検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531451
-531500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531451 | 近世人の文書に対する認識と身分制, 種村威史, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
531452 | 特集 書物古今東西 デジタル時代の書物学, 長尾真, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
531453 | 図案と写真, 森仁史, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531454 | 歌川国芳の異国趣味と現代感覚―幕末における浮世絵, 馬げつかん, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近世文学, 一般, , |
531455 | 『支那游記』―伝統的紀行文体の継承と新たな文芸実践への挑戦, 武藤清吾, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
531456 | 小特集 書物とエロス 出版文化と春画, 浅野秀剛, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, , |
531457 | <複> 史記 夏本紀 秦本紀, , 『国宝史記 夏本紀 秦本紀』, , , 2014, ノ9:225:1, 中古文学, 国語, , |
531458 | 江戸時代の人々と狐憑き―伝承と差別と医療の観点から見た狐憑き, 谷崎聡美, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
531459 | ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵の「東蝦夷彙考」について, シェプキン・ワシーリー, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
531460 | 書の近代―「型」から造型へ, 天野一夫, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531461 | 偶景『狂った一頁』―日本映画と表現主義の邂逅, 藤井素彦, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531462 | 都市空間のなかの造型―建築・彫刻・工芸, 藤井素彦, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531463 | いけばなの近代化と未遂の前衛, 三頭谷鷹史, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531464 | 「東蝦夷彙考」と田藩文庫, 谷本晃久, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
531465 | 前衛―越境する美術, 滝沢恭司, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531466 | <翻・複> 「東蝦夷彙考」写真版・翻刻/「蝦夷生計図説」(東大本)写真版・翻刻, シェプキン・ワシーリー 佐々木利和 谷本晃久 上田哲司 阿部哲也, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
531467 | 特集・万葉集 読みの豊饒 天平の単身赴任―「史生尾張少咋を教へ喩す歌」をめぐって, 鉄野昌弘, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
531468 | その時、西洋では 前衛と反動の季節―ロシアと日本, 宮下規久朗, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, 月報10, 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531469 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一〇回 最初の「日本美術全集」―一九五〇年代(二), 太田智己, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, 月報10, 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, , |
531470 | ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵の「東蝦夷彙考」について(露文), シェプキン・ワシーリー, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
531471 | 「東蝦夷彙考」と田藩文庫(露文), 谷本晃久, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
531472 | <複> ドチリーナ・キリシタン 影印, , 『重要文化財ドチリーナ・キリシタン 天草版』, , , 2014, ノ9:225:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
531473 | 特集・万葉集 読みの豊饒 宇智野遊猟歌の表現―長歌の時空を中心に, 大浦誠士, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
531474 | <複> 神皇正統記, , 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
531475 | <複> 楽善録, , 『重要文化財楽善録 宋版・円爾旧蔵』, , , 2014, ノ9:225:3, 国文学一般, 古典文学, , |
531476 | <複> 職原抄, , 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 国文学一般, 古典文学, , |
531477 | 解説 北畠親房伝, 岡野友彦, 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 一般, , |
531478 | サクラメンタ提要 影印, , 『サクラメンタ提要 長崎版』, , , 2014, ノ9:225:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
531479 | 解題・難読箇所一覧 猪熊本 神皇正統記, 松尾葦江 山本岳史 大谷貞徳, 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
531480 | <複> 梵語千字文, , 『梵語千字文 胎蔵界真言』, , , 2014, ノ9:225:6, 国文学一般, 古典文学, , |
531481 | 解題・難読箇所一覧 兼右本 職原抄, 藤森馨 山崎かおり, 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 国文学一般, 古典文学, , |
531482 | <複> 胎蔵界真言, , 『梵語千字文 胎蔵界真言』, , , 2014, ノ9:225:6, 国文学一般, 古典文学, , |
531483 | 特集・万葉集 読みの豊饒 神ながら栄えゆく世界―『万葉集』巻一・巻二における神聖王権の表象, 品田悦一, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
531484 | <翻・複> 国際仏教学大学院大学本『摩訶止観』巻第一, 広坂直子 金水敏, 『摩訶止観』, , , 2014, ト2:197, 中古文学, 国語, , |
531485 | <翻・複> 金剛寺本『摩訶止観』巻第一 , 藤井教公 上杉智英, 『摩訶止観』, , , 2014, ト2:197, 中古文学, 国語, , |
531486 | 『摩訶止観』の往還から見た東アジア文化交流史の一齣―附録『摩訶止観』巻第一 諸本校異, 池麗梅, 『摩訶止観』, , , 2014, ト2:197, 国文学一般, 比較文学, , |
531487 | <翻・複> 図版, 福原敏男, 『京都の砂持風流絵巻』, , , 2014, メ3:889, 国文学一般, 民俗学, , |
531488 | 栄西禅師と『喫茶養生記』への疑問, 熊倉功夫, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531489 | 栄西が天台山に赴いた経緯と茶に関する事跡, 姚国坤 高橋忠彦 訳, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531490 | 『喫茶養生記』の文体と語彙, 高橋忠彦, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531491 | 『喫茶養生記』執筆の目的, 中村修也, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531492 | 『喫茶養生記』要述, 程啓坤 山崎藍 訳, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531493 | 栄西が将来した抹茶法の行方, 中村羊一郎, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 国文学一般, 民俗学, , |
531494 | 連綿たる和食の包容―ごはんとおかずが織り成す日本の食卓, 前地里香, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
531495 | <翻> 『喫茶養生記』初治本 原文, 高橋忠彦, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
531496 | 一九五〇年代台湾「白色テロ」と原住民―角板山と阿里山, 菊池一隆, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 近代文学, 一般, , |
531497 | 続・戦国時代禁裏女房の基礎的研究―下級女房たちを中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 中世文学, 一般, , |
531498 | 恐怖を克服する装置としての仮面―神を模倣する人間, 高橋諒, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
531499 | <翻> 史料, 福原敏男, 『京都の砂持風流絵巻』, , , 2014, メ3:889, 国文学一般, 民俗学, , |
531500 | <翻>史料紹介 大坂町人平野屋武兵衛の「例歳式目帳」(全文翻刻), 中川すがね, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 近世文学, 一般, , |