検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531801
-531850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531801 | 明治神宮監修『昭憲皇太后実録』全三冊, 斎藤洋子, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 書評・紹介, , |
531802 | 語りの産出過程にみられる内省の役割の検証―内省は、心的状態語の使用を促すか?(英文), 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 5, 2015, オ00251, 国語, 言語生活, , |
531803 | 日本の開業思想―本多利明を中心に, 森岡邦泰, 大阪商業大学論集, 10-3, 175, 2015, オ00255, 近世文学, 一般, , |
531804 | 世阿弥の能楽伝書『花伝』花修篇の性格と相伝に関する問題, 重田みち, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531805 | 本多利明の著作における海外情報, 森岡邦泰, 大阪商業大学論集, 11-1, 177, 2015, オ00255, 近世文学, 一般, , |
531806 | 『傷だらけの男』(1950年、マキノ正博)におけるアメリカニズムをめぐる葛藤, 紙屋牧子, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, , |
531807 | 高坂史朗教授 略歴・著作目録その他, , 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
531808 | 西田幾多郎の「自覚」の立場―大正期の時代思潮との関連において, 高坂史朗, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 著作家別, , |
531809 | 『野ざらし紀行』研究文献目録―明治~平成二五年, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 37, 2015, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531810 | 川上音二郎の「西洋」体験と正劇運動―欧米巡業から「世界的演劇を起すの必要」に至る過程を中心に, 白田由樹, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531811 | 「観客の時代」の子ども―1950年代日本映画における年少観客の受容動向と観客調査, 渡辺大輔, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, , |
531812 | 昭和20年代における中間小説―その文学的位置づけと変遷, 丸山倫世, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 小説, , |
531813 | 大阪府立中之島図書館所蔵『万色一〓』目録稿―乾二・乾三の部, 小林孔 高井悠子, 大阪府立図書館紀要, , 43, 2015, オ00399, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531814 | 境界を超えて―ユダヤ劇『ディブック あるいは二つの世界の間で』と日本の伝統演劇における霊の出現, ツヴィカ・セルペル, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 国文学一般, 比較文学, , |
531815 | フェミニスト現象学における障害の身体論の展開―哲学的当事者研究の可能性, 稲原美苗, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 近代文学, 一般, , |
531816 | 「木のもとに」四十連句校異考, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531817 | 『おくの細道』における曾良の知られていない人物像, 笠井一弘, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531818 | 『源氏物語』の几帳, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 中古文学, 物語, , |
531819 | 意訳地名「牛津」「剣橋」の発生と消長, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 国語, 対照研究, , |
531820 | 芭蕉「しばのとの」句文考―隠逸の友, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531821 | 『道命阿闍梨集』注釈(五), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
531822 | 使役構文の形成と結合価再考―日本語と韓国語の証拠から, 鄭聖汝, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 国語, 文法, , |
531823 | <翻・複> 紹介・素堂書簡―知足追悼, 根来尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531824 | 工藤真由美教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
531825 | 『和訓栞』「宝船」考, 山本浩子, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国語, , |
531826 | <翻> 富永太郎生前未発表詩篇の生成過程(2), 杉浦静, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
531827 | 寛政十二年の玉屑, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531828 | 平雅行教授 研究業績等一覧, , 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
531829 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(天和四年・貞享元年分), 青柳有利子 入口敦志 江口文恵 木村涼 田草川みずき 深沢希望 竹本幹夫, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531830 | <翻・複> 二条家俳諧資料二種, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
531831 | 「戦時下における児童文化」について(その二二)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一〇), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
531832 | 日本中世における在俗出家について, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 中世文学, 一般, , |
531833 | 見えない傍観者―溝口健二と「あまりに人間的な」映画, 城殿智行, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, , |
531834 | 館史資料備忘録 1 「出光松園蔵帳」罫紙, 金沢陽, 出光美術館館報, , 172, 2015, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
531835 | 有島武郎『卑怯者』における子供/達の群れ―<他者>論のパラドックス, 荒木優太, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
531836 | 御園千代について―三証言の紹介と検証(一九一四・一一から一九一八・一まで), 内田真木, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
531837 | 伝 岩佐又兵衛筆「霊昭女図」の再発見, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 173, 2015, イ00077, 近世文学, 一般, , |
531838 | <翻><資料紹介> 全集未収録 談話「作品の上の都会と田園」, 内田真木, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
531839 | 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡 メディアにおける作家表象』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
531840 | 館史資料備忘録 2 茶室「朝夕菴」と雅号「出光朝夕庵」由来, 金沢陽, 出光美術館館報, , 173, 2015, イ00077, 中世文学, 一般, , |
531841 | 勝海舟「伝習以来魯国之事」, 上垣外憲一, 大妻比較文化, , 16, 2015, オ00476, 近世文学, 一般, , |
531842 | エンゲルベルト・ケンペル、魔女狩りと日本(英文), ボダルト=ベイリー, 大妻比較文化, , 16, 2015, オ00476, 近世文学, 一般, , |
531843 | 白居易と岩垣龍渓の「代売薪女贈諸妓」詩, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531844 | 特集・視覚文化と<日本> コメント1:半田知雄の移民絵画―記録と郷愁の狭間, ソアレス モッタ フェリッペ アウグスト, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
531845 | 鴎外と『高瀬舟』―子供たちの中の森鴎外, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
531846 | 三好達治の詩的空間―フランス詩との関わりをめぐって, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
531847 | 特集・視覚文化と<日本> 郷愁と発見―日本近代の不気味な他者, 佐藤守弘, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, , |
531848 | 地平/生活/アポリア―中国における日本サブカルチャー翻訳をめぐって, 湯天軼, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, , |
531849 | 戦後日本における庶民の文章運動―『葦』『ふだんぎ』『孫たちへの証言』を通して, 山下壮真, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, , |
531850 | 日本の「読むこと」の授業方法の韓国の授業への適用, 浮田真弓 韓貞善, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, , |