検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534551
-534600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534551 | 『瓊浦通』における長崎方言について, 前田桂子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 近世文学, 国語, , |
534552 | 作品特集 ポスト戦後詩、20年 Von, 榎本桜湖, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534553 | 作品特集 ポスト戦後詩、20年 電車的, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534554 | 短歌なんか嫌いです(19) 歌誌逍遙―学生短歌会の機関誌ほか, 吉田隼人, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
534555 | 二十世紀日本語詩を思い出す(4) 蒲原有明を思い出す―その三, 坪井秀人, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534556 | 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(3) 都市的な現在、について―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(3), 田野倉康一, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534557 | 自己の考えを広げ深める単元学習の工夫と実践―「故郷」(魯迅)・「最後の一句」(森鴎外)に学ぶ, 田上顕二, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 国語教育, 一般, , |
534558 | 『古事記』の黄泉の国神話における「八雷神」に関する一考察, 唐更強, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 上代文学, 神話, , |
534559 | <対談>特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 戦中戦後を貫く詩魂―「一九四五年詩集」解題, 平林敏彦 南川隆雄, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534560 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 我ら少国民―財部鳥子、三木卓、僕, 飯吉光夫, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534561 | <インタビュー>特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 引き揚げの経験と詩のことば, 新藤涼子, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534562 | お伽草子にみられる擬人化された異類の描かれ方について―動物を中心に, 穆雪梅, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
534563 | 御伽草子『文殊姫』と舞台としての「昆陽野」―行基文殊菩薩化身説との関わりを中心に, 町口明日香, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
534564 | 特集 ディベートで個が生きる工夫 名前の呼び方について考えよう―たしかめながら 説明文「あなたはだれ」(三年), 原田結花, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534565 | 極小規模校での取り組み, 川口美和, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534566 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 「外地」と表現, 水田宗子, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534567 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために われはコロンの子―清岡卓行の再出発, 宇佐美斉, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534568 | 短歌なんか嫌いです(20) OとO、二人の科学者―岡井隆『銀色の馬の鬣』, 吉田隼人, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534569 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために シベリアはだれの領土でもない―石原吉郎論のためのメモランダム, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534570 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 文人寺田透の文芸批評―寺田透生誕百年に寄せて, 桶谷秀昭, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534571 | 『綴方教室』と豊田正子―<綴方少女>形成の軌跡, 来田千尋, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
534572 | 佐藤知乃著『近世中期歌舞伎の諸相』, 岡田万里子, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
534573 | 村上春樹作品における<ことば>と<他者>―『ノルウェイの森』と『ねじまき鳥クロニクル』, 宇佐美毅, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534574 | 『夜の寝覚』冒頭部分の和歌とのちの展開―『竹取物語』を契機として, 高橋早苗, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 中古文学, 物語, , |
534575 | 葛西因是『通俗唐詩解』と中国詩論, 小野泰央, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
534576 | 疑問文における「ノ」のはたらき, 林淳子, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 国語, 文法, , |
534577 | 三品理絵著『草叢の迷宮 泉鏡花の文様的想像力』, 梅山聡, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
534578 | 教育と研究 高校の「教育」から大学の「研究」への連接, 畠山俊, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 一般, , |
534579 | 教育と研究 研究を教育へ―結びつける授業・常識を覆す授業, 小森潔, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534580 | 教育と研究 研究と教育の架橋―専門性の行方, 中野貴文, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534581 | 教育と研究 高校の国語の授業で古典を教えるということ, 久木元滋昌, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534582 | 教育と研究 「古典学習」と文法―助動詞をめぐる二、三の問題, 依田泰, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534583 | 教育と研究 言葉の連続性を意識した国語教育と日本語研究, 伊藤博美, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534584 | 教育と研究 万葉歌は抒情詩か―高等学校「国語総合」の『万葉集』, 梶川信行, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534585 | 教育と研究 模擬授業の中の万葉集―<授業芸>の誕生, 上野誠, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534586 | 教育と研究 『源氏物語』「桐壺」冒頭の授業, 保戸塚朗, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534587 | 教育と研究 生徒の「今」を広げる授業―『讃岐典侍日記』に描かれた「死ぬ瞬間」, 大谷杏子, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534588 | 教育と研究 和歌文学研究と高等学校における授業実践について―「俊成自賛歌のこと」を教材とした実践報告, 小林俊洋, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534589 | 教育と研究 近世文学作品の導入教材としての可能性, 千野浩一, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534590 | 教育と研究 正岡子規「瓶にさす」歌の鑑賞, 中村ともえ, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 国語教育, 読むこと, , |
534591 | 教育と研究 文学と教育は不倶戴天の敵―中島敦「古譚」研究への補助線, 山本良, 国語と国文学, 92-11, 1104, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534592 | 覚一本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能―枠づけ表現と係り結び, 藤井俊博, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
534593 | 『六百番歌合』「三月三日」題と曲水宴, 谷知子, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534594 | 魯文作<膝栗毛もの>合巻の書誌攷―『江之嶋詣栗毛後馬』『両国八景荏土久里戯』『両国江戸栗毛』を軸に, 康志賢, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 近世文学, 小説, , |
534595 | 田山花袋『田舎教師』における風景描写の形成―写すことと編むことのあいだから, 小堀洋平, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534596 | 井上泰至著『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』, 高橋圭一, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
534597 | 阿毛久芳教授 略歴・論文等目録, , 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
534598 | 萩原朔太郎とニーチェの詩―生田長江訳『ニイチエ全集』との関わりから, 阿毛久芳, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534599 | 牛山恵教授 略歴・主要業績目録, , 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
534600 | 戦後教育における学力低下問題―後退する単元学習の背後にあったもの, 牛山恵, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国語教育, 一般, , |