検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 532651 -532700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
532651 デビュー小説論 第7回 くまと「わたし」の分際―川上弘美『神様』, 清水良典, 群像, 70-8, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
532652 川柳和菓子の世界(五), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 162, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532653 特集 中世・近世 『論語』及び孔子と芭蕉―学而第一・為政第二・八佾第三まで, 赤羽学, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532654 特集 古代 光源氏の「をのこみこ」をめぐって, 吉海直人, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532655 川柳・のじぎくの里 兵庫, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 163, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532656 『俳諧女歌仙』の配列―句合的性格の検討, 木下優, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532657 <翻> 『明和七年一無名柳人句集』紹介―付本書にて判明した万句合興行の形態, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 164, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532658 『猿蓑』巻之五所収四歌仙の構成, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532659 特集 古代 『源氏物語』における「限りある世」について, 山崎和子, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532660 特集・教科書と文学2 教科書と文学, 山本真一郎, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
532661 木綿しめ・梅花・涼しさ―奥の細道本文批判, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532662 川柳 後家の帯(三), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 164, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532663 川柳和菓子の世界(六), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 164, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532664 川柳・拾遺都名所図会(三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 164, 2014, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
532665 特集 中世・近世 定家の菊の歌における『白氏文集』摂取, 村中菜摘, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
532666 『続猿蓑』「夏の夜や」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532667 『休否録』の世界, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
532668 子午線 フィリピンにおける日本古典芸能, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
532669 特集 古代 『源氏物語』における死の「穢らひ」と「忌」, 李美淑, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532670 特集 中世・近世 和歌の句の終わりに現われる接続助詞―「ば」から「て・して」への変遷, 浅岡純朗, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 国語, 文法, ,
532671 特集 古代 伊勢物語坊所鍋島家本の本文について, 柳田忠則, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532672 『野傾友三味線』の登場人物小論―広口天休のモデルを中心に, 近藤仁美, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 小説, ,
532673 特集 中世・近世 『十訓抄』と顕頼説話―失態のありか, 野本東生, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
532674 <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(九), 近藤仁美 松田紗樹 大友雄輔, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 小説, ,
532675 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(最終回), 梅若万三郎(二世), 橘香, 59-1, 687, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
532676 読む おにたの絶望の向こう側へ―超越した<語り>から読めること, 杵鞭恵子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
532677 『焦尾琴』注解(その六), 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 王小允 田部知季 長田和也 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532678 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十九), 箋広会 黒川桃子 小財陽平 長田和也 松葉友惟 森隆夫 池沢一郎 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
532679 特集 中世・近世 『あきぎり考』―『狭衣物語』引用を軸に, 武久康高, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
532680 斎藤英喜著『異貌の古事記―あたらしい神話が生まれるとき―』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
532681 特集 中世・近世 『水鏡』安康天皇紀の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
532682 宝永正徳俳人大観(四), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 88, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532683 <対談> 「当麻」及び「江口」について, 梅若万三郎(三世) 三上紀史, 橘香, 59-4, 690, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
532684 芭蕉と『詩人玉屑』―『芭蕉の学力』補遺, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532685 一柳広孝著『無意識という物語―近代日本と「心」の行方』, 安藤公美, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
532686 『安永三年蕪村春帖』の構成(上), 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532687 竹内瑞穂著『「変態」という文化 近代日本の<小さな革命>』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
532688 『節文集』「七夕や」歌仙分析, 佐藤勝明 玉城司 伊藤善隆 服部直子 越後敬子 稲葉有祐, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532689 「潮来詞」と西曲, 張葹, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
532690 特集 古代 「二見浦百首」雑部「楊貴妃」・「王昭君」・「陵園妾」詠における『唐物語』摂取, 村中菜摘, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
532691 位田将司著『「感覚」と「存在」 横光利一をめぐる「根拠」への問い』, 山崎義光, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
532692 『焦尾琴』注解(その七), 藤枝利子 藤冨史花 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 田部知季 長田和也 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532693 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十), 箋広会 松葉友惟 長田和也 小財陽平 藤冨史花 池沢一郎 黒川桃子, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
532694 宝永正徳俳人大観(五), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 89, 2015, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532695 特集 古代 万葉集一二七二番歌「真袖もち着せてむとかも夏草引くも」の解釈, 福田孝, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
532696 <座談会> 「将門について」(1), 加藤真悟 梅村昌功 山崎正巳 平林幸恵 橘香誌編集部, 橘香, 59-9, 695, 2014, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
532697 村上呂里・萩野敦子編『沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
532698 特集 国語教育 金田一京助博士の短歌, 小林国雄, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532699 「通小町」末部の欠脱文の検討, 小林保治, 橘香, 59-9, 695, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
532700 <対談> 通小町について, 梅若万三郎(三世) 三上紀史, 橘香, 59-10, 696, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,