検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534401
-534450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534401 | <翻> 翻刻 島津久光『西の海蜑の囀』(上), 丹羽謙治, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近世文学, 国学・和歌, , |
534402 | 金水敏・高田博行・椎名美智編『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』, 百瀬みのり, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
534403 | 野田尚史・高山善行・小林隆編『日本語の配慮表現の多様性―歴史的変化と地理的・社会的変異』, ダニエル・小林ベター, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
534404 | 信多純一・川崎剛志著『現代語訳 完本 小栗』, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
534405 | 川崎剛志・苅米一志・土井通弘編著『備前国西大寺縁起絵巻』, 中山一麿, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
534406 | 文草の会『菅家文草注釈 文章篇 第一冊 巻七上』, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
534407 | 天正狂言本抜書・その四―「もち酒」「ごぜざとう」, 内山弘, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
534408 | 梅花宴歌―わが苑に梅の花散る(四), 岡崎弘也, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
534409 | 遠藤周作<合わない洋服>―トミズム(Thomism)と「日本的感性」(三), 下野孝文, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
534410 | 王昭君詩と大石良雄―『新斎夜語』第一話の「名利」説をめぐって, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 近世文学, 小説, , |
534411 | 『松浦宮物語』終端部に示唆される物語設定, 井真弓, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 中世文学, 物語・小説, , |
534412 | 菊と紅葉の表現史―一条朝前後の好尚とその背景, 瓦井裕子, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 中古文学, 一般, , |
534413 | 『建礼門院右京大夫集』と平家の世, 島子史枝, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 和歌, , |
534414 | 戦時下における「皿」―草創期『歴程』と高橋新吉『大和島根』について, 松田正貴, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 近代文学, 詩, , |
534415 | 島津家編纂員としての市来四郎, 寺尾美保, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近代文学, 一般, , |
534416 | 堀辰雄「おもかげ」に見る時間, 辻研子, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
534417 | 『源氏物語』の「雪」の心象―「フル」「キユ」を基軸に, 下野まるみ, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中古文学, 物語, , |
534418 | 「サテ」の直前文を跳び越す用法について, 百瀬みのり, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 国語, 文法, , |
534419 | 石原深予著『尾崎翠の詩と病理』, 平井華恵, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534420 | 初期語り本系『平家物語』における平知盛の人物造型―壇浦合戦の描写の一解釈, 畠中愛美, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 軍記物語, , |
534421 | 指定辞「トイウ」の比喩的な用法について―コピュラ文との対照からみた, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 国語, 文法, , |
534422 | 鹿児島方言辞典―遊戯の部, 木部暢子, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 国語, 方言, , |
534423 | 一人称の「自分」使用と『軍隊内務書』における自称規定, 梅崎光, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 国語, 文法, , |
534424 | 安井息軒の漢籍享受―紀行文「読書余適 上・下」の用字背景(2), 田中司郎, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
534425 | 『古事記』中巻の展開―「神話的叙述」による意味の生成, 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
534426 | 「小説」教材の扱いについての教育現場からの一考察, 小浜和彦, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 国語教育, 読むこと, , |
534427 | 崇光院『仙洞歌合』について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
534428 | 倉橋由美子「聖少女」論―不可能な治療としてのテクスト, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
534429 | <翻>資料紹介 日本大学文理学部所蔵『百人一首抄』について―附翻刻・異同一覧, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
534430 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む20・教科書の中の万葉歌―柿本人麻呂の<名歌>を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
534431 | 位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い―』, 石田仁志, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
534432 | 鹿野しのぶ著『冷泉為秀研究』, 小川剛生, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
534433 | 紅野謙介・高栄蘭・鄭根埴・韓基亨・李恵鈴編『検閲の帝国 文化の統制と再生産』, 位田将司, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
534434 | 小平麻衣子・内藤千珠子著『21世紀日本文学ガイドブック(7)田村俊子』, 徳永夏子, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
534435 | 久保木秀夫・中川博夫著 鶴見大学日本文学会・ドキュメンテ―ション学会・鶴見大学図書館編『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
534436 | <講演> 方言ドラマが出来るまで―「方言指導」という仕事, 河原田ヤスケ, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 国語, 方言, , |
534437 | 研究ノート キネマ旬報ベスト・テンに見る映画のタイトル分析, 小沢真冬, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
534438 | 宮本輝「夜桜」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
534439 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』拾遺(上), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近世文学, 一般, , |
534440 | 文芸創作物電子化に関する研究ノート, 吉目木晴彦, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近代文学, 一般, , |
534441 | 16世紀後半~17世紀初頭近江の金・銀使用状況, 高木久史, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近世文学, 一般, , |
534442 | 中学校学年別漢字配当の構想―第1学年を中心に, 河内昭浩, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 国語教育, 言語事項, , |
534443 | 書写の原理原則発見型授業スタイルの提案―左払いの方向に関する指導, 藤井浩治, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 国語教育, 書写・書道, , |
534444 | 宮沢隆義著『坂口安吾の未来 危機の時代と文学』, 五味渕典嗣, 語文/日本大学, , 152, 2015, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
534445 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 出会う力, 福間健二, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534446 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 北川透さんから学んだこと, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534447 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ スクラップブックを泳ぐ眼の韻律, 和合亮一, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534448 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 創造と破壊に挑む, 中島悦子, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534449 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 百倍の威力, 渡辺玄英, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534450 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 「KYO(峡)」のこと, 加藤邦彦, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |