検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531951 -532000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531951 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 戦後の新作歌舞伎・管見, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531952 『宝物集』と中里介山『燈籠大臣』, 北郷聖, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
531953 思草語彙, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531954 尾張国歌枕集成 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
531955 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 「東横歌舞伎」の時代, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531956 桶廻間合戦の史蹟 鳴海村, 榊原邦彦, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
531957 思草初出一覧, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531958 幸田露伴「蒲生氏郷」小考, 渡辺賢治, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
531959 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 戦後歌舞伎の完成―昭和四〇年代の歌舞伎, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531960 『トニー滝谷』の本文改訂(二)―ショート・ロング両ヴァージョンそれぞれの本文異同, 森晴彦, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
531961 信綱作詞の校歌について(その4)―校歌を訪ねて寺田憲らと出遭う, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531962 「無名氏」作として発表した信綱の新体詩, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531963 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 昭和二十年代の大阪ミナミと関西歌舞伎界―戦後の関西歌舞伎の思い出から, 西村彰朗, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531964 新聞に表れた信綱 南清行送別会のこと, 武藤義哉, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531965 『白波五人男』勘考, 北郷聖, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
531966 桶廻間合戦の本陣, 榊原邦彦, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 中世文学, 一般, ,
531967 『思草』ことば論―『みだれ髪』と比較しながら(後), 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531968 東西文化の融合と構築への試論―岡倉天心の「アジアは一つ」を中心として, 徐興慶, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 著作家別, ,
531969 資料紹介―旅先から息子に, 佐佐木朋子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531970 信綱の歌碑を辿る―(3)登呂遺跡, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531971 信綱の素顔4 佐佐木信綱の思い出, 岸公子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531972 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 新劇・アングラから見る歌舞伎―一九七〇年前後を中心に, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531973 桶廻間合戦の史蹟 笠寺村 戸部村, 榊原邦彦, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
531974 『常盤木』解題, 佐佐木頼綱, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531975 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(四), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531976 明治期の信綱―信綱の交友関係から見えて来るもの, 高山邦男, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531977 織田勢鳴海から桶廻間までの進撃路, 榊原邦彦, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 中世文学, 一般, ,
531978 特集 明治の信綱 鴎外と信綱, 今野寿美, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531979 特集 明治の信綱 二十歳の信綱―未発表創作ノート『小鈴詠草』(明治二十五・二十六年)より, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531980 武藤清吾著『芥川龍之介の童話―神秘と自己像幻視の物語―』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
531981 おもろさうしの叙事性, 竹内重雄, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531982 オモロの囃子詞, 松永明, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531983 『おもろさうし』にみる神話、伝承、他界観―国王の行幸と「創世オモロ」をめぐって, 小山和行, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531984 『おもろさうし』の助詞ガの表記再考, 間宮厚司, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531985 外間守善、宮古歌謡体系化の軌跡, 新里幸昭, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531986 宮古島狩俣の「ニーラアーグ」をめぐって, 上原孝三, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531987 越州窯青磁―キカイガシマ・『源氏物語』・唐物, 福寛美, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 中古文学, 物語, ,
531988 琉球から見た『椿説弓張月』, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 近世文学, 小説, ,
531989 新しい美意識の登場―明治琉歌の見出したもの, 仲程昌徳, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531990 尚寧王の駿府・江戸往還について―『喜安日記』の研究(一), 梅木哲人, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
531991 森銑三と塙保己一―近世人物伝に光をあてた書誌学者, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 69, 2015, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
531992 英国ケンブリッジ大学と米国バージニア大学の『群書類従』, 伊藤鉄也, 温故叢誌, , 69, 2015, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
531993 <講演> 盲人と音楽―当道座と琵琶法師, 薦田治子, 温故叢誌, , 69, 2015, オ00660, 中世文学, 軍記物語, ,
531994 塙保己一の『家記』調進(遺稿), 中江義照, 温故叢誌, , 69, 2015, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
531995 「妖怪生」小山伯鳳のこと, 福島理子, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
531996 文化の持続性と<楽しさ>―沖縄の模合を事例として, 吉田佳世, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 南島文学, ,
531997 中井竹山と実学と, 藤居岳人, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
531998 「鵺学問」三宅石庵と陸象山, 佐藤由隆, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
531999 大拙の世界―出来事としての大拙, 大橋良介, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近代文学, 著作家別, ,
532000 懐徳堂関係研究文献提要(三十一), 椛島雅弘 野口真戒 佐藤由隆, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,