検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536201 -536250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536201 評伝 矢内原忠雄(七), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
536202 「物語」の重さ、「心」のために―安房直子『きつねの窓』・太宰治『走れメロス』を例にして, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 国語教育, 読むこと, ,
536203 「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)の授業―構造を生かす指導をめざして, 望月理子, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 国語教育, 読むこと, ,
536204 真名本『方丈記』におけるカタカナのふるまい―表現形式と叙述とのかかわりについて, 前嶋深雪, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
536205 多文化共生社会化と教育事情考察―日韓の多文化共生社会の事情と日本のヘイトスピーチ現象の台頭, 李修京 石井淳一 広瀬龍, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 近代文学, 一般, ,
536206 日本の多文化共生社会化への先駆け・在日女性たちの戦後の生き様(上)―在日コリアン初の女性同人誌『鳳仙花』の創刊と呉文子, 李修京, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 近代文学, 一般, ,
536207 <翻> 柳田国男の放送手控「東北ト郷土研究」(翻刻), 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
536208 複合名詞のアクセントの変化と語種, 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 国語, 文法, ,
536209 「不遑毛挙」と「不遑枚挙」―日本的漢語用法の消長, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
536210 伝飛鳥井雅親筆歌合二点, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 82, 2015, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
536211 三島由紀夫「橋づくし」の表現, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 39, 2015, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
536212 現代養生論, 堀毅, 中央学院大学人間・自然論叢, , 39, 2015, チ00056, 近世文学, 一般, ,
536213 幸田文「食欲」の表現―<厭>の感情に注目して, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 40, 2015, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
536214 中国語・タガログ語を母語とする日本語学習者のナラティブ発達―日本語母語話者との比較, 鈴木一徳 浅野明代 平川真規子, 言語と文化, , 27, 2015, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
536215 漢文の助字に関する若干研究, 近藤則之, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
536216 特集 宮田宏輔歌集『朱夏峠』を読む, 中西洋子 田村広志 沖ななも 三井修 乙犬拓夫 臼田美佐尾 武田幸司 津島昭宏 佐々木智乃 佐川愛実  石川久美子 市川八重子 井上伸大 小林頼子 杉浦加代子 須田雄介 福島脩美 三浦のり子 田中真央, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 一般, ,
536217 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(十九), 中西洋子, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, ,
536218 <対談> 吉本隆明、講演の魅力―やわらかい入門書, 宿沢あぐり 宮下和夫, ちくま, , 526, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536219 日本思想史の名著を読む(1) 福沢諭吉『文明論之概略』, 苅部直, ちくま, , 526, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536220 東北、そして本のはなし(25), 土方正志, ちくま, , 526, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536221 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代4 教養のルーツ[上], 竹内洋, ちくま, , 526, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536222 神田神保町書肆街考55, 鹿島茂, ちくま, , 526, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536223 中原中也の贈りもの, 菅野昭正, ちくま, , 527, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536224 世の中ラボ59 ディストピア小説が暗示する「いびつな日本」, 斎藤美奈子, ちくま, , 527, 2015, チ00030, 近代文学, 小説, ,
536225 日本思想史の名著を読む(2) 北畠親房『神皇正統記』, 苅部直, ちくま, , 527, 2015, チ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
536226 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代5 教養のルーツ[中], 竹内洋, ちくま, , 527, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536227 神田神保町書肆街考56, 鹿島茂, ちくま, , 527, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536228 『春画と印象派』を書き終えて, 木々康子, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近世文学, 一般, ,
536229 日本思想史の名著を読む(3) 横井小楠『国是三論』, 苅部直, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536230 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代6 教養のルーツ[下], 竹内洋, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536231 神田神保町書肆街考57, 鹿島茂, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536232 小西甚一『古文研究法』ができるまで, 武藤康史, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
536233 日本思想史の名著を読む(4) 荻生徂徠『政談』, 苅部直, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536234 明治維新期「国語」創成への歩み―「漢文」「漢字」をめぐる一断面, 大岡玲, 東京経済大学人文自然科学論集, , 137, 2015, ト00210, 国語, 一般, ,
536235 教員研修留学生の教育専門用語習得に関する一考察, 阿部美菜子 植木節子, 千葉大学教育学部研究紀要, 63, , 2015, チ00042, 国語, 日本語教育, ,
536236 多様な言語材を活かした国語科指導の可能性について(2)―これまでの国語科指導における多様な言語材の位置づけ, 森田真吾, 千葉大学教育学部研究紀要, 63, , 2015, チ00042, 国語教育, 一般, ,
536237 岐路に立つ翻訳児童文学叢書―一九六〇年代後半の普及と波及, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 63, , 2015, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
536238 研究ノート 韓国の大衆音楽産業で働く人々のライフヒストリー―K-POPブーム前に「韓日プロジェクト」で日本に渡った韓国人ギタリスト青年, 渋谷知美, 東京経済大学人文自然科学論集, , 137, 2015, ト00210, 近代文学, 一般, ,
536239 <翻>資料紹介(翻刻) 『禅林小歌註』(天和三年版『序語類要』の内)翻刻, 上野麻美, 東京経済大学人文自然科学論集, , 137, 2015, ト00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
536240 安房妙本寺門流にみる正統と異端―特に「悪僧」日是を通じて, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
536241 江戸時代の献上儀礼と仏教―備後御畳講を事例として, 引野亨輔, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近世文学, 一般, ,
536242 明治期<平家>の文化的展開をめぐる一考察, 久保勇, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
536243 地図と痕跡―大岡昇平『武蔵野夫人』論, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
536244 菓子栞研究に関する覚書, 兼岡理恵, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近代文学, 一般, ,
536245 <翻・複> 『今様八犬伝』(二)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近世文学, 小説, ,
536246 井上毅の琉球・朝鮮政策論―朝貢関係と万国公法, 吉野誠, 東海大学紀要:文学部, , 103, 2015, ト00080, 近代文学, 一般, ,
536247 『春秋経伝集解』―日本のインキュナビュラ(搖籃期本), 神鷹徳治, 図書の譜, , 4, 2000, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536248 藍沢南城の江戸遊学時代, 村山敬三, 中国古典研究, , 57, 2015, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536249 「青頭巾」の悟り―『不動智神妙録』と『快庵的伝禅室内秘書』, 本間也寸志, 中国古典研究, , 57, 2015, チ00130, 近世文学, 小説, ,
536250 鈴木朖『論語参解』私注(二十九), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 103, 2015, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,