検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531601
-531650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531601 | 鉄道面から見る川端康成「雪国」の一解釈, 小林正樹, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 近代文学, 著作家別, , |
531602 | 黒柳孝夫教授 略歴・主な業績, , 愛知大学文学論叢, , 151, 2015, ア00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
531603 | 『副言巻』をめぐる諸問題, 橋場夕佳, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531604 | «世間と社会»は«日本と西洋»を比較できる規準だろうか?(一), 河野真, 愛知大学文学論叢, , 151, 2015, ア00140, 国文学一般, 民俗学, , |
531605 | 有島武郎・有島生馬・里見弴の「みたようだ」「みたいだ」, 高橋良久, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 国語, 文法, , |
531606 | 明治における西洋文化の受容―サミュエル・ジョンソンの場合(その3), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 151, 2015, ア00140, 近代文学, 一般, , |
531607 | 見立ての情景―紀貫之小考, 吉川栄治, 滋賀大国文, , 52, 2014, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
531608 | <翻・複> 明和改正研究への視点―関連資料二種の考察を通して, 恵阪悟, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531609 | 定家の晩年の秀歌意識―定家卿百番自歌合を中心として, 小田剛, 滋賀大国文, , 52, 2014, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
531610 | 天平年間正税帳の斎会記事, 榎英一, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 上代文学, 一般, , |
531611 | 「大原御幸」をめぐって―その情景描写と「明和の改正」, 井上愛, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531612 | 和歌童蒙抄輪読十六, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
531613 | 俳諧師の旅と伊予俳壇―栗田樗堂を通して, 松井忍, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531614 | 『とりかへばや』と『竹取物語』―月を中心に, 浜田岬, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 中古文学, 物語, , |
531615 | <翻> 舞う宗武を見つめる清親―田安邸関連書付に窺う明和改正前夜, 柳瀬千穂, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531616 | 夏目漱石『行人』論―一郎とお直の苦悩について, 山本紗織, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
531617 | 坂口安吾『明治開化 安吾捕物帖』にみる多重構造と変遷, 篠崎菜々子, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
531618 | 能の舞を記譜すること―観世元章の型付『秘事之舞』をめぐって, 横山太郎, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531619 | 1862年第2回ロンドン万国博覧会における「日本」, 楠元町子, 愛知淑徳大学論集, , 40, 2015, ア00108, 近代文学, 一般, , |
531620 | 安部公房「燃えつきた地図」関連作品の比較考察―<壁の男>の変化からみる作品の変化について, 長谷川敬史, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
531621 | 愛知淑徳大学文学部国文学科<実践科目群>第一期の展開―その戦略的カリキュラムの構築に向けて, 小池秀男, 愛知淑徳大学論集, , 40, 2015, ア00108, 国語教育, 一般, , |
531622 | 稲荷上下旅所と二階旅所―稲荷旅所の歴史のひとこま, 五島邦治, 朱, , 58, 2015, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
531623 | 明治期(前期)宇和島の演劇事情, 神楽岡幼子, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531624 | 「師家」の型、「弟子」の型―『享保十四年清親奥書紺表紙謡本・土蜘蛛』型付書入れをめぐって, 深沢希望, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531625 | インドネシアにおける菊池寛の戯曲「父帰る」の受容, フィティヤニ・アンワル, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
531626 | <翻> 元章時代の小書とその演出意図―小書一覧表・『小書型付』翻刻, 山中玲子, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531627 | 荷田派の延喜式祝詞研究―稲荷祠官 大西親盛を起点にして, 松本久史, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
531628 | 戦後日本における五木寛之の位相―植民地朝鮮,引揚げ,「デラシネ」, 小林瑞乃, 青山学院女子短期大学紀要, , 69, 2015, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
531629 | 元章小事典, 松岡心平 中尾薫 高橋悠介, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531630 | イザベラ・スチュワート・ガードナーとヘンリー・ジェイムズ―明治期における日本とボストンの芸術交流についての一考察, 福田敬子, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 近代文学, 一般, , |
531631 | 小正月の狐狩り行事, 赤田光男, 朱, , 58, 2015, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
531632 | インタビューの短い逐次通訳―「ニューヨーク・スタイル」の場合, 稲生衣代, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 国語, 対照研究, , |
531633 | 送り手の顔文字使用頻度が顔文字を付与した謝罪文の印象に及ぼす影響, 武田美亜, 青山学院女子短期大学紀要, , 69, 2015, ア00180, 国語, 言語生活, , |
531634 | 元章年譜と研究資料目録, 中尾薫, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531635 | 井伏鱒二「山椒魚」新論―「トムとジェリー理論」をめぐって, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
531636 | 天に仰ぎ地に平伏して生きる―愛知県神道伏見稲荷東洋大教会の歴史, 礒前順一, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近代文学, 一般, , |
531637 | 助数詞の使用実態―本学の学生における質問紙調査から, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 国語, 文法, , |
531638 | 3つの日本歌曲、その編作と解説, 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 近代文学, 一般, , |
531639 | 保育・教育実習を通して考える敬語表現指導について, 高原典子, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 国語教育, 一般, , |
531640 | 明治時代初期の『唱歌』について―西洋文化導入で始まった日本の音楽教育『保育唱歌』と『幼稚園唱歌』, 池田ふさこ, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 近代文学, 一般, , |
531641 | 特集 東と西 初期日仏交流における私信と人的ネットワーク―徳川昭武宛のフランス語書簡を中心に, 寺本敬子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 13, 2015, ア00387, 近世文学, 一般, , |
531642 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一三年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
531643 | 佐相勉著『溝口健二・全作品解説9―「滝の白糸」』, 宮内淳子, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
531644 | 西田谷洋ほか著「泉鏡花生誕140周年記念論集『幻想の泉鏡花』, 市川紘美, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
531645 | 『源氏物語』を紡ぐことば―紅葉賀巻の藤壺描写から, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 13, 2015, ア00387, 中古文学, 物語, , |
531646 | <講演> 京焼の魅力をたずねて, 荒川正明, 出光美術館館報, , 170, 2015, イ00077, 近世文学, 一般, , |
531647 | 大英博物館所蔵絵尽しコレクションについて, 倉橋正恵, アート・リサーチ, , 15, 2015, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531648 | 泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景―島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲, 鈴木彰, 朱, , 58, 2015, ア00267, 中世文学, 一般, , |
531649 | 「没後180年 田能村竹田」展によせて, 田中伝, 出光美術館館報, , 171, 2015, イ00077, 近世文学, 一般, , |
531650 | 新釈「宗旦狐」―黒に秘された秀吉と利休の相克, 富田弘子, 朱, , 58, 2015, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |