検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531401 -531450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531401 書籍文化史料片々 其之一 葉書が語る明治の書籍流通―岡田為助宛三木佐助葉書, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近代文学, 一般, ,
531402 『(傍訓)論語(リンギョ)』と『悦楽』, 神鷹徳治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 国文学一般, 比較文学, ,
531403 平等院阿弥陀如来像に至る仏像史とその技法, 伊東史朗, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 中古文学, 一般, ,
531404 鴎外がベルリンで見たパノラマ―「ペルガモン・パノラマ」について, 倉林靖, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531405 平安時代前期の国家と仏像, 皿井舞, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 中古文学, 一般, ,
531406 続・関澄桂子―千住時代森鴎外の交友圏, 大塚美保, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531407 密教絵画から彫刻へ―曼荼羅・図像の請来と彫像化, 佐々木守俊, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 中古文学, 一般, ,
531408 ちりめん本の世界, 中野幸一, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近代文学, 一般, ,
531409 森鴎外の漢詩解釈ノート(四)―詩の核心部分に異論のある三首, 高橋陽一, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531410 密教法具について, 関根俊一, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 国文学一般, 古典文学, ,
531411 「青年」に描かれた大宮公園, 沼田尚道, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531412 特集・万葉集 読みの豊饒 «特集にあたって» 和歌の「ゆらぎ」―額田王の「蒲生野の歌」試解, 鉄野昌弘, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
531413 浄土の造形―阿弥陀浄土を中心に, 武笠朗, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 国文学一般, 古典文学, ,
531414 特集 書物古今東西 忍びの文化―忍術書の伝えるもの, 山田雄司, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, ,
531415 専業仏師の出現, 根立研介, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 中古文学, 一般, ,
531416 平等院鳳凰堂の特質, 上野勝久, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 中古文学, 一般, ,
531417 八幡神像の成立, 伊東史朗, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, , 2014, レ2:279:4, 国文学一般, 古典文学, ,
531418 特集 書物古今東西 古典文学と艶本, 石上阿希, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 小説, ,
531419 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一三回 美術全集ブーム―一九六〇~八〇年代(三)―学研『日本美術全集』・小学館『名宝日本の美術』, 太田智己, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, 月報13, 2014, レ2:279:4, 近代文学, 一般, ,
531420 森於菟の小説「樊遅の夢」と『世界人』―付・戦後十年間の鴎外関連著作一覧, 水沼二郎, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531421 日本におけるミニマル・ミュージックの受容:年表と試論, 大場博幸 井上幸子, 常葉国文, , 34, 2013, ト00840, 近代文学, 一般, ,
531422 <インタビュー> 文楽協会と国立劇場―後藤静夫氏に聞く文楽の製作, 細田明宏, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531423 江戸前期画壇を貫道するもの―狩野家の呪縛, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531424 続、和本の海へ(一) 博物図譜四種, 中野三敏, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, ,
531425 室町絵画の中国風, 島尾新, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531426 風俗画の情報の探り方―『色道大鏡』を一例に, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531427 朝鮮書誌学入門―第一回 日本現存朝鮮本の調査と研究, 藤本幸夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 国文学一般, 古典文学, ,
531428 鴎外の孫・山田爵の命名をめぐる書簡集成, 山崎一穎, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
531429 将軍御成の「しつらい」について―柳営御物絵画の和物への傾斜, 矢野環, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531430 書物の声を聞く―書誌学入門【2】, 佐々木孝治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 国文学一般, 古典文学, ,
531431 慶長小袖から寛文小袖へ―17世紀の服飾史における劇的な変化, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531432 やまと絵の再生と革新―室町時代土佐派の成立と展開, 高岸輝, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531433 二条城と日光東照宮, 伊東龍一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531434 ベストセラーと雑誌の出版史(2), 植田康夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近代文学, 一般, ,
531435 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第九回 一九五〇年代の少年少女向け美術全集, 太田智己, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, 月報9, 2014, レ2:279:12, 近代文学, 一般, ,
531436 山水画の伝統と雪舟―北京と山口で描いた大作, 畑靖紀, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531437 狩野山雪の知られざる一面―晩年の投獄をめぐって, 五十嵐公一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, ,
531438 書籍文化史料片々 其之二 草紙類の流通と広告―甲府二文字屋藤右衛門引札, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, ,
531439 16世紀復興画壇の旗手―元信と光茂, 相沢正彦, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531440 江戸時代の古文書の読み方(2) 検地帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, ,
531441 室町時代の仏師と仏像, 山本勉, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531442 テクノロジーからアートへ―制度史的なスケッチ, 北沢憲昭, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
531443 美術と書―美術制度・概念と書の関係に関する一試論, 河島由弥, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近代文学, 一般, ,
531444 遊びと座敷―書院造の誕生, 藤田盟児, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
531445 「表現」の絵画, 北沢憲昭, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
531446 日本近代美術史にみるユートピア思想, 足立元, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
531447 都賀庭鐘の読書筆記―『過目抄』のことなど, 木越治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 小説, ,
531448 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一二回 美術全集ブーム―一九六〇~八〇年代(二)小学館『原色日本の美術』, 太田智己, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, 月報12, 2014, レ2:279:9, 近代文学, 一般, ,
531449 震災の記録画, ジェニファー・ワイゼンフェルド, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
531450 『歯車』について―漱石『それから』を視座にして, 千葉俊二, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,