検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531701
-531750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531701 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十回―安永六年~安永七年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 11, 2015, イ00173, 近世文学, 一般, , |
531702 | 芭蕉発句小考, 森川昭, 夷参, , 11, 2015, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531703 | <翻> 千代倉家日記抄 四十七―文化十五年~文政十年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 11, 2015, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531704 | 友情の効用―小林秀雄と火野葦平, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
531705 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十一回―安永八年~安永九年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 12, 2015, イ00173, 近世文学, 一般, , |
531706 | 「十便十宜」をめぐる人たち, 森川昭, 夷参, , 12, 2015, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531707 | 中島敦の南洋物の創作意識について―「夾竹桃の家の女」を中心に, 閻瑜, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
531708 | <翻> 別本・蕉翁笈拝見録, 森川昭, 夷参, , 12, 2015, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531709 | <翻> 千代倉家日記抄 四十八―文政一一~文政一三年, 森川昭, 夷参, , 12, 2015, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531710 | 「戦時下における児童文化」について(その二三)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一一), 熊木哲, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 児童文学, , |
531711 | 『うつほ物語』仲忠の三条京極邸の庭, 倉田実, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 中古文学, 物語, , |
531712 | 仮名草子『伊曾保物語』を引用、改作する諸書, 吉見孝夫, イソップ資料, , 6, 2015, イ00175, 近世文学, 小説, , |
531713 | 戦後の中学校国語教科書におけるイソップ教材, 今村浩子, イソップ資料, , 6, 2015, イ00175, 国語教育, 一般, , |
531714 | 『栄花物語』における藤原生子―描写の意義に関連して, 高橋由記, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 中古文学, 歴史物語, , |
531715 | 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『現代の主役 日の丸』―「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 65, 2015, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
531716 | 通う女―『信生法師集』贈答歌における一様相, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 中世文学, 和歌, , |
531717 | 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』試論―<非正規>な記憶への「放浪」あるいは「冒険」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
531718 | 幼児教育における科学絵本の活用可能性―幼稚園を対象とした調査を通して, 出口明子 桑原奈見, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 65, 2015, ウ00040, 国語教育, 一般, , |
531719 | 源九郎狐と大和郡山藩の稲荷, 後藤博子, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531720 | 心象論の試み, 河原修一, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語, 一般, , |
531721 | 自己実現言説における「社会」の位置づけに関する一考察―テキストマイニング手法による新事実の発見と実証の試み, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 65, 2015, ウ00040, 国語, 語彙・意味, , |
531722 | ケンペルの「……国を鎖している日本」論―志筑忠雄訳「鎖国論」と啓蒙主義ヨーロッパ, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 39, 2015, ウ00042, 近世文学, 一般, , |
531723 | 天明狂歌師の「稲荷三十三社巡拝御詠歌」, 小林ふみ子, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
531724 | 九品山浄真寺にまつわる説話の変遷―『名号威徳物語』と『九品山縁起』, 飯野朋美, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近世文学, 小説, , |
531725 | 「男は女の家で食事をしてはいけない」―『枕草子』清少納言の意見 , 小林とし子, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 中古文学, 日記・随筆, , |
531726 | 「孝」に生きる女性たち―「蠅のはなし」、「雉子のはなし」を手がかりとして, 三成清香, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 39, 2015, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
531727 | 「つみきのいえ」における構造としての語り―読むことの意味をさししめすメタナラティブ, 松本修, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
531728 | 江戸における稲荷信仰の展開―三囲稲荷の縁起と狐信仰をめぐって, 谷口貢, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近世文学, 一般, , |
531729 | 松井冬子画「浄相の持続」をめぐる考察―九相図と解剖図のパラドクス, 大野斉子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 40, 2015, ウ00042, 近代文学, 一般, , |
531730 | 愛国的無関心とジェンダー, 内藤千珠子, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 一般, , |
531731 | 批評する力の育成を目指した比較教材の開発, 高橋重年, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
531732 | 学び合いを活性化させる授業の工夫―通読をしない学習過程の試み, 内田仁志, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
531733 | 誠実な書き手を目指して, 中嶋葉子, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
531734 | 稲荷祭と寺内町本屋, 万波寿子, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近世文学, 一般, , |
531735 | 説教と小栗判官の照手物語―女性の役割の重要性 その2(英文), バーバラ・モリソン, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 40, 2015, ウ00042, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531736 | ピア・レスポンス導入後の期末レポートにみられる論述構成上の課題, 中尾桂子, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 国語教育, 書くこと, , |
531737 | 「テキストを理解・評価しながら読む」ことの指導―説明的文章の「比べ読み」を通して, 森健, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
531738 | 基衡経千部『妙法蓮華経』の写経速度について, 野本覚成, 叡山学院研究紀要, , 37, 2015, エ00009, 中古文学, 一般, , |
531739 | <翻> 『天子本命血脈口伝』の一考察, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 37, 2015, エ00009, 中古文学, 一般, , |
531740 | 『嫗山姥』試考―古浄瑠璃の当代化と歌舞伎化, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531741 | <講演> 奈良時代における禅宗の流布と伝教大師最澄への影響, 伊吹敦, 叡山学院研究紀要, , 37, 2015, エ00009, 中古文学, 一般, , |
531742 | 役者評判記の戦略―八文字屋と江島屋, 河合真澄, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531743 | 役者表評判記の改板―『役者時習講』書誌補遺, 佐藤知乃, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531744 | 書く意欲を高めるための指導の工夫―硬筆の指導(2年)、毛筆の指導(6年)を通して, 河部祐子, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 書写・書道, , |
531745 | 『その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで』青木亮人著, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
531746 | 『こどもの目 大人の目 教科書で読む児童文学から村上春樹まで』渥見秀夫著, 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 書評・紹介, , |
531747 | 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄九年), 後藤博子, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531748 | 寛政期の人形浄瑠璃における加藤清正像―『千里竹雪曙』を中心に, 金昭賢, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531749 | イメージ豊かに古典を読む―『伊勢物語』「筒井筒」(高校1年)における言語活動, 山岡万里子, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
531750 | 『坊っちゃん』の文末推量表現と中国語訳文との比較―「だろう」を中心に, 周〓, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語, 対照研究, , |