検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536251
-536300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536251 | <翻> 土佐山内家宝物資料館蔵『貞享暦』について(上)―書誌と概要, 志水義夫, 東海大学紀要:文学部, , 103, 2015, ト00080, 近世文学, 一般, , |
536252 | 研究十二月往来<327> 『狂言絵』<二人袴>を読む, 田口和夫, 銕仙, , 643, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536253 | <講演> 本を読む人 読まない人, 安藤元雄, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 国語教育, 読むこと, , |
536254 | 黒川春村の『尾張国解文』研究―近世国学者による古代史研究の一例として, 渡辺滋, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 国学・和歌, , |
536255 | 研究十二月往来<328> 堀麦水『謡俚諺察形子』と現代の能楽観, 天野文雄, 銕仙, , 644, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536256 | 鈴木朖『論語参解』私注(二十八), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 102, 2015, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
536257 | 研究十二月往来<329> 「この道の聖とも聞えし本座の一忠」について, 岩崎雅彦, 銕仙, , 645, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536258 | <松子との初対面>再々考―『谷崎潤一郎の恋文』の編集を終えて, 千葉俊二, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
536259 | 研究十二月往来<330> 幽霊能の「旅僧」の性格―遊行、救済する僧を何と呼ぶか, 重田みち, 銕仙, , 646, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536260 | 研究十二月往来<331> 『井筒』待つ女の名ノリなど, 高桑いづみ, 銕仙, , 647, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536261 | 研究十二月往来<332> 能<求塚>の原形―どこまでが観阿弥の作か, 宮本圭造, 銕仙, , 648, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536262 | ニュース・フレーミングと熟慮動機形成に関する一考察―「原発是非」を争点にした実験的調査研究から, 小川恒夫, 東海大学紀要:文学部, , 102, 2015, ト00080, 近代文学, 一般, , |
536263 | 研究十二月往来<333> 「小書」の呼称と池内信嘉, 山中玲子, 銕仙, , 649, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536264 | <翻> 明治大学図書館所蔵「長谷川雪旦書簡」とその背景について, 斉藤智美, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 一般, , |
536265 | 研究十二月往来<334> <水無月祓>と「水鏡」のモチーフ, 小田幸子, 銕仙, , 651, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536266 | 研究十二月往来<335> <唐船>の作風と趣向, 竹本幹夫, 銕仙, , 652, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536267 | 「江戸文芸文庫」の創設に寄せて―水野稔旧蔵書由来, 内村和至, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 一般, , |
536268 | 研究十二月往来<336> 景清の深層―琵琶法師と猿楽の間, 松岡心平, 銕仙, , 653, 2015, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536269 | 芥川龍之介『蜃気楼』論―「私小説」の神髄, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
536270 | 伊豆の歌人 穂積忠―生涯と作品, 桜井仁, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
536271 | <翻> 桑名市立中央図書館所蔵『天保十一年御上京一件』翻刻と解説(一), 岡田美穂 飛石真理子, 中京大学図書館学紀要, , 36, 2015, チ00118, 近世文学, 一般, , |
536272 | 雑誌「展望」総目次(その4)―昭和四十七年十月~昭和五十一年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 36, 2015, チ00118, 近代文学, 一般, , |
536273 | 安吾ふたたび―よみがえる『堕落論』, 竹内凱子, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
536274 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』岡本主水筆「若紫」 石井了倶筆「末摘花」 左馬助筆「花宴」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 49-2, 134, 2015, チ00120, 中古文学, 物語, , |
536275 | 六条斎院〓子内親王歌合注釈(九)―[天喜五年]九月十三日/[某年立秋日]某年三月十余日, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 49-2, 134, 2015, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
536276 | 桜井仁歌集を読む(上)―「オリオンのかげ」から「夜半の水音」まで, 荷田李里, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
536277 | 形式名詞とは何か―山田孝雄の『日本文法論』に立ち戻って, 玉懸元, 文学部紀要(中京大学), 49-2, 134, 2015, チ00120, 国語, 文法, , |
536278 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』東寺観智院筆「葵」 岡本主水筆「賢木」 北左平次行生筆「花散里」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 50-1, 135, 2015, チ00120, 中古文学, 物語, , |
536279 | 寺山修司論考・序説―虚構の中の母、劇場、言葉, 青山千夏, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
536280 | 日本十二支考<猪><鼠><牛>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 46, 2015, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
536281 | 『草枕』と黄檗の書, 河島由弥, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
536282 | 日本十二支考<猪><鼠><牛>現代文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 46, 2015, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
536283 | <インタビュー> 地方公演と海外公演―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 薗田郁 後藤静夫, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
536284 | ドイツ文学者山下肇の表現世界と『きけわだつみのこえ』, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 30, 2015, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
536285 | 北海道「侵略」小説と第二次世界大戦の記憶, 佐藤亮太郎, 苫小牧駒沢大学紀要, , 30, 2015, ト01065, 近代文学, 小説, , |
536286 | 映画『二十四時間の情事』における表象の方法, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
536287 | 旅する「原爆の図」と反原発運動との出会い―丸木夫妻とフランス、札幌、泊原発、そして電気料金不払い, 東村岳史, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
536288 | 元禄前期京近江前句付考―会所について, 母利司朗, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536289 | 馬琴と直島―瀬戸内海歴史民俗資料館蔵「讃岐国香川郡御料直嶋三宅家文書」から, 服部穣治, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 小説, , |
536290 | 嵐牛日記に見る維新前夜, 加藤定彦, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536291 | <翻> 下里知足自筆雑記『徳元玄札両吟百韻』解題と翻刻, 河村瑛子, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536292 | <翻> 『敵討浮田物語』解題・翻刻, 飯野朋美, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 小説, , |
536293 | <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(十二)―安永元年九月~閏十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, , |
536294 | 研究ノート 蝶夢序『俳人自筆句帳』(仮題)の調製についての補訂, 寺島徹, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536295 | <講演> 冒険としての読書, 後藤総一郎, 図書の譜, , 6, 2002, ト01191, 国語教育, 読むこと, , |
536296 | 物洗ふ女―『大和名所図会』における久米仙人伝承の図像, 西野由紀, 山辺道, , 56, 2015, ヤ00230, 近世文学, 一般, , |
536297 | 二〇世紀初頭の女性向け渡米勧奨と「成功」言説―雑誌「女子成功」を中心に, 北川扶生子, 山辺道, , 56, 2015, ヤ00230, 近代文学, 一般, , |
536298 | 難解歌攷―「みだれ髪」より, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 211, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
536299 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
536300 | <講演> ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場―神楽坂ホン書き旅館「和可菜」の50年, 黒川鍾信, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |