検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532151
-532200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532151 | 研究余滴 『狭衣物語』から中世王朝物語への回路―年上の母親への恋慕、その娘との結婚, 大倉比呂志, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中古文学, 物語, , |
532152 | 特集 近代 独歩と画・画家―「画」から「郊外」・「小春」へ, 横田肇, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532153 | 特集・万葉集 読みの豊饒 梅花の宴歌群「員外」の歌―大伴旅人の<書簡>の中で読む, 松田浩, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
532154 | 特集 近代 夏目漱石「それから」における<装い>, 坂井二三絵, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532155 | 能阿『集百句之連歌』とその背景, 岸田依子, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
532156 | 泉鏡花「年譜」補訂(十三), 吉田昌志, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532157 | 特集 近代 小説「作法」が紀行文を変える時―田山花袋の紀行文の変化について, 熊谷昭宏, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532158 | <翻・複> 惟宝蓮体『真言礦石集』翻刻と解題(その二), 関口静雄 寺津麻里絵, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532159 | 特集 近代 室生犀星「字をぬすむ男」の舞台―ある坂を上り詰めたところの意味, 星野晃一, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532160 | 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』目次(下)その一, 豊田千明, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 近代文学, 一般, , |
532161 | 特集 近代 中原中也の詩作品の解釈的受容についての課題―「月夜の浜辺」の読み解きにおける憶測的恣意の認定とその批正, 岡崎和夫, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532162 | 特集 近代 村松友視の原風景―上海に見る二つの世界, 井上聡, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532163 | 特集・万葉集 読みの豊饒 文学のひろば 「思ひ草」と「久木」―万葉植物二題, 久保田淳, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
532164 | 特集・万葉集 読みの豊饒 文学のひろば しめのゆき紫野ゆき―詠み継がれし万葉集, 鈴木淳, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
532165 | 「もの」概念の通時的・共時的意味―「もの」のコスモロジー研究に向けて, 井原奉明, 学苑, , 870, 2013, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
532166 | 雪の中で踊るたんぽぽ, 多和田葉子, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
532167 | 日韓母語話者と韓国人日本語学習者の<事態把握>―シナリオ作成法調査の結果から, 徐〓廷, 学苑, , 871, 2013, カ00160, 国語, 日本語教育, , |
532168 | 特集 古代 『源氏物語』の「こは世に知らぬ」と定家の「今年は知らぬ」, 見尾久美恵, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 中古文学, 物語, , |
532169 | 特集 古代 若紫巻「草の御むしろ」の意味について, 大石嘉美, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 中古文学, 物語, , |
532170 | 『恋路ゆかしき大将』と『風に紅葉』との類似性を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 874, 2013, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
532171 | 特集 古代 「単衣」を「ひきくくむ」落葉の宮―夕霧の衣との比較から, 堀江マサ子, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 中古文学, 物語, , |
532172 | 特集 古代 『今昔物語集』巻二十九の到達点―乱世を生きた人々, 佐藤浩平, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 中古文学, 説話, , |
532173 | 草庵和歌集本文考(上)―部立別にみる斎藤本の性格, 斎藤彰, 学苑, , 874, 2013, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
532174 | 特集 古代 笠郎女が大伴宿祢家持に贈る歌―その末尾歌の訓読と解釈をめぐって, 黒田徹, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
532175 | 特集 古代 「勝鹿の真間の娘子を詠む歌」論, 梅木裕, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
532176 | 一枚摺の世界―その小釈の試み, 阿部美香 寺津麻理絵 関口静雄, 学苑, , 874, 2013, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532177 | 特集 古代 『唐物語』小考―「類なし」を中心にして, 柳田忠則, 解釈, 59-3・4, 671, 2013, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
532178 | 芥川龍之介『芋粥』とチェーホフ『牡蠣』―もう一つの材源の可能性, 市川裕見子, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
532179 | 研究余滴 世阿弥の論理―「雪を廻らす花の袖」の表現機能, 斎藤彰, 学苑, , 875, 2013, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532180 | 銀座文芸の百年(二), ロバート・キャンベル, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, , |
532181 | 帝国ホテルという意匠―芥川龍之介「歯車」について, 平野晶子, 学苑, , 875, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532182 | 草庵和歌集本文考(中)―部立別にみる斎藤本の性格, 斎藤彰, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
532183 | <翻・複> 惟宝蓮体『真言礦石集』翻刻と解題(その三), 関口静雄 寺津麻里絵, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532184 | 久下裕利著『王朝物語文学の研究』, 横井孝, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
532185 | 石橋玲子著『第2言語による作文産出の認知心理学的研究―学習者主体の言語教育のために―』, 八若寿美子, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 国語, 書評・紹介, , |
532186 | 日本語学習に関わる情意的要因と学習成果との関連―外国語学習環境下の中上級学習者を対象に, 石橋玲子, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 国語, 日本語教育, , |
532187 | 特集 国語教育 『小倉百人一首』の学習材としての位置づけ, 山下直, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532188 | 更級日記における舟の記述を巡って, 元吉進, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
532189 | 特集 国語教育 『小倉百人一首』教材化試論―「伝統的な言語文化」の授業改善を目指して, 吉光寺勝己, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532190 | 特集・実録 文学の語る過去と人 実録研究の今―中村幸彦から三十年, 高橋圭一, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
532191 | 特集 国語教育 漢文「寓話」の授業―漢文を生徒の日常に近づけ親しませる学習指導, 菅原利晃, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532192 | 几帳の陰の姫君―源氏絵から歌仙絵へ, 久下裕利, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 中古文学, 物語, , |
532193 | 特集 国語教育 再現による漢文読解の深化, 大村勅夫, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532194 | 特集 国語教育 小学校物語教材『ごんぎつね』への一提案―物語教材と「生きる力」に関連して, 前嶋深雪, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532195 | 日記に見る三田村鳶魚の資料収集, 中西裕, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532196 | 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』―高い壁と卵, 太田鈴子, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
532197 | 特集 国語教育 読みにおける「予感」と「違和感」―読書行為論の授業実践研究, 花坂歩, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532198 | 特集・実録 文学の語る過去と人 溜飲の下げ方―『天一坊実記』試論, 小二田誠二, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
532199 | 特集 国語教育 「伝統的な言語文化」学習で育成する国語学力の構造化案と実践事例―大村はまの単元学習指導「日本の美の伝統をさぐる」(昭和四三)を通して, 坂東智子, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 一般, , |
532200 | Kazuo Ishiguro―‘Crooner’と‘Nocturne’におけるFreewayの彼方, 平井法, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |