岡崎御城 御曲輪帳, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『御曲輪帳』, , , 2014, ヌ5:76, 近世文学, 一般, , |
530823 | 天平十六年難波宮皇都宣言をめぐる憶説, 中野渡俊治, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530824 | <翻・複> 旧考余録 其ノ一, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『旧考余録 其ノ一』, , , 2014, ヌ0:156:1, 近世文学, 一般, , |
530825 | <翻・複> 旧考余録 其ノ二, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『旧考余録 其ノ二』, , , 2014, ヌ0:156:2, 近世文学, 一般, , |
530826 | <再録> 東泉坊教山おぼえがき, 新行和子, 『岡崎・三河 東泉記』, , , 2014, ウ5:314, 近世文学, 一般, , |
530827 | <翻>岡崎篇 『岡崎東泉記 全』(翻刻改訂版), 加藤重孝 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『岡崎・三河 東泉記』, , , 2014, ウ5:314, 近世文学, 一般, , |
530828 | 天武朝の外位制について, 中村聡, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530829 | <翻>三河編 『三河東泉記 全』(改訂・比較板), 加藤重孝 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『岡崎・三河 東泉記』, , , 2014, ウ5:314, 近世文学, 一般, , |
530830 | <複>原書編 三河・岡崎東泉記補足, 加藤重孝 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『岡崎・三河 東泉記』, , , 2014, ウ5:314, 近世文学, 一般, , |
530831 | 平安時代の難波津と難波宮, 西本昌弘, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530832 | <複> 仏説大蔵正教血盆経和解, 高達奈緒美, 『仏説大蔵正教血盆経和解』(岩田書院影印叢刊11), , , 2014, エ3:469, 近世文学, 一般, , |
530833 | 対策及第者の叙位―策労を中心に, 二星潤, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530834 | <翻・複> 影印(天理大学附属天理図書館吉田文庫本)・翻刻・註(上巻), 末木文美士 西村玲 藤井淳 前川健一 米田真理子, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
530835 | 八世紀における諸王, 原朋志, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530836 | 住吉信仰の古層, 古市晃, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530837 | 平安時代の服御・常膳の減省について, 堀井佳代子, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530838 | 『妙貞問答』をめぐって, 末木文美士, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
530839 | 江戸の『絵本三国志』は明の『三国志演義』呉観明本・周曰校本をどう受容したか―人物描写からみるその実相, 梁蘊嫻, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 近世文学, 小説, , |
530840 | 『妙貞問答』の書誌について, 新井菜穂子, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
530841 | 養老令の臨時発兵規定について―錦織勤氏の批判に接して, 松本政春, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530842 | 孫悟空の図像イメージ―小説本文と絵姿と, 上原究一, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 国文学一般, 比較文学, , |
530843 | 近世思想史上の『妙貞問答』, 西村玲, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
530844 | 明清版本は日本においてどう和様化されたのか―日中韓の比較からみる十七世紀の諸相, 入口敦志, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 近世文学, 一般, , |
530845 | “意匠”の宝庫―明清挿絵本と工芸品~清朝(琉球)漆芸、陶磁器の作例初探~, 長谷川祥子, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 国文学一般, 南島文学, , |
530846 | 寧楽平安掌攷肆揪, 森明彦, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530847 | キリスト教思想史からみた『妙貞問答』, 阿部仲麻呂, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
530848 | 緒嗣と冬嗣, 安田政彦, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 中古文学, 一般, , |
530849 | 令制官田の特質―八世紀における天皇の家産をめぐって, 柳沢菜々, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, , |
530850 | <翻・複> 三河記, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『三河記』, , , 2014, ム2:226, 近世文学, 一般, , |