検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531551 -531600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531551 小林忠監修 中城正尭編著『江戸時代子ども遊び大事典』, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
531552 <座談会>特集2 「宮沢賢治」作品の指導, 三浦和尚 渥見秀夫 堤元子 冨田和宏 菅聖子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
531553 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【十四】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
531554 <「なめとこ山の熊」雑感>―「境界」を生きる小十郎, 渡辺智子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
531555 松尾葦江編、小助川元太他著『源平盛衰記年表』, , 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
531556 「高校生のための愛媛の文学」資料 享保の飢饉について―『小松邑志』と『小松藩会所日記』の記録, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 一般, ,
531557 国貞の役者選択―「当盛六花撰」「当盛十花撰」の場合, 倉橋正恵, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531558 葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」再考―富士山は朝日を浴びているか, 日野原健司, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531559 【資料紹介】 歌川国芳「夏けしき花の縁日」, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531560 変身のオピウム―ブレヒトと日本の演劇における笑いの三つの源泉, 市川明, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
531561 研究ノート 鈴木春信の『絵本鑑艸』について、訂正, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531562 岩切友里子編著『芳年YOSHITOSHI』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
531563 木下順二からのメッセージ, 秋葉裕一, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
531564 石上阿希著『日本の春画・艶本研究』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
531565 「センチメンタリズム」から「朗らか」へ―堀正旗の『アルト・ハイデルベルク』受容と宝塚, 松本俊樹, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
531566 田辺昌子/長井裕子/早川聞多著『浮世絵で愉しむ源氏物語』, 渡辺晃, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 中古文学, 書評・紹介, ,
531567 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【十五】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
531568 特集・万葉集 読みの豊饒 山部赤人の作品と『万葉集』巻三・巻六の性格, 高松寿夫, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
531569 特集・万葉集 読みの豊饒 大伴家持の「橘歌」―引用と寓意と, 奥村和美, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
531570 劇構造の効果と王の二つの身体―野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』『TABOO』論, 黄資〓, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
531571 演劇学研究室蔵『森本薫関係資料』目録, 中尾薫, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
531572 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十一の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 6, 63, 2015, ア00116, 中古文学, 説話, ,
531573 遠藤周作『反逆』論―『深い河』に展開する<生>の循環, 長原しのぶ, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
531574 『源氏物語』における接頭辞「なま」, 熊谷由美子, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 中古文学, 物語, ,
531575 『女』に込められた永遠への眼差し―<女>の継承性を視座として, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
531576 紫の上薨去と明石の中宮, 荒井映莉花, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 中古文学, 物語, ,
531577 <乖離>する心―綿矢りさ「かわいそうだね?」論, 鈴木里奈, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
531578 啄木作品に於ける“童心”の問題, 渡辺章夫, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
531579 「日本の沼の中で―かくれ切支丹考」に見る遠藤のキリシタン理解―史料との関わりを中心に, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
531580 伊藤裕夫・藤井慎太郎編著『芸術と環境―劇場制度・国際交流・文化政策―』, 平田栄一朗, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
531581 神学と文学の接点からみる『沈黙』2 神の「母性化」―ロドリゴの「烈しい悦び」をめぐって, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
531582 地歌『長等の春』の歌詞から―その古事来歴を尋ねて, 宮川武治(恭園), あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 演劇・芸能, ,
531583 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 九, 狂言研究会 加藤彩 近藤愛 名倉ミサ子 狩野一三 熊沢美弓, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
531584 『和歌ものがたり』について, 鈴木陽美, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531585 寛延勧進能小考, 青柳有利子, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
531586 A Japanese Derivative with the Suffix‘a(a)/raa’and Its Prosodic Structure(Part 1) , Akihiro Muto, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 国語, 対照研究, ,
531587 『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―「修養」概念の導入による意識改革 , 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 近代文学, 一般, ,
531588 高大接続において測定可能な「教科横断的能力」―国語科のCAN-DOリストの可能性, 須田淳一, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 国語教育, 一般, ,
531589 <愛日>の行きつく先―丸山薫『一日集』の抒情詩 , 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
531590 観世元章手沢・石畳艶出模様紺表紙一番綴謡本の周辺, 高橋悠介, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
531591 仮名草子の中の裁判話―『棠陰比事物語』を中心に, 松村美奈, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 近世文学, 小説, ,
531592 信綱の歌碑を辿る―(2)薬師寺, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531593 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(九), 浅井圭子, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 一般, ,
531594 観世大夫の子ども時代, 鵜沢瑞希, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
531595 信綱の歌碑を巡る―(1)天宮神社, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 2, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531596 江戸時代における「待つた」・「待つたり」表現の史的考察―成立時期、特徴、及び「待つたり」表現の成立過程について, 井上徳子, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 国語, ,
531597 作者を想定する心―「内在する作者」と「心の理論」, 高橋幸平, 滋賀大国文, , 51, 2013, シ00090, 近代文学, 一般, ,
531598 拾遺愚草、下、部類歌注釈―春・2038~2048 付、西行の「鼓滝」の歌について, 小田剛, 滋賀大国文, , 51, 2013, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
531599 田安宗武の改訂案書付―『翁・父尉延命冠者』と『二曲三体砕動考』をめぐって, 中尾薫, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
531600 時間関係の副詞的修飾成分の誤用分析, 林春, 滋賀大国文, , 51, 2013, シ00090, 国語, 日本語教育, ,