検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532001
-532050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532001 | 懐徳堂関係研究論考目録(二〇一〇~二〇一四年), 椛島雅弘, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532002 | 百人一首における定家の撰歌基準―女流歌人を中心に, 木内明日香, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
532003 | 『細雪』における雪子の自我, 熊尾紗耶, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
532004 | 太宰治「おさん」の一考察―<自己完結>する妻と夫, 山田佳奈, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
532005 | 日本語学習者におけるビリーフス―各国のビリーフス研究と事例研究, 山本美穂, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 国語, 日本語教育, , |
532006 | 宇治拾遺物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 143, 2015, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
532007 | <講演> 能楽堂の変遷, 奥冨利幸, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532008 | <シンポジウム> 楽劇の上演空間を考える, 大江新 観世鉄之丞 中村雅之 みなもとごろう 金子直樹, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532009 | <講演> 演技の広がり―舞歌と科白, 横道万里雄, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532010 | 原道生著『近松浄瑠璃の作劇法』, 平田澄子, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
532011 | 読みづらい書字を呈する小学6年生の児童に対する書字指導と視空間ワーキングメモリトレーニングを組み合わせた個別指導, 富永大悟 中島栄美子 恵羅修吉, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 国語教育, 言語事項, , |
532012 | 土田牧子著『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く―』, 配川美加, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
532013 | 遠藤徹著『雅楽を知る事典』, 小野良之, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
532014 | 熱力学による諺の研究(その1)―二兎を追う者と一石二鳥, 佐々木信行, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 国語, 語彙・意味, , |
532015 | 前原恵美著『常磐津林中の音楽活動の軌跡―盛岡市先人記念館所蔵林中本を手掛かりに―』, 竹内有一, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
532016 | 熱力学による諺の研究(その2)―異時性の連結と諺, 佐々木信行, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 国語, 語彙・意味, , |
532017 | 吉田弥生編著『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年』, 金子健, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
532018 | 松岡心平編『観世元章の世界』, 表きよし, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
532019 | ももいろクローバーZの楽曲における<わけのわからなさ>の美学, 稲田隆之, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 近代文学, 一般, , |
532020 | 終助詞「ね」の上昇音調について―内省に基づく考察, 轟木靖子, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
532021 | 法政大学能楽研究所編『鴻山文庫蔵能楽資料解題(下)』, 松本雍, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
532022 | 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』, 樹下文隆, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
532023 | 西野春雄・伊海孝充著『日本人の心の言葉 世阿弥』 山中玲子監修『世阿弥のことば一〇〇選』 京都観世会編『世阿弥の世界』, 羽田昶, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
532024 | 岡田万里子編『川崎九淵著作集(上・下)』 西沢建義著『大鼓方 川崎九淵素描』(花もよ叢書001~003), 高橋葉子, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
532025 | 古本説話集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
532026 | 「料理早指南」と「料理通」の調理動詞, 柴田昭二, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 近世文学, 一般, , |
532027 | 実践報告:課題解決に向けた学習者による観点の設定―単元「知る・詠む・味わう 短歌の世界」における文集の検討を通して, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 13, 2015, カ00201, 国語教育, 一般, , |
532028 | 『浜松中納言物語』巻五の成立について―『浜松中納言物語』・『更級日記』の比較による再検討, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 13, 2015, カ00201, 中古文学, 物語, , |
532029 | 『うつほ物語』「内侍のかみ」巻―偽装的祝祭とミカドの物語, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 13, 2015, カ00201, 中古文学, 物語, , |
532030 | 学校教育において作文の学習に必要なジャンル―選択体系機能理論を基盤としたMary J.Schleppegrellの整理を中心に, 奥泉香, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 国語教育, 書くこと, , |
532031 | 日英の国語及び英語学力試験の相違に関する考察―日本人子女の英国教育実体験を踏まえて, 清水英之 谷村玲子, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 国語教育, 一般, , |
532032 | 「そらにみつ 大和」と「そらみつ 大和」, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
532033 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十八), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
532034 | 霊魂不滅と日本―イタリア・ルネサンスの世界的問題(英文), 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
532035 | 後期江戸語における行為要求表現の諸相, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近世文学, 国語, , |
532036 | 日本語の教科書の実現可能の取り扱いについて―初級の教科書の調査より, 村上佳恵, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 国語, 日本語教育, , |
532037 | 白鸚鵡と美少女(上)―鏑木清方«鸚鵡»と«嫁ぐ人», 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近代文学, 一般, , |
532038 | 「病縁」論に向けての断章, 浜雄亮, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 民俗学, , |
532039 | 「逆」への手がかり―三木亘と宮本常一, 池田昭光, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
532040 | 機関誌『女子道』の発行をめぐって―山口県における近代女子教育と宗教, 小平美香, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近代文学, 一般, , |
532041 | 日本旅行にはカレー粉を持参すべし―食事情から考える明治~大正期の外国人による日本旅行, 長坂契那, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
532042 | 納骨堂のデザイン変容と他界観, 内藤理恵子, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 民俗学, , |
532043 | <翻> 学習院大学日本語日本文学科所蔵『源氏物語』「藤袴」巻 翻刻, 武藤那賀子 富沢萌未 竹田由花子 橋本裕香子, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 中古文学, 物語, , |
532044 | 教育学部における文学運動―近代批評と共同性(4), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 近代文学, 評論, , |
532045 | 英語と日本語とを比較することで,より両方のことばの力を伸ばす(2)―アナと雪の女王を使って, 佐藤明宏 山本恭子, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 国語, 対照研究, , |
532046 | 「花たちばなの香り」考, 田辺留美子, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 中古文学, 一般, , |
532047 | 『太平記』における『史記』受容の一側面―項羽の垓下歌を中心に, 田中靖子, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 中世文学, 軍記物語, , |
532048 | 『心学早染草』善玉悪玉の影響―寛政から文化・文政まで, 関原彩, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 近世文学, 小説, , |
532049 | 東アジア諸語における<数>に関する発想と表現―名詞の単数と複数をめぐって, 禹〓穎, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 国語, 対照研究, , |
532050 | うはなりねたみ考―イワノヒメの変容, 越野真理子, 上代文学研究, , 40, 2015, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |