検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536151
-536200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536151 | 道行の文学 四, 角田一郎 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536152 | 角田一郎先生旧蔵資料 仮目録二―文献等, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
536153 | 古代射水郡の官衙関連遺跡と墨書土器, 大川原竜一, 高岡市万葉歴史館紀要, , 25, 2015, タ00073, 上代文学, 一般, , |
536154 | 原道生『近松浄瑠璃の作劇法』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
536155 | 日本文学における女性像―上代と中古を中心にして, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 国文学一般, 古典文学, , |
536156 | 『奥の細道』と能因の「数奇」―白河の関で, 新間一美, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536157 | 『中山詩文集』から見る琉球漢詩の一側面―中国と日本の比較を通して, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 国文学一般, 南島文学, , |
536158 | 通俗文芸と作者/読者の欲望―『台湾鉄道』における福田昌夫の作品を中心として, 河尻和也, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
536159 | 日本語の否定漢語接頭辞「不・無・非・未」―外来語語基との結合を中心に, 林慧君, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 国語, 語彙・意味, , |
536160 | 咸宜園における庶民教育のあり方についての一考察, 林孟蓉, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 近世文学, 一般, , |
536161 | 『今昔物語集』における犬説話と古代中国文学, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 中古文学, 説話, , |
536162 | 藤村の『エトランゼエ』に眠る絵画―シャヴァンヌ作「貧しき漁夫」のメカニズム, 笵淑文, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
536163 | 佐藤春夫「霧社」論―台湾原住民を見つめる二重のまなざし, 横路啓子, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
536164 | 『風の歌を聴け』に見る両義性―「デタッチメント」と「コミットメント」, 石川隆男, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
536165 | 台湾における日本語教師の教師効力感と教授行為―大学の日本語教師を中心として, 盧錦姫 温雅〓 王福順, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 国語, 日本語教育, , |
536166 | 松本豊多『四書弁妄』による服部宇之吉批判―『漢文大系・四書』に見える安井息軒の政治思想, 青山大介, 台大日本語文研究, , 30, 2015, タ00207, 近代文学, 一般, , |
536167 | 呼称のカテゴリー分析―自称詞・対称詞・他称詞, 緒方隆文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 10, 2015, チ00027, 国語, 文法, , |
536168 | 松本清張著『風紋』における「考古学」と「西アジア」, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 10, 2015, チ00027, 近代文学, 著作家別, , |
536169 | <翻> 佐々木向陽の伝記に関する諸問題(1)―著述類・三井誠之進『佐々木向陽先生伝』の紹介を含む, 桐島薫子, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 10, 2015, チ00027, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
536170 | 『月に吠える』の出版の経緯―日本近代文学文庫から, 梅田順一, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
536171 | 現実は言葉で出来ている―『金閣寺』と『美神』の深層批評, 田中実, 都留文科大学大学院紀要, , 19, 2015, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
536172 | 『栄花物語』続編の本文―学習院大学日本語日本文学科所蔵本から, 加藤静子, 都留文科大学大学院紀要, , 19, 2015, ツ00075, 中古文学, 歴史物語, , |
536173 | 「風俗画報」を散策する, 吉田悦志, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近代文学, 一般, , |
536174 | 中上健次『岬』―秋幸が自己を確立するまで, 佐藤綾佳, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
536175 | 『源氏物あらそひ』, 平田さくら, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 中古文学, 物語, , |
536176 | 近世後期における逆接の接続助詞について―上方語・江戸語の対照, 宮内佐夜香, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 国語, , |
536177 | 「南総里見八犬伝」, 畑野繭子, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近世文学, 小説, , |
536178 | 大伴家持と『暦』―「年内立春」と春景, 佐藤隆, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 上代文学, 万葉集, , |
536179 | 『白樺』の美術運動と大正という時代―「絵画の約束論争」を中心に, 富沢成実, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近代文学, 一般, , |
536180 | 三条西家の『源氏物語』と書陵部本, 中城さと子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中古文学, 物語, , |
536181 | 森下純昭先生略歴, , 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
536182 | <講演> 「本との出会い」, 生方卓 井上ひさし, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
536183 | 『大鏡』「大宅世次(世継)」名称考, 森下純昭, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中古文学, 歴史物語, , |
536184 | 平安時代の記録体の言語の基盤に日常口頭語があるとはどういうことか, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中古文学, 国語, , |
536185 | 鳥草樹の木と斎つ真椿―石之日売命の歌謡, 大脇由紀子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
536186 | 善名称院蔵朝夷名三郎義秀関連奈良絵巻断簡について―善名称院蔵・奈良絵巻断簡等貼り混ぜ屏風の紹介(一), 徳竹由明, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中世文学, 物語・小説, , |
536187 | <翻> 中京大学図書館蔵奈良絵本『火桶の草子』略解題・翻刻, 鈴村友子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中世文学, 物語・小説, , |
536188 | 紹巴抄と休聞抄―真木柱巻を中心にして, 小高道子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中古文学, 物語, , |
536189 | 文化発信の地としての宇治平等院―宇治関白藤原頼通と宇治大納言源隆国の関係から, 和田律子, 鳳翔学叢 , , 1, 2004, ホ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
536190 | 太田牛一自筆『太田和泉守記』について―蓬左文庫所蔵本の成立過程の一端, 磯部佳宗, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 一般, , |
536191 | 光永眠雷「西郷隆盛肖像」の成立, 中元崇智, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近代文学, 一般, , |
536192 | 平等院と舞楽装束, 斉藤利彦, 鳳翔学叢 , , 1, 2004, ホ00053, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536193 | 万葉の「ククリ」歌と東山道―「景行紀」の「ククリ」と東山道の脇道, 木野村茂美, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 上代文学, 万葉集, , |
536194 | 江戸城殿中刃傷における尾張家御城附の情報収集, 白根孝胤, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 一般, , |
536195 | 愛知県における多言語表示状況調査―デパートを対象に, 小柴一騎, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国語, 言語生活, , |
536196 | 日本語表現の授業実践報告―隠喩(メタファー)をテーマとして, 玉懸元, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国語教育, 一般, , |
536197 | 三好「作品論」との決別、『高瀬舟』再私考, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 82, 2015, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
536198 | 「『話』らしい話のない小説」から小説を包み込む「話」へ―『雪国』の「語り」と「無」と「美」, 周非, 都留文科大学研究紀要, , 82, 2015, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
536199 | 評伝 矢内原忠雄(八), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 82, 2015, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
536200 | 『江帥集』後半部に関する二、三の考察―『大弐集』作者と匡房、「三位殿」と匡房, 高野瀬恵子, 都留文科大学研究紀要, , 82, 2015, ツ00070, 中古文学, 和歌, , |