検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531851 -531900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531851 保科孝一の国語教育研究における国家主義と「国語」の民主化, 浮田真弓, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, ,
531852 書評:「ポピュラー文化/ミュージアム」への想像力―丸山泰明『渋沢敬三と今和次郎 博物館的想像力の近代』の実践力, 伊藤遊, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
531853 書評:松田京子『帝国の思考―日本「帝国」と台湾原住民』, 許時嘉, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
531854 戦後作文・綴り方教育史研究―昭和22年度・昭和26年度「学習指導要領」公刊当時の状況を中心に, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, ,
531855 書評:安井真奈実編『出産の民俗学・文化人類学』, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
531856 江戸時代前期の江戸における町奉行所出版許可制の存在について―荷田在満の『大嘗会便蒙』による奇禍を通じて, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 64, 2015, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
531857 川端康成の片腕1―他者との交わり, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
531858 川端康成の片腕2―他者との交わり, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
531859 沖縄民謡の語注試案(1), 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 国語, 方言, ,
531860 万葉集の学習と関連画像―<見ること>・身体感覚・共感, 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
531861 師輔の夢合わせ―いかに御股痛くおはしましつらむ, 蔦尾和宏, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
531862 田山花袋における空気と表象―自然主義試論1, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
531863 島崎藤村における大地と歴史―自然主義試論2, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
531864 小学校の学びを生かしつつ、主体的な読みを深める説明的文章の学習のあり方, 徳山智夫 後藤亨朗 小林藍 光友佳代, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
531865 教科書教材「お手紙」論―かたつむりという装置, 大月ちとせ, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
531866 沖縄民謡の語注試案(2), 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 国語, 方言, ,
531867 高校最後の小説の授業―自分の読みを主体的に変容させる, 土居一之, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
531868 組踊「執心鐘入」の教材開発―沖縄の国語教育を考える(2), 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 国語教育, 一般, ,
531869 時評 私性論議の再燃, 小塩卓哉, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531870 『心の遠景』の「旅の歌」についての一考察―茂吉の「塩原行」との比較を通して, 糸川雅子, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531871 わたしを開いていけば―沢村斉美歌集『galley』から, 笠井朱美, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531872 <翻> 『谷川士清先生逸事』を再録するにあたって, 別所冨貴子, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
531873 目取真俊『魚群記』論―台湾人女工をめぐる政治・経済・欲望, 佐久本佳奈, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 著作家別, ,
531874 眼に見えぬもの―斎藤史の認識と詠風, 大塚雅子, 音, 34-2, 390, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531875 古川成美『沖縄の最後』におけるテクストの変遷と戦場への眼差し―初出版の問題点と改訂版の差異をめぐって, 柳井貴士, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 著作家別, ,
531876 時評 もう一段階上の国際交流を, 小塩卓哉, 音, 34-2, 390, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531877 ちいさきものへ, 上村典子, 音, 34-3, 391, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531878 時評 過ちては改むる姿勢, 小塩卓哉, 音, 34-3, 391, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531879 「虚構の議論へ」参加する, 河田育子, 音, 34-4, 392, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531880 セロリの歌, 石井幸子, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531881 徳之島における三平所と手々村神役の継承システム―琉球と薩摩藩の影響を受けた文書とシマの運営を含め, 弓削政己, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531882 谷川士清と高朗公との関係について―『阿漕雲雀』所収の父順端(義章)の逸話から, 佐野万里子, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
531883 『夾竹桃と葱坊主』のリアリティ―<触覚・触知性>をキーワードとして, 東洋, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531884 この半世紀の琉球文学研究、そしてこれからの研究, 波照間永吉, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531885 時評 岡井隆と永田和宏, 石川浩子, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531886 没後十年の遺したもの, 小塩卓哉, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531887 時評 次代を担う若手, 石川浩子, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531888 創作の文法・鑑賞の文法, 佐藤成晃, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531889 小塩卓哉著『みなとみらいに歌が咲く』評 海外移住者の心の内を掘り起こし、伝える記録, 鈴木一, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, ,
531890 存在の奥にあるもの, 関泰子, 音, 34-7, 395, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531891 時評 戦争詠について, 石井幸子, 音, 34-7, 395, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531892 <シンポジウム> 『陸奥鵆』の旅―『奥の細道』の影響を考える, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
531893 時評 次世代の歌, 石井幸子, 音, 34-8, 396, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531894 凭りかからず, みずのまさこ, 音, 34-8, 396, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531895 <翻> 三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十三)―昭和七年二月十一日~昭和七年五月十五日 昭和七年五月十五日~昭和七年八月九日 昭和七年八月十日~昭和七年十一月十一日 昭和七年十一月十二日~昭和八年二月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, ,
531896 和製漢字語彙論考, 叢小榕, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 28, 2015, イ00141, 国語, 語彙・意味, ,
531897 <シンポジウム> 『旅日記』の旅―越中俳人竹泉の『奥の細道』, 高井悠子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
531898 久世光彦のことば, 渡辺真佐子, 音, 34-9, 397, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
531899 時評 短歌と歳月, 石井幸子, 音, 34-9, 397, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
531900 <シンポジウム> 山口誓子から見た『奥の細道』の旅, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近代文学, 著作家別, ,