検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532501
-532550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532501 | 『方丈記』論―五大災厄の描写をめぐって, 津ノ井舞, 緑岡詞林, , 39, 2015, リ00240, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
532502 | <対談>特別企画・能の大成者たち 観阿弥・世阿弥によせて, 観世清和 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 82-3, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532503 | 『横道万里雄の能楽講義ノート【囃子編】』「横道万里雄の能楽講義ノート出版委員会」編―能の囃子解説の決定版, 中司由起子, 観世, 82-3, , 2015, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
532504 | <対談>特別企画・能の大成者たち 観阿弥・世阿弥によせて(二), 観世清和 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 82-4, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532505 | <対談> 予測不可能な未来を生きる, 平野啓一郎 大沢真幸, 群像, 69-12, , 2014, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532506 | 小特集 さよなら観世能楽堂 観世能楽堂の軌跡 その壱, 児玉信, 観世, 82-5, , 2015, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532507 | 小特集 さよなら観世能楽堂 観世能楽堂の軌跡 その弐, 児玉信, 観世, 82-6, , 2015, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532508 | 鬼子の歌(12)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 69-12, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532509 | 特別企画・琳派と能 琳派とはなにか―光悦、宗達、光琳をめぐって, 河野元昭, 観世, 82-7, , 2015, カ00620, 近世文学, 一般, , |
532510 | 特集 近代 足立巻一最晩年の仕事―整理とその継承, 森晴彦, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532511 | 能をとりまく建築―(一)さまざまな舞台, 大江新, 観世, 82-7, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532512 | デビュー小説論 第4回 優雅で感傷的な見者―高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』, 清水良典, 群像, 69-9, , 2014, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532513 | 特別企画・琳派と能 琳派に響く能の諧調美―琳派と能の関わりを概観する, 西野春雄, 観世, 82-8, , 2015, カ00620, 近世文学, 一般, , |
532514 | <鼎談>群像的文体練習2 名<迷>訳のレッスン, 谷崎由依 鴻巣友季子 野崎歓, 群像, 69-9, , 2014, ク00130, 国語, 文体・文章, , |
532515 | 特別企画・琳派と能 光悦謡本はどのように作られたのか―成立背景の問題点, 伊海孝充, 観世, 82-9, , 2015, カ00620, 近世文学, 一般, , |
532516 | 能をとりまく建築―(二)屋根の話, 大江新, 観世, 82-9, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532517 | 特別企画・琳派と能 光悦蒔絵にみる謡曲の意匠, 内田篤呉, 観世, 82-10, , 2015, カ00620, 近世文学, 一般, , |
532518 | 特別企画・琳派と能 「羽衣」のイメージ―伝尾形光琳筆«富士・松島図屏風»をめぐって, 古田亮, 観世, 82-11, , 2015, カ00620, 近世文学, 一般, , |
532519 | <座談会> 「変愛小説」偏愛座談, 岸本佐知子 川上弘美 村田沙耶香 本谷有希子, 群像, 69-10, , 2014, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532520 | 能をとりまく建築―(三)舞台まわりを彩る要素, 大江新, 観世, 82-11, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532521 | 鬼子の歌(10)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 69-10, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532522 | 『古事記』における大国主神, 竹内宙明, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 上代文学, 神話, , |
532523 | 特別企画・琳派と能 神坂雪佳の見た能の世界, 榊原吉郎, 観世, 82-12, , 2015, カ00620, 近代文学, 一般, , |
532524 | <鼎談> 批評とは何か, 大沢真幸 鷲田清一 熊野純彦, 群像, 69-11, , 2014, ク00130, 近代文学, 評論, , |
532525 | 大阪府立中之島図書館蔵蘭洲遺稿について, 寺門日出男, 懐徳堂研究, , 6, 2015, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532526 | 連歌付号論の修辞法, 寺尾麻里, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
532527 | 中井履軒『均田茅議』にみえる均田政策, 福田一也, 懐徳堂研究, , 6, 2015, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532528 | 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳注(四), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 6, 2015, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532529 | <翻> 中井履軒『述龍篇』翻刻, 椛島雅弘, 懐徳堂研究, , 6, 2015, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532530 | 鬼子の歌(11)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 69-11, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532531 | 特集 「鴻門の会」の授業づくり 【授業実践】「鴻門の会」を演じる, 山口正澄, 漢文教室, , 201, 2015, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
532532 | 近代は小説によって作られた―辻原登「東大で文学を学ぶ ドストエフスキーから谷崎潤一郎へ」, 阿部公彦, 群像, 69-11, , 2014, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
532533 | 特集 「鴻門の会」の授業づくり 教材としての「鴻門の会」―授業計画の工夫, 松家滋, 漢文教室, , 201, 2015, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
532534 | 特集 「鴻門の会」の授業づくり 【授業実践】IT機器を活用した「鴻門の会」, 肥田博之, 漢文教室, , 201, 2015, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
532535 | 岸田知子著『漢語百題』, 塚田勝郎, 漢文教室, , 201, 2015, カ00685, 国語, 書評・紹介, , |
532536 | 戎橋筋商店街百周年―画像に見る戎橋・戎橋筋, 古川武志, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, , |
532537 | 『武道伝来記』の<不好容儀(いやなかたぎ)>, 篠原進, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 近世文学, 小説, , |
532538 | <対談> やがて“希望”は戻る―旅立つ『献灯使』たち, 多和田葉子 ロバート・キャンベル, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532539 | 『御前於伽』と巷説, 岡島由佳, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 近世文学, 小説, , |
532540 | <インタビュー> メイキング・オブ・笙野頼子, 笙野頼子 清水良典, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532541 | ことばを動機づけているさまざまなことごとについて―知性、音声、語彙、構文、理解、コミュニケーション力の進化, 竹内義晴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 国語, 対照研究, , |
532542 | 日本語文処理時に関係節構造を予測させる情報について, 安永大地 新国佳祐, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 国語, 一般, , |
532543 | <翻> 安政二年刊『照葉俄早合点二編』―解題と翻刻, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 近世文学, 演劇・芸能, , |
532544 | 琉球中央士族の漢籍学習について―楚南家本を中心とする初歩的考察, 水上雅晴, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532545 | 「時事新報」文化関連記事目録(4)一九二七(昭和2)年六月, 杉山欣也, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 近代文学, 一般, , |
532546 | 琉球使節の江戸参府から見る幕末期日本外交の変化―近世から近代へ, ティネッロ・マルコ, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
532547 | 明治期の琉球における真宗法難事件に関する一考察―善教寺資料を中心に, 川辺雄大, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 一般, , |
532548 | 『古事記』雄略天皇条の構成―若日下部王と赤猪子の伝承を起点に, 烏谷知子, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
532549 | 王朝歌人と陸奥守, 久下裕利, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
532550 | 更級日記の「ちちぶの山」について―父と娘の東国, 元吉進, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |