検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532451
-532500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532451 | 武智鉄二資料集成(70), 権藤芳一, 上方芸能, , 192, 2014, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
532452 | <翻・複> 『浄土安心 愚鈍念仏集 全』翻刻と解題, 関口静雄, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532453 | <翻・複> 『准西国稲毛三十三所 じゆんれいうた』翻刻と解題, 関口静雄, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532454 | <座談会><インタビュー> 特集 文楽を支える―国立文楽劇場30周年と竹本住大夫の引退, 久堀裕朗 井上勝志 畑律江 木津川計 水野英二 豊竹呂勢大夫 鶴沢藤蔵 吉田一輔 竹本住大夫, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532455 | <翻・複> 貞心尼自筆 龍海院蔵雲和尚宛書簡(複製巻子) 翻刻・解題, 細井瞳 田熊信之, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 近世文学, 一般, , |
532456 | 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』目次(下)その三(完), 豊田千明, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 近代文学, 一般, , |
532457 | 映像の中の芸能(48) 『男の花道』, 藤井康生, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 一般, , |
532458 | 故 石川了教授 略歴と研究業績, , 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
532459 | 困難さを表す「にくい」と「づらい」はどのように使い分けられているか―アンケート結果の分析と考察, 鈴木基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 国語, 語彙・意味, , |
532460 | 土田杏村の教育観と修身教科書批判(2)―『道徳改造論』を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
532461 | 「御鞠場」がある池田家文庫絵図の発見(短報), 佐橋謙, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 近世文学, 一般, , |
532462 | 学級文集(1)―その意義と効用, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
532463 | ひとり学習と共同学習, 須田実, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
532464 | 力量形成ノート抄 <第2回>国語教育の師 高橋金次先生の薫陶―国語人生の基礎を学ぶ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
532465 | 力量形成ノート抄 <第3回>「文学」の眼を開かされた師―岩沢文雄先生との出合い, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
532466 | 実践についての全体のまとめ 個を生かす授業は教師の個性・特性が源泉, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
532467 | 実践についての全体のまとめ 21世紀の日本語教育を創るキーワード―コミュニケーション技術の獲得, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
532468 | 研究情報 全日本中学校国語教育研究協議会で何が討議されたか, 飯島孝夫, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
532469 | 研究情報 第31回北海道国語教育研究大会で何が問題になったか, 旭川大会研究部, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
532470 | 高木信・木村朗子・安藤徹編『日本文学からの批評理論 亡霊・想起・記憶』, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
532471 | 展望 文字と表現と空間再現, 清水明美, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
532472 | 吉田四郎右衛門出版年表, 加藤弓枝, 上方文芸研究, , 12, 2015, カ00543, 近世文学, 一般, , |
532473 | 林鮒主年譜稿(下)―享和から天保まで, 高松亮太, 上方文芸研究, , 12, 2015, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
532474 | 長岡京市正木彰家文書の詩稿について(三), 新稲法子, 上方文芸研究, , 12, 2015, カ00543, 近代文学, 一般, , |
532475 | 鬼子の歌(8)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 69-8, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532476 | 上方文芸への招待(四) 韓国の大学傘下日本研究所ホームページにおける日本の歴史的典籍画像データベースへのリンク現況, 康盛国, 上方文芸研究, , 12, 2015, カ00543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
532477 | 河内音頭取りの資料をめぐって 38 菊水丸所有のローオンレコードマスターテープ(3), 河内家菊水丸, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532478 | 中世絵画史料における歌謡の表現, 辻浩和, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 中世文学, 歌謡, , |
532479 | 平安前期和歌の「若紫」が喚起する心象―「若草」との連関と径庭とを中心に, 森田直美, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 中古文学, 和歌, , |
532480 | 武智鉄二資料集成(71), 権藤芳一, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
532481 | 式亭三馬所蔵『五色賦』所収の唐話に関して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 近世文学, 小説, , |
532482 | 中等国語教育における文部省唱歌利用の可能性―教室からの実践報告(二), 山名順子, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 国語教育, 読むこと, , |
532483 | <インタビュー> 特集 都市文化としてのタカラヅカ―宝塚歌劇100周年, 植田紳爾 小林公一 辻則彦 川崎賢子 河合真美江 宮本直美 小竹哲 藪下哲司 榛名由梨 瀬戸内美八 草葉達也, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532484 | 「言語表現技術」における保育教材製作を通した学びの広がり, 近藤千草, 川村学園女子大学研究紀要, 26-2, , 2015, カ00576, 国語教育, 一般, , |
532485 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(5), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 26-2, , 2015, カ00576, 国語教育, 一般, , |
532486 | 映像の中の芸能(49) 『鑓の権三』, 藤井康生, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
532487 | 和歌の絵画化とその実践報告, 松原一義, 川村学園女子大学研究紀要, 26-2, , 2015, カ00576, 国語教育, 読むこと, , |
532488 | 海を渡った興行師・播磨勝太郎―20世紀初頭のアジア映画市場におけるシンガポールと日本, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 64-4, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, , |
532489 | 火野葦平「手」と水木しげる「河童の手」, 増田周子, 関西大学文学論集, 64-4, , 2015, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
532490 | 大島鎌吉のオリンピック運動(その二)―「ケンキチ」とは何者なのか, 伴義孝, 関西大学文学論集, 65-1, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, , |
532491 | 河内音頭取りの資料をめぐって 39 菊水丸所有のローオンレコードマスターテープ(4), 河内家菊水丸, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532492 | Translating Five Types of Japanese Mimetic Expressions into English, Richard Donovan, 関西大学文学論集, 65-2, , 2015, カ00610, 国語, 対照研究, , |
532493 | <縁の論理>ノート, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 65-2, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, , |
532494 | 竹久夢二と新聞小説挿絵―加藤武雄「審判」を中心として, 関肇, 関西大学文学論集, 65-2, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, , |
532495 | 一九五五年 火野葦平「アジア諸国会議」参加後―インドから香港、広東へ, 増田周子, 関西大学文学論集, 65-2, , 2015, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
532496 | 上方芸能風土記(30) 回文, 奥村功, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 国語, 言語生活, , |
532497 | 特別企画・能の大成者たち 能<高砂>の変容―治世賛美から夫婦和合へ, 宮本圭造, 観世, 82-1, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532498 | 「感情」の語をめぐって, 久保光志, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 74, 2013, ト00270, 国語, 語彙・意味, , |
532499 | 織田作之助生誕一〇〇年とは何だったか 第一回, 上孟二, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
532500 | 特別企画・能の大成者たち 「高砂」の和歌的世界, 渡部泰明, 観世, 82-2, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |