検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531751
-531800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531751 | 頼山陽と六如―茶山詩をめぐって, 小財陽平, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531752 | <翻・複> 土佐浄瑠璃六段本『京太郎』, 高橋則子, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531753 | 俳句を楽しむ心を育てる―小学校4年における鑑賞指導, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
531754 | 広瀬旭荘と筑井崑陽, 徳田武, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531755 | <翻> 徳島県立文書館寄託「酒井家文書」の淡路座興行記録, 久堀裕朗, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531756 | 古浄瑠璃及び浮世草子における説話類型の変容―継母の描写に注目して, 青木亜里砂, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531757 | エドワード・ゴードン・クレイグと文楽―『楽屋図会拾遺』の図像の伝播と日米欧モダニズムの国際的ネットワーク, 山口庸子, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531758 | 七律「筆一枝」にみられる国分青〓の文学観, 松葉友惟, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近代文学, 著作家別, , |
531759 | 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦七年~宝暦十年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 41, 2015, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531760 | <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近世文学, 小説, , |
531761 | <シンポジウム> 演劇・芸能アーカイブの歴史と展望―演博・立命館・東文研を事例として, 飯島満 赤間亮 岡室美奈子 児玉竜一, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
531762 | <シンポジウム> 演劇学におけるアーカイブの運用, 中尾薫 本間友 横田洋 長谷川悦朗 萩原健, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
531763 | <講演> 「東アジア演劇の伝統と西洋受容」, 毛利三弥, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
531764 | 蕪村の仮題「四季山水図」に対する疑問, 徳田武 山形彩美, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531765 | 勢いと意気込みのある著書―大笹吉雄『最後の岸田国士論』, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
531766 | 井上理恵編著『木下順二の世界―敗戦日本と向きあって』, 鴨川都美, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
531767 | 『南総里見八犬伝』解説, 徳田武, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 小説, , |
531768 | 宝塚歌劇版«Shall we ダンス?»をめぐる考察, 石坂安希, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531769 | 鴻池幸武による「文楽評」の成立―背景と特徴分析, 多田英俊, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531770 | <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 小説に表れた教育、試験, 茂住実男, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, , |
531771 | 高齢者の演劇活動の展開―活動のねらいに着目した新聞記事の分析から, 園部友里恵, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531772 | 広瀬旭荘と鈴木春山(1), 徳田武, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531773 | <シンポジウム> 能狂言の外国方言―古典芸能の英語版とミュージカルへのチャレンジ, ジョナ・サルズ ジョン・オグルヴィー ガート・T・ウエスタハウト ジュリー・A・イエッツィー, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531774 | <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 文芸作品に表れた横浜の近代―詩人北村初雄のハイカラ, 笠原 実, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
531775 | <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 有島武郎における近代化―横浜・札幌・アメリカ・ホイットマン, 小玉晃一, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
531776 | 『在臆話記』の広瀬旭荘記事―『日間瑣事備忘』の顕彰, 徳田武, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531777 | <シンポジウム> 京都における「伝統」という言語―大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として, 山路興造 村上忠喜 大谷節子 岡田万里子 中尾薫, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
531778 | 陳凌虹『日中演劇交流の諸相―中国近代演劇の成立―』飯塚容『中国の「新劇」と日本 「文明戯」の研究』, 松浦恒雄, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
531779 | 渡辺保・高泉淳子『昭和演劇大全集』, 中野正昭, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
531780 | <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 文明開化を生きた歌人・大熊弁玉―神奈川に弁玉といはれし僧ありて, 増田恒男, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
531781 | 文天祥「正気歌」の変容と特徴―藤田東湖・国分青〓に於ける, 徳田武 長田和也 藤富史花 松葉友惟, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531782 | エドワード・ゴードン・クレイグと野口米次郎―クレイグへの献呈本とその受容、クレイグ宛書簡、文楽関係の記事および絵葉書, 山口庸子, 演劇学論集, , 61, 2015, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
531783 | 橋本裕之著『舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館』, 児玉竜一, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
531784 | <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十一編 翻刻と影印 , 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 12, 2015, エ00114, 近世文学, 小説, , |
531785 | <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 日本近代キリスト教精神側面史―村岡花子と義父・村岡平吉の軌跡, 峯岸英雄, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, , |
531786 | <シンポジウム> 演劇の公共性を考える, 藤井慎太郎 藤野一夫 米屋尚子 小菅隼人, 演劇学論集, , 61, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531787 | 深谷大著『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, 林和利, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
531788 | 室町幕府奉公衆荒河氏の基礎的研究, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 中世文学, 一般, , |
531789 | 『東海道中膝栗毛』の漢訳, 徳田武 長田和也, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近世文学, 小説, , |
531790 | 宮崎滔天による浪花節台本『天草四郎』をめぐって, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 63-2, , 2015, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531791 | 松井今朝子著『師父の遺言』, 前川文子, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
531792 | 遠山金四郎家と上総岩熊村出身者の雇用, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近世文学, 一般, , |
531793 | 井上理恵編著『木下順二の世界―敗戦日本と向きあって』, 宮本啓子, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
531794 | 「明治天皇御手許書類」の基礎的研究―特に大正期における臨時帝室編修局の調査を中心として, 堀口修, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, , |
531795 | 時評 近代というパラダイム, 小塩卓哉, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
531796 | 桃中軒雲右衛門と二代吉田奈良丸―浪曲の「節」の分析・試論, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 64-1, , 2015, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531797 | 井上泰至・長尾直茂・鄭炳説編『日中韓の武将伝』[アジア遊学173], 金昭賢, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
531798 | 4拍漢字二字熟語の類似語数表(1)(2), 川上正浩, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 5, 2015, オ00251, 国語, 語彙・意味, , |
531799 | 水谷鉄也年譜, 迫内祐司, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, , |
531800 | 川崎賢子(聞き手):植田紳爾(語り手)『宝塚百年を超えて 植田紳爾に聞く』 吉田弥生編『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年』, 石坂安希, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |