検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532201
-532250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532201 | 漱石との密会―その生き方から学ぶもの, 岸山睦, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532202 | 特集 近代 舟橋聖一の満鮮体験―新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む, 石川肇, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532203 | 特集 近代 川端康成「燕の童女」論―「あひの子」の女の子と「日本的」なもの, 中嶋展子, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532204 | 特集 近代 太宰治「佳日」論―語りの揺れから, 廖秀娟, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532205 | 『やふれはゝ木』, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 157, 2013, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532206 | 川柳和菓子の世界(一), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 157, 2013, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532207 | 特集 近代 三島由紀夫「サーカス」の対比表現―悲劇のメカニズム, 阿部孝子, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532208 | 川柳都名所図会(三一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 157, 2013, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532209 | 特集 近代 三浦綾子『続 氷点』の陽子―「赦し」と「再生」の問題をめぐって, 竹林一志, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532210 | 特集 近代文学 誓子の蟷螂, 横川知之, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532211 | 草津温泉と川柳, 太平主人, 季刊古川柳, , 158, 2013, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532212 | 川柳和菓子の世界(二), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 158, 2013, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532213 | 日本における「声優」とは何か?―映画史の視点から, 内藤豊裕, 学習院大学人文科学論集, , 24, 2015, カ00227, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532214 | 清末児童文学と明治児童文学の交錯点―清末期中国の『蒙学報』と明治期日本の『少年世界』, 成実朋子, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 近代文学, 一般, , |
532215 | <翻・複> 明治時代流行歌謡のおもちゃ絵資料―『新板おやまかふし』『流行ちよいとちよいとぶし』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532216 | <再録><翻> ケンブリッジ大学中央図書館所蔵『末ひろかり』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, , |
532217 | 名詞「秋」が喚起するイメージ性―絵とその説明文を手がかりに, 井上博文, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 国語, 語彙・意味, , |
532218 | <講演> 文学的社交性と文学の授業における生産的方法, コーネリア・ローゼブロック ハイケ・ヴィルトヴァイン, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 国語教育, 一般, , |
532219 | <再録> スペンサー・コレクション所蔵『百鬼夜行絵巻』について, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 一般, , |
532220 | <シンポジウム> 文学との交流が開くコミュニケーション, 土山和久, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 国語教育, 一般, , |
532221 | 日中接触場面の中国語会話における「聞き返し」―効果的な聞き返し方略を探って, 楊虹, 鹿児島県立短期大学紀要, , 66, 2015, カ00290, 国語, 対照研究, , |
532222 | 葉隠思想の逆説性と両義性―『葉隠』の歴史的倫理的評価について(その三), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 66, 2015, カ00290, 近世文学, 一般, , |
532223 | <翻>新資料 山村暮鳥「小説『春』序文」(暮鳥会寄贈資料)翻刻と解説, 竹本寛秋, 鹿児島県立短期大学紀要, , 66, 2015, カ00290, 近代文学, 著作家別, , |
532224 | 島津荘に関する一考察―成立期を中心に, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 66, 2015, カ00330, 中世文学, 一般, , |
532225 | <再録><翻> 聖徳大学所蔵『伊勢物語』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中古文学, 物語, , |
532226 | <翻> 浄心院所蔵の鉄樹庵関係史料, 金井静香, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 81, 2015, カ00369, 近世文学, 一般, , |
532227 | <再録><翻> 聖徳大学所蔵『七夕』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, , |
532228 | Chichibu’s Kannon Temples―Before and After the Meiji Restoration, 岩本馨, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 国文学一般, 古典文学, , |
532229 | The Dissolution of Early-Modern―Urban Society and the Activities of Shinto Priests in Edo and Tokyo, 竹ノ内雅人, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 国文学一般, 古典文学, , |
532230 | Changes in Urban Residence Patterns in Tokyo during the Meiji Era and their Significance, 松山恵, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 近代文学, 一般, , |
532231 | Confucianism in the Context of Sino-Japanese Intellectual Interchange―Japanese Influence and Early Modern Chinese Textbooks,1895-1905, LiminBai, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 近代文学, 一般, , |
532232 | 『草賊前後記』考―徳川思想史におけるその位置, キリ・パラモア, アジア文化研究, , 34, 2008, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532233 | On the Power of Female Shamans―A Study Based upon Early Records in Two Japanese Mythologies, 宮田奈々, アジア文化研究, , 34, 2008, ア00334, 国文学一般, 民俗学, , |
532234 | <再録> 付論1『扶桑略記』―『扶桑略記』舒明朝の天変異事・『扶桑略記』皇極朝の天変異事, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中古文学, 一般, , |
532235 | 【Kishinron】 and Religious Policy in Early Modern Japan―Political Interests in Local Beliefs, 鈴木孝子, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近世文学, 一般, , |
532236 | <再録> 付論2『日本霊異記』―『日本霊異記』の風流女・「幡幢」考・臨死体験と仏教説話, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中古文学, 説話, , |
532237 | Images of Japan in Four Korean World Maps Compiled in the Fifteenth and Sixteenth Centuries, Kenneth R.Robinson, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 中世文学, 一般, , |
532238 | Global Shamanism in Context―【Itako】(from Osorezan,Aomori,Japan)and【Mikishi】(Lake Mweru,Katanga,Democratic Republic of Congo), Felix Ulombe Kaputu, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 国文学一般, 民俗学, , |
532239 | Addenda to “Images of Japan in Four Korean World Maps Compiled in the Fifteenth and Sixteenth Centuries”, Kenneth R.Robinson, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 中世文学, 一般, , |
532240 | Hirao Rosen―Late-Tokugawa Folklorist from Tsugaru Domain, 小島康敬, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 近世文学, 国学・和歌, , |
532241 | 二〇一四年の東京で「東京震災記」「百夜」を読む―震災と死者の記憶, 目野由希, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
532242 | 雑誌『柳屋』に掲載された花袋の和歌―その特色と享受のあり方をめぐって, 小堀洋平, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
532243 | 三上於菟吉の「文章世界」体験―花袋への「礼讃」を踏まえて, 山本歩, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
532244 | <翻>資料研究 飯田蛇笏と白石実三(二), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
532245 | 「秋の夕」と『浮雲』・『浮雲』と『蒲団』, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
532246 | 共著『神経症と文学―自分という不自由』を紹介す―人と文学の縁に感謝を込めて, 千葉貢, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
532247 | 岸規子著「未完の物語 田山花袋作品研究二」, 五十嵐伸治, 花袋研究会々誌, , 32, 2015, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
532248 | <講演> 足利学校と伊豆・常陸・鎌倉, 川本慎自, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 13, 2015, カ00425, 中世文学, 漢文学, , |
532249 | <翻>史料紹介 奥河内清香家集「倭寧伝し故」巻の九、十, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 13, 2015, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
532250 | 演劇によるホームレスのためのコミュニケーション講座の実践と検証, 古賀弥生, 活水論文集(日本文学科編), , 58, 2015, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, , |