検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534601
-534650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534601 | 特任教授新見公康 略歴・教育研究業績目録, , 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
534602 | 武田泰淳『富士』を読む―「序章」「終章」の枠が意味すること, 新見公康, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534603 | 黒田三郎・「蝶」の来歴―<白い美しい蝶>に結ぶもの, 宮崎真素美, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534604 | 「双六の賽振り奥の細道へ」考, 風間圭, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534605 | 『春と修羅』第二集「[南のはてが]」考, 梅田えりか, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534606 | 戦前期の花田清輝における「死と生」問題, 渡辺史郎, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
534607 | 『人間理解教材』という視点とその発掘, 栗田剛志, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国語教育, 一般, , |
534608 | 自ら学び、確かな学力をつける生徒を目指して―一人一人が「読むこと」の力を身に付ける, 酒井俊輔, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国語教育, 読むこと, , |
534609 | 文学の「読み」と初発の感想, 赤堀貴彦, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国語教育, 読むこと, , |
534610 | 国語科教育における演劇活動の導入―言葉と身体を用いた発信と受信, 鈴木彩子, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 国語教育, 一般, , |
534611 | 竹取・伊勢・土佐における登場人物呼称・指示方法調査の試み, 加藤浩司, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 中古文学, 国語, , |
534612 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(二), 加藤敦子, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
534613 | 教材「高瀬舟」(森鴎外)を読む―その空間性と「語り」に着目して, 増田正子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
534614 | 岡田淳の魅力に迫る―二つの視点で子どもを見ること, 児童文学ゼミナール, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
534615 | 詩「きまりことば」(阪田寛夫)の音読実践―生活体験とことばをつなぐ指導の試み, 南野陽子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
534616 | <対談>特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 詩人たちよ!, 谷川俊太郎 四元康祐, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534617 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 世界は誰の思い出?, 三浦雅士, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534618 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 「詩」が書いた言葉, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534619 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 雑貨屋さんの隣で―『詩に就いて』について, 北川透, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534620 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 純粋言語機械, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534621 | 読解活動・表現活動にはたらく語彙力, 井上博文, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
534622 | メディアを活用した国語科教育の研究―“Doing Ads”(EMC,2008)における「コカ・コーラ」CMの分析を中心に, 羽田潤, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 一般, , |
534623 | <鼎談>特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 老いと成長, 谷川俊太郎 水田宗子 田原, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534624 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 『詩に就いて』について, 平田俊子, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534625 | 教師の評価力向上を目指した国語科実地研修の試み―中学校1年「図表を用いた記録の文章を書く」実践に関わって, 増田ゆか, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 一般, , |
534626 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 老詩人から詩について学ぶ, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534627 | 『小鈴詠草』抄, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
534628 | ドイツ国語教室探訪2014秋―読みで終わらないドイツの教育に出逢って, 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 一般, , |
534629 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 詩と散文について, 谷内修三, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534630 | 語彙を語彙力に変えるための授業実践―頭の中の国語辞典を開こう, 岩崎千佳, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
534631 | 特集 明治の信綱 明治女学校と雪子, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
534632 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 「詩に就いて」の詩に就いて―<詩論詩>論への序として, 山田兼士, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534633 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 甥とシニア合唱団と『詩に就いて』のこと, 山田亮太, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534634 | 特集 谷川俊太郎『詩に就いて』を読む 詩を詩で書くこと, 暁方ミセイ, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534635 | 俳句遺産(21) 現存最強の文体―鴇田智哉『凧と円柱』, 青木亮人, 現代詩手帖, 58-9, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534636 | <翻>特集 明治の信綱 佐佐木信綱と片山広子―広子の信綱宛書簡と「心の花」歌稿を巡って, 清水麻利子, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
534637 | リスボンから満州へ(1) 謀略への旅立ち, 横木徳久, 現代詩手帖, 58-6, , 2015, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
534638 | 定家と「ふしまちの月」―歌語の取材源としての『源氏物語』注釈, 溝端悠朗, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
534639 | リスボンから満州へ(2) 秘して語らず, 横木徳久, 現代詩手帖, 58-7, , 2015, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
534640 | 特集 明治の信綱 『大八洲学会雑誌』と『志きしま』:『こころの華』に先行する歌にかかわる二つの雑誌, 松岡秀明, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 短歌, , |
534641 | リスボンから満州へ(3) 虚実の生命線, 横木徳久, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
534642 | 特集 明治の信綱 佐佐木信綱をめぐる筆戦, 中西由起子, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
534643 | <対談>特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 戦後七十年という現在―私たちはどんな時代を生きているのか, 近藤洋太 添田馨, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534644 | 『玉勝間』巻八「ふるき物またそのかたをいつはり作る事」並びに巻九「檜垣嫗が事」考―近世後期古典学に於ける随筆と註釈書, 膽吹覚, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
534645 | 俳句遺産(20) 無明の眼差し―中村遥『海岳』, 青木亮人, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534646 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 分かってきたことと不明と, 藤井貞和, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534647 | 嵐と蜂起がやってくる―高良勉『言振り―琉球弧からの詩・文学論』, 水島英己, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
534648 | 近世料理書におけるニシメルとニツケルをめぐって, 余田弘実, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国語, , |
534649 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 沖縄を生きるとは何か―<人間であるあなた>の世界で, 白井明大, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534650 | 特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ いまを生きるために 抒情がそれを語り出すとき―桐山襲の「戦後」, 小林坩堝, 現代詩手帖, 58-8, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |