検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531501 -531550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531501 京都の三つの砂持風流, 福原敏男, 『京都の砂持風流絵巻』, , , 2014, メ3:889, 国文学一般, 民俗学, ,
531502 江戸時代の和算書における貨幣両替(一)―寛永~貞亨期, 中川すがね, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 近世文学, 一般, ,
531503 古事記天孫降臨の「詔之、此地者向韓国、真来通笠沙之御前」の解, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 上代文学, 神話, ,
531504 戦国時代禁裏女房の基礎的研究―後土御門~後奈良天皇期の内裏女房一覧, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 中世文学, 一般, ,
531505 現代日本における「宗教」の意味, 木村文輝, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 近代文学, 一般, ,
531506 歌人西行の原点, 渡部泰明, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
531507 『人間文化』バックナンバー目次一覧・著者索引, , 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 国文学一般, 目録・その他, ,
531508 『捷解新語』における文法的形態について―文末名詞構文を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 近世文学, 国語, ,
531509 <講演> 『和訓栞』に引用されている万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国語, ,
531510 婉曲的表現方法とその遵守―『伊勢物語』を統一体として読むことの必要性, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 中古文学, 物語, ,
531511 ロシア資料の音便―マ行動詞の音便を中心に, 久保薗愛, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 国語, 方言, ,
531512 物語の真実性/生き残るアイデンティティ―ティム・オブライエン『本当の戦争の話をしよう』, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
531513 語句に着目した「海をかっとばせ」の読解―背景と心情を表すことばを中心に, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
531514 『徒然草』教材論―道徳化からの脱却, 古久根圭, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
531515 垂加神道について, 松本丘, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 一般, ,
531516 高校古典教材「木曾最期」考―今井四郎・巴の取り上げについて, 安藤裕司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
531517 中日国語教科書に掲載されている漢文についての比較研究―中学校における『論語』の言葉, 周福紅, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 一般, ,
531518 <講演> 古典の中の<世界>/世界の中の<古典>―土左日記・源氏物語・今昔物語集をめぐって, 荒木浩, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
531519 読むことの教育におけるメタ認知の研究―リーディング・ワークショップの分析を基に, 所貴大, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
531520 方丈記の草庵生活における美文の意義―「心澄む」に関連して, 岡山高博, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
531521 宣長の歌学びの開眼―『百人一首改観抄』の衝撃, 尾崎知光, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
531522 「喩族歌」の背景―藤原仲麻呂と大伴古慈斐, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 上代文学, 一般, ,
531523 谷川士清, 馬場幸子, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
531524 「永訣の朝」の位相―宮沢賢治の挽歌をどう読むか, 吉良幸生, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
531525 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―<ない>から<ある>へ、<世界のゆらめき>をめぐって, 佐倉明奈, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
531526 名古屋大正期文芸雑誌考(四), 木下信三, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 一般, ,
531527 伊勢神宮参詣 松尾芭蕉と西行法師, 恒松侃, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
531528 小特集 書物とエロス 若衆のエロスとタナトス―念者を持てかはゆがりて見たし, 染谷智幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, ,
531529 小特集 書物とエロス 密教的身体観/感と三木成夫の思想, 弥永信美, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
531530 続、和本の海へ(二) 物覚え、物忘れ, 中野三敏, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, ,
531531 書物の声を聞く―書誌学入門【3】, 佐々木孝浩, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 国文学一般, 古典文学, ,
531532 書籍文化史料片々 其之三 明治期予約出版の足取り―鳳文館の葉書と広告, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近代文学, 一般, ,
531533 江戸時代の古文書の読み方(3) 名寄帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, ,
531534 芥川「俊寛」と『攷証今昔物語集』, 奥野久美子, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
531535 鴎外と漢籍―『魚玄機』をめぐって, 神鷹徳治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近代文学, 著作家別, ,
531536 <翻> 芥川龍之介「浅草公園」完成原稿翻刻・校異と考察―付<映画と文学>の時代のシナリオ, 安藤公美 保坂雅子, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
531537 高村光太郎「レモン哀歌」の指導―詩の「楽しみ方」を求めて, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
531538 読みの楽しさを保障する古文の学習指導―「書くこと」を軸とした「梓弓」(伊勢物語)の授業, 山岡万里子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 中古文学, 物語, ,
531539 合山林太郎著『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 小財陽平, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
531540 <翻・複> イスラエル・ゴールドマン氏所蔵 田鶴追善摺物帖«幾世かがみ»―«地獄極楽めぐり図»関連作品の翻刻と解題, 定村来人, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
531541 漢字テスト用のテキストを使用して、小説を書く, 村上文子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 言語事項, ,
531542 19世紀末から20世紀初頭イギリスにおける浮世絵版画研究―ローレンス・ビニョンとエドワード・F・ストレンジを中心に, 板橋美也, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
531543 特集・万葉集 読みの豊饒 「紐解き放けて立ち走りせむ」再考―好去好来歌の笑い, 上野誠, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
531544 【資料紹介】 三代目歌川豊国画「誂織弁慶好」について, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531545 【資料紹介】 牧墨僊の挿絵―俳書の世界, 服部直子, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
531546 研究ノート 明和七年の役者評判記の記事から, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
531547 論理的な文章の展開を可視化する授業の実践, 渡辺智子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
531548 岩崎均史著『いろは判じ絵』, 津田卓子, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
531549 <講演> 原口統三『二十歳のエチュード』小考, 中根隆行, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
531550 <講演>特集1 賢治に問う、賢治を問う、賢治と問う, 渥見秀夫, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,