検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532101
-532150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532101 | <再録><講演> シーボルト旧蔵大英図書館所蔵『地蔵菩薩霊験図』について―フリーア美術館所蔵『探幽縮図』および東京国立博物館所蔵『地蔵仏感応縁起』をめぐって, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
532102 | <翻・複> 大英博物館所蔵『ゑんの行者』絵巻等に見る王土王民思想と王法仏法相依論, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, , |
532103 | <翻> 『連歌八十体之書』解題と翻刻, 寺尾麻里, 緑岡詞林, , 39, 2015, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
532104 | 光源氏の教育観にみる栄華への注視―白居易の諷諭詩との関連から, 三浦佳子, 学芸古典文学, , 8, 2015, カ00181, 中古文学, 物語, , |
532105 | 『倭訓栞』と西川如見, 山本浩子, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 近世文学, 国語, , |
532106 | 「石化」という発想と時間の断絶―露伴「新浦島」を視座として, 渡辺賢治, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
532107 | ヨーロッパ人の見た伊勢神宮, 恒松侃, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
532108 | 鈴木朖の万葉集研究(一), 片山武, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
532109 | <翻> 市川箱登羅日記(四十七)―大正三年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532110 | 『宝物集』中世の誕生日と産声, 北郷聖, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 中世文学, 一般, , |
532111 | 曾我廼家喜劇上演記録(12), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532112 | 富岡多恵子研究(3)『伝統芸術とは何なのか』の確認と疑問点, 小寺俊江, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
532113 | 桶廻間合戦百問答, 榊原邦彦, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 中世文学, 一般, , |
532114 | 『竹取物語』の受容から見る、日本と中国の関連, 伊勢光, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 中古文学, 物語, , |
532115 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 「春秋座」から「春秋座」へ―「猿之助歌舞伎」の時代, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532116 | 学習院大学蔵『源氏物語』「藤袴」本文考, 武藤那賀子 富沢萌未 竹田由花子 橋本裕香子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 中古文学, 物語, , |
532117 | 榛名山東南麓の千葉氏伝承―寺社縁起を中心に, 青木祐子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 近世文学, 一般, , |
532118 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 「中村屋スピリットの二十年」私的観測, 三浦広平, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532119 | 安部公房『箱男』論―匿名化された監視を超えて, 片野智子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
532120 | アラビア語を母語とする日本語学習者を対象とした翻訳科目―文法的な困難さを中心に, ワリード・イブラヒム, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 国語, 日本語教育, , |
532121 | <座談会>特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 歌舞伎の戦後七十年, 上村以和於 石橋健一郎 児玉竜一 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532122 | ダイエット系「口コミ」にみられる語彙の特性―新聞折り込みチラシの場合との差異に注目して, 大谷鉄平, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 国語, 語彙・意味, , |
532123 | 足利義視と文正元年の政変, 家永遵嗣, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 中世文学, 一般, , |
532124 | 泉鏡花『深沙大王』の上演, 植田理子, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 著作家別, , |
532125 | 『万葉集』の「をつづ/をつつ」と「うつつ(現)」, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
532126 | 市場の中の<私小説家>―宮内寒弥と上林暁の場合, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
532127 | 渡忠秋年譜稿(二)明治編・上, 田中仁, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
532128 | <インタビュー> 十五世観世元章について―まえがきにかえて, 観世清河寿 松岡心平, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532129 | <翻> 市川箱登羅日記(四十八)―大正三年六月~七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532130 | 明治の薬業政策と妖怪印の民間薬―「河童伝授の妙薬」を中心に, 和田寛, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, , |
532131 | Philippe Jaccottet et le haiku, 中山慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 俳句, , |
532132 | 「日蓮聖人註画讃」の転写系統とスペンサー本の位置, 高岸輝, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
532133 | 「上毛かるた」と社会科教育―教材としての「かるた」の意義と役割、有効性について, 久保田福美, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 国語教育, 一般, , |
532134 | 特集・万葉集 読みの豊饒 『古今集』から『万葉集』へ―紀貫之を起点として, 鈴木宏子, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
532135 | 曾我廼家喜劇上演記録(13), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532136 | 特集・万葉集 読みの豊饒 もう一つの防人像―堀辰雄のノオト「(出帆)」をめぐって<戦争と万葉集>, 小川靖彦, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
532137 | A.タタリノフ『レクシコン』注釈2(В~Е), 江口泰生, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 国語, 対照研究, , |
532138 | 「春山之霞壮夫と秋山之下氷壮夫」の物語の意義, 烏谷知子, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
532139 | 特集・万葉集 読みの豊饒 ホトトギスを詠む歌, 滝口翠, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
532140 | 国立歴史民俗博物館蔵高松宮旧蔵『二十一代集』所収『新拾遺和歌集』をめぐって, 酒井茂幸, 汲古, , 67, 2015, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
532141 | 注疏「さはみづからの祈りなりける」, 茅場康雄, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中古文学, 物語, , |
532142 | <インタビュー> 筒井康隆の作り方―『創作の極意と掟』刊行記念, 筒井康隆 中条省平, 群像, 69-4, , 2014, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532143 | 八条院高倉について(二)―詠歌資料集成, 高木佳子, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
532144 | 幽斎本系統つれつれ草第三類の性格(二)―慶長初期刊雲母摺古活字本と日大本の近似性, 斎藤彰, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
532145 | 新しい小説のために―第四回「小説」の上演(上), 佐々木敦, 群像, 69-4, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532146 | <翻> 馬瀬狂言資料の紹介(7)―馬瀬における「船渡聟」の変遷, 山本晶子, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532147 | 泉鏡花「年譜」補訂(十二), 吉田昌志, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532148 | 『蝋人形』の検討4, 猪熊雄治, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 一般, , |
532149 | 村上春樹の初期作品における無常―「八月の庵」の死生観, 太田鈴子, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532150 | 『玉塵抄』における「こそ」の用法, 山田潔, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中世文学, 国語, , |