検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532701
-532750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532701 | <座談会> 「将門について」(2), 加藤真悟 梅村昌功 山崎正巳 平林幸恵 橘香誌編集部, 橘香, 59-10, 696, 2014, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532702 | 『栄花物語』の歴史叙述と装束, 大谷久美子, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
532703 | 特集 国語教育 古典初学者の指導方法―主体的な学び手を育てるために, 細川恒, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532704 | 山東京伝『忠臣水滸伝』における兼好の造型, 伊与田麻理江, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
532705 | 特集 国語学 述語が承ける連用成分, 半藤英明, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 国語, 文法, , |
532706 | 特集 国語学 主語の明示/省略の表現効果について, 伊土耕平, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 国語, 文法, , |
532707 | 特集 国語教育 強意の助詞に着目した『伊勢物語』「東下り」の学習指導, 中条敦仁, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532708 | 浅井了意『密厳上人行状記』について―典拠・執筆姿勢・影響, 木村迪子, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
532709 | 特集 国語学 『源氏物語』の文学的敬語の研究―「若紫」巻の考察を中心に, 加古有子, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 中古文学, 物語, , |
532710 | 参詣・巡礼(6)―安芸の宮島-弥山登拝と七浦巡り, 神崎宣武, 学鐙, 112-1, , 2015, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532711 | 日野資枝の画賛, 田代一葉, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
532712 | 教育雑誌と<女教員>の大正―「理想の女教員」をめぐって, 出木良輔, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
532713 | 特集 国語学 明治二十八年『文芸倶楽部』における「睨」について, 田貝和子, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
532714 | 笠亭仙果『七組入子枕』について―李漁作品の影響の一端, 蕭涵珍, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
532715 | 二重化された<戦後>―源氏鶏太『三等重役』論, 坂堅太, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
532716 | 特集 国語教育 『枕草子』指導の可能性―大村はまの単元「古典への門―枕草子によって―」(昭五一)を通して, 坂東智子, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532717 | 特集 国語学 南吉童話に見られるオノマトペの語彙と用法, 浜千代いづみ, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532718 | 参詣・巡礼(7)―富士登拝行, 神崎宣武, 学鐙, 112-2, , 2015, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
532719 | <シンポジウム> 「近世文芸」一〇〇号記念パネルディスカッション―パネルディスカッション1「翻刻の未来」概要, 川平敏文, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
532720 | <講演> 特集 国語学 日本文学における別れ時の言い方―さらば考, 浜田啓介, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 国語, 言語生活, , |
532721 | <シンポジウム> パネルディスカッション「翻刻の未来」傍聴記, 光延真哉, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
532722 | 特集 国語教育 説話の授業―「判断力」に関する古文の授業の一報告, 菅原利晃, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532723 | 子午線 「読めない教室」の根底を撃ち、超えていくために, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532724 | <シンポジウム> 「近世文芸」一〇〇号記念パネルディスカッション―パネルディスカッション2「社会とつながる近世文学」報告, 小林ふみ子, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
532725 | 特集 繰り返されるもの 繰り返される芸―落語の魅力とは?, 立川志らく, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532726 | 特集 国語教育 古典への意欲を喚起する―漢詩戯訳の実践を通して, 大村勅夫, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
532727 | <シンポジウム> パネルディスカッション「社会とつながる近世文学」傍聴記―次の一〇〇号を迎えるために, 一戸渉, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
532728 | 読む 『枕草子』「布」を頬張る橘則光, 園山千里, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
532729 | 石川九楊著 書のスタイル 文のスタイル, 河谷史夫, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 国語, 書評・紹介, , |
532730 | 特集 国語教育 絵本を出典とした教材の一考察―『世界一美しいぼくの村』(小林豊)を通して, 有働玲子, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 一般, , |
532731 | 特集 国語教育 作文の中の接続表現―「そして」と「しかし」, 鈴木一史, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
532732 | 参詣・巡礼(8)―流行現象と文化事象, 神崎宣武, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 一般, , |
532733 | 小林ふみ子著『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
532734 | 六位の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割, 加藤弓枝, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
532735 | 特集 近代 加藤楸邨の句「ふくろふに真紅の手毬つかれをり」の解釈をめぐって, 神田ひろみ, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532736 | 馬琴の考証と読本―『朝夷巡嶋記全伝』論, 三宅宏幸, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
532737 | 科学徒然草(10)―『遠野物語』とニホンオオカミ, 小山慶太, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
532738 | 山崎真紀子著『村上春樹と女性、北海道…。』, 太田鈴子, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
532739 | 慣用句と江戸川柳(一), 清博美, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532740 | 『偐紫田舎源氏』と『柳亭雑集』 , 金美真, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
532741 | 川柳 後家の帯(四), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532742 | 『今昔物語集』話末評語の漢語の性格について, 山本真吾, 国語国文, 84-1, 965, 2015, コ00680, 中古文学, 説話, , |
532743 | 西田谷洋著『ファンタジーのイデオロギー 現代日本アニメ研究』, 井上優, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
532744 | 山田太一編 寺山修司からの手紙, 下重暁子, 学鐙, 112-4, , 2015, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
532745 | 川柳和菓子の世界(七), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532746 | 特集 近代 与謝野晶子未刊行作品についての一考察―台湾日日新報を中心に, 高淑玲, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532747 | 川柳拾遺都名所図会(四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532748 | 慣用句と江戸川柳(二), 清博美, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532749 | <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 教室で<語り>を読むということ―「清兵衛と瓢箪」の授業から, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532750 | 川柳 後家の帯(五), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |