検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531901
-531950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531901 | <翻> 坪内士行宛葉書, 浜口久仁子, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
531902 | 時評 詠み、論ずることの「力」, 糸川雅子, 音, 34-10, 398, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
531903 | 教育・保育における対話型アプローチの取組み, 上村裕樹 音山若穂 井上孝之 三浦主博 和田明人 織田栄子 京免徹雄 利根川智子, 帯広大谷短期大学紀要, , 52, 2015, オ00630, 国語教育, 一般, , |
531904 | 短歌に詠まれる美術, 斎藤千代, 音, 34-10, 398, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
531905 | <翻> 宮城県図書館蔵『近代百人一首』の翻刻と考察, 松本麻子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 28, 2015, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, , |
531906 | 近世初頭の御会和歌書留集, 高梨素子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 28, 2015, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, , |
531907 | 捨てず殺さず殴らずに―大口玲子歌集『トリサンナイタ』から, 嶋本和子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531908 | 「五十歩百歩」は大差のないことか―漢文「故事成語」指導の問題点, 門屋温, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 28, 2015, イ00141, 国語教育, 読むこと, , |
531909 | 「侍戦隊シンケンジャー」論―「父」の言葉との葛藤, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 52, 2015, オ00630, 近代文学, 一般, , |
531910 | 百々登美子の歌を読む, 細川千華子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531911 | 『教育雑誌』に翻訳されたグリム童話―本邦初訳の一五の作品, 府川源一郎, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
531912 | 時評 短歌を「読む」こと, 糸川雅子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
531913 | 時評 「特集を味わう」, 糸川雅子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
531914 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 歌舞伎の戦後七十年, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531915 | 特集・武川忠一研究 武川忠一の古代へ寄せた作の向こうにあるもの, 河田育子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531916 | 特集・武川忠一研究 「やすらぎ、なぐさめ」の凝視―『青釉』『緑稜』『翔影』、『翔影』以後(作品1・2), 鈴木一, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531917 | 『少年園』における西洋文化の受容―『セント・ニコラス』との関係を中心に, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
531918 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 占領下の歌舞伎・文楽の思い出, 原道生, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531919 | 特集・武川忠一研究 一人の長き影―武川忠一の「影」の歌をめぐって, 黒羽泉, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531920 | 特集・武川忠一研究 恥の意識, 桜井健司, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531921 | 特集・武川忠一研究 愛せし言葉―憧れと風土と, 秋山周子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531922 | 明治末から大正期にかけての少年・少女雑誌の投稿欄における「とんち・奇抜問答」 , 福井直秀, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
531923 | 特集・武川忠一研究 『氷湖』自選六十首について, 造酒広秋, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531924 | 「かわいい」の生成―一九一〇年代の『少女の友』を中心として, 渡部周子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
531925 | 特集・武川忠一研究 「近代主義批判」の立ち位置, 松本高直, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531926 | 大正期「少年世界」と「少女世界」の読者投稿欄 , 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
531927 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 小芝居の終焉, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531928 | 特集・武川忠一研究 「複眼の<私>」から「肉声の調べ」へ―短歌における「私」をめぐって, 糸川雅子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531929 | 特集・武川忠一研究 批評精神の芯にあるもの, 上村典子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531930 | 巌谷小波のお伽口演に関する覚え書き―南部新一(新井弘城)宛 巌谷小波書簡から, 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
531931 | 特集・武川忠一研究 武川忠一晩年十年, 内藤明, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531932 | 特集・武川忠一研究 歌集「あとがき」はなにを語るか その1―武川忠一歌集展望, 高松可祝, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531933 | 特集・武川忠一研究 【資料】武川忠一による近代主義批判, 小塩卓哉, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
531934 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 戦後関西の演劇人たち, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531935 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) “風、楼に満つ”時代 ―戦後歌舞伎の昭和三十年代, 中村哲郎, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531936 | 能苑逍遙(六一) «翁»の「能にして能にあらず」の由来, 天野文雄, おもて, , 123, 2015, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531937 | 『続名声戯場談話』とその諸本, 桑原博行, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531938 | 能苑逍遙(六二) 世阿弥本«雲林院»の「業平」について, 天野文雄, おもて, , 124, 2015, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531939 | 能苑逍遙(六三) 寛正五年糺河原勧進猿楽の「橋掛り」続考, 天野文雄, おもて, , 125, 2015, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531940 | 2000年~2009年の「ももたろう」話, 大藤幹夫, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 国文学一般, 説話・昔話, , |
531941 | 能苑逍遙(六四) «三山»の「因果の花」が物語ること, 天野文雄, おもて, , 126, 2015, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
531942 | 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(三), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531943 | 『貫之集』伝寂然筆村雲切と藤原定家筆断簡, 久保木秀夫, かがみ, , 45, 2015, カ00080, 中古文学, 和歌, , |
531944 | 四条宮名義考―内親王降嫁と藤原師輔, 新藤協三, かがみ, , 45, 2015, カ00080, 中古文学, 一般, , |
531945 | 案内しつてむかしの寝所―『懐硯』解析, 井口洋, かがみ, , 45, 2015, カ00080, 近世文学, 小説, , |
531946 | 大東急記念文庫の黒本青本を拝見して, 木村八重子, かがみ, , 45, 2015, カ00080, 近世文学, 小説, , |
531947 | <翻> 市川箱登羅日記(四十六)―大正三年二月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531948 | 戯作者伝「式亭三馬」―後裔の証言も得て, 棚橋正博, かがみ, , 45, 2015, カ00080, 近世文学, 小説, , |
531949 | 曾我廼家喜劇上演記録(11), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
531950 | 叡山文庫真如蔵所蔵『台宗三大部外典要勘鈔』諸本書誌解題稿, 高田宗平, 人文科学(大東文化大学), , 18, 2013, シ01059, 中世文学, 仏教文学・神道, , |