検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532601
-532650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532601 | 参詣・巡礼(2)―札所を数えての巡礼, 神崎宣武, 学鐙, 111-1, , 2014, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
532602 | 特集・教科書と文学2 教科書を超える<ヤマトタケル>―女性の視点から, 稲生知子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532603 | 特集・『義経記』のせかい 『義経記』の「敵」の扱われ方について, 中村和史, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
532604 | 鬼子の歌(13)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532605 | 曼荼羅―壮麗な仮説―安藤礼二「折口信夫」, 持田叙子, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
532606 | 「付喪神絵巻」ノート, 古明地樹, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 物語・小説, , |
532607 | 日本のデザインのモダニズム(5)―童謡の家, 柏木博, 学鐙, 111-1, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, , |
532608 | 親子の関係からみる『とりかへばや物語』, 蛯名さくら, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中古文学, 物語, , |
532609 | 『とりかへばや』のきょうだいについて, 大宇根悠希, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中古文学, 物語, , |
532610 | 近世期の埼玉県東部地域―関東大地主研究のための覚書, 小松賢司, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近世文学, 一般, , |
532611 | <インタビュー> 『死に支度』を終えて, 瀬戸内寂聴 平野啓一郎, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532612 | 『とりかへばや物語』女君、男君の形容表現について, 本田梨沙, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中古文学, 物語, , |
532613 | 辻井喬著『叙情と闘争―辻井喬・堤清二回顧録』, 下重暁子, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
532614 | 山田雄司著『怨霊とは何か』, 船越亮佑, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 国文学一般, 書評・紹介, , |
532615 | 参詣・巡礼(3)―謎めく出雲大社へ, 神崎宣武, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532616 | 亀田尚己、青柳由紀江、J・M・クリスチャンセン著『和製英語事典』, 則定隆男, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 国語, 書評・紹介, , |
532617 | <対談> 「皇后考」×「折口信夫」, 安藤礼二 原武史, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532618 | <鼎談> 『パノララ』、そして小説の謎, 柴崎友香 片岡義男 佐々木敦, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532619 | 田中優子著『未来のための江戸学―この国のカタチをどう作るのか』, 下重暁子, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
532620 | 鬼子の歌(14)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532621 | 吉田喜重著『小津安二郎の反映画』, 河谷史夫, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
532622 | 「日本」の本質を「皇后」から読み解く―原武史「皇后考」, 関川夏央, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
532623 | 参詣・巡礼(4)―大山詣でのみやげ, 神崎宣武, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532624 | 特集 宗教を巡って 日本人は無宗教なのか?, ネルケ無方, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532625 | 鬼子の歌(15)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-4, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532626 | 特集・教科書と文学2 定番教材(学習材)を繋ぐ古典教育(学習)―平安時代の文学作品を例として, 有馬義貴, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532627 | デビュー小説論 第6回 偽「あばずれ(ビッチ)」のカリキュラム―山田詠美『ベッドタイムアイズ』, 清水良典, 群像, 70-5, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532628 | 特集・教科書と文学2 国語教材における「古典」, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532629 | 特集 宗教を巡って 日本人の死生観, 島田裕巳, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532630 | 鬼子の歌(16)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-5, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532631 | 河内美穂著『上野英信・万人一人坑―筑豊のかたほとりから』, 河谷史夫, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
532632 | 鬼子の歌(17)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-6, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532633 | 参詣・巡礼(5)―七福神巡り―江戸でおかしき流行神, 神崎宣武, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 近世文学, 一般, , |
532634 | <対談>特集 「対話」 本を読もう。話をしよう。, 小野正嗣 稲垣吾郎, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532635 | もじりと段駄羅に関する考察, 木村功, 季刊古川柳, , 161, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532636 | <講演> 「曖昧さ」について―『「ボヴァリー夫人」論』を例として, 蓮実重彦, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532637 | 特集・教科書と文学2 教室で小説を読むために―定番教材「舞姫」を読み深める, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532638 | 映画のナショナリティー―会話表現を通して, 出口丈人, 学苑, , 883, 2014, カ00160, 近代文学, 一般, , |
532639 | 古川柳 後家の帯(一), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 161, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532640 | 川柳・拾遺都名所図会(一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 161, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532641 | 鬼子の歌(18)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532642 | 川柳和菓子の世界(四), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 161, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532643 | <対談>特集 「対話」 連れ連れに文学を思う, 古井由吉 堀江敏幸, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
532644 | 『天保山柳樽 全』図について, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 162, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532645 | <鼎談>特集 「対話」 現代<短歌×俳句×百人一首>ノート, 穂村弘 小沢実 小池昌代, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 短歌, , |
532646 | 言葉の解体から生まれるもの―大江健三郎 古井由吉「文学の淵を渡る」, 苅部直, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
532647 | 川柳・拾遺都名所図会(二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 162, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532648 | 術から文化へ―元米国大統領グラントの演武鑑賞と柔術, 中嶋哲也, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 66, 2015, カ00330, 近代文学, 一般, , |
532649 | 川柳 後家の帯(二), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 162, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532650 | 特集・教科書と文学2 戦争文学教材で考える戦争のリアリティ―『大人になれなかった弟たちに…』の描くB29を入口に, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |