検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536301 -536350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536301 『山口茂吉日記』, 玉井崇夫, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
536302 <再録> 晶子の古典研究―『紫式部新考』を中心に, 加古美奈子, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
536303 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
536304 「江戸文芸文庫」蔵書解題(二)―水野稔旧蔵書―読本, 内村和至, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536305 ハリスと東海道(3)―ヒュースケン日記とともに, 山下琢巳, 東京成徳大学研究紀要, , 22, 2015, ト00279, 近世文学, 一般, ,
536306 『枕草子』における頭中将斉信と頭弁行成をめぐって, 中嶋朋恵 (小林朋恵), 東京成徳大学研究紀要, , 22, 2015, ト00279, 中古文学, 日記・随筆, ,
536307 宗教コミュニティにおける日本語・ウルドゥー語言語接触―語彙借用と音韻同化(英文), 山下里香, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 対照研究, ,
536308 「人の場所化」に関する日中対照研究―「起点」「所有者」「動作主」, 鄭若曦, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 対照研究, ,
536309 南あわじ市沼島方言のアクセントの2単位形, 中沢光平, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 方言, ,
536310 非存在言明のパズルと単称命題, 酒井智宏, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 一般, ,
536311 六条御息所の再登場―母と女の位相に注目して, 権桃楹, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 中古文学, 物語, ,
536312 『今昔物語集』巻三十「本朝付雑事」論―仏教と恋との狭間, 川上知里, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 中古文学, 説話, ,
536313 <翻> 東京大学総合図書館蔵『月清集攷』翻刻と紹介, 板野みずえ, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 国学・和歌, ,
536314 『太平記』の西施説話考―比較文学の視点から, 徐萍, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 中世文学, 軍記物語, ,
536315 清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』―『桜姫東文章』の場合, 山川陽子, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536316 鶴屋南北の作劇における座組―文政八年度の中村座を中心に, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536317 <他者>としての中国語―堀田善衛『断層』の材源と方法, 陳童君, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
536318 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 50, 2015, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
536319 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> 原民喜における詩と散文―小説「永遠のみどり」へ, 高橋由貴, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536320 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> アウシュヴィッツとヒロシマ以後の詩の変貌―パウル・ツェランと原民喜の詩を中心に, 柿木伸之, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536321 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> 3・11に向き合った詩人たち, 中原豊, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 詩, ,
536322 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ5 原爆文学「古典」再読2―佐多稲子『樹影』 福岡千鶴子と醇次郎―鎮魂(レクイエム)の通奏低音, 坂口博, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536323 「彼夢 見継哉」の訓みと理解―契沖・沢瀉説を検証する, 菊川恵三, 美夫君志, , 91, 2015, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
536324 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ5 原爆文学「古典」再読2―佐多稲子『樹影』 孤独の諸相―佐多稲子『樹影』における被爆意識の変遷, 村上陽子, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536325 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ6 長崎原爆と復興の言説 長崎原爆の復興をめぐる詩歌, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 詩, ,
536326 近江荒都歌の構造と視点―「いかさまに思ほしめせか」と「諾しこそ」, 月岡道晴, 美夫君志, , 91, 2015, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
536327 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ6 長崎原爆と復興の言説 「浦上五番崩れ」としての原爆, 篠崎美生子, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
536328 仮名「香」から見る字音語「か(香)」の可能性―万葉歌中の「香」の用法を中心に, 李敬美, 美夫君志, , 91, 2015, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
536329 「江戸文芸文庫」蔵書解題(三)―水野稔旧蔵書―詩歌類1, 渡辺好久児 内村和至, 図書の譜, , 8, 2004, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536330 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 『屍の街』はどのように読まれてきたか?, 中野和典, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536331 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 「手記」と小説のはざま, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536332 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 「物語」を「空隙」で語るということ―大田洋子の「しびれ」と「さまよい」について, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
536333 <講演> 信州の美術館で思うこと―『「明大前」物語』を書き終えて, 窪島誠一郎, 図書の譜, , 9, 2005, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
536334 「江戸文芸文庫」蔵書解題(四)―水野稔旧蔵書―御伽草子・仮名草子・浮世草子, 佐伯和香子 内村和至, 図書の譜, , 9, 2005, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536335 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 被爆体験記に描かれた朝鮮人被爆者の姿―一九七〇年代まで, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
536336 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 「原爆」をめぐる想像力の枠組み―ベトナム戦争と「アジア」言説を手がかりに, 高栄蘭, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
536337 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 「証言」の力学―「原爆文学」の1970年代, 成田龍一, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
536338 明治大学図書館所蔵資料の蔵書印(2), 飯塚貴子 梅林千香子, 図書の譜, , 10, 2006, ト01191, 国文学一般, 古典文学, ,
536339 明治大学図書館所蔵資料の蔵書印(1), 飯塚貴子, 図書の譜, , 9, 2005, ト01191, 国文学一般, 古典文学, ,
536340 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』論―『源氏物語』の翻訳体験との交渉をめぐって, 大津直子, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536341 大江健三郎『沖縄ノート』における歴史意識の交差―新川明の「沈黙」に吸引される言葉, 北山敏秀, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536342 <講演> 金八先生と国際交流―教育を必要とする子供たちのために, 小山内美江子, 図書の譜, , 10, 2006, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
536343 松本清張「筆記原稿」をめぐる三重の自己検閲―忘却の覚書の忘却, 吉野泰平, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536344 丸山薫「物象詩」の展開―同時代を貫くもの, 安智史, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536345 鮎川信夫<病院船日誌>と主体のゆくえ, 田口麻奈, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536346 倉橋由美子明治大学特別功労賞その次第とこれから, 飯沢文夫, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近代文学, 一般, ,
536347 異種混交体としての「です」調―山田美沙『白玉蘭(別名壮士)』にみる「大衆文学」への水脈, 永井聖剛, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536348 小特集 記憶の表象 記憶の映像化―安部公房作「目撃者」を読む/視る, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536349 五色糸再考, 神居文彰, 鳳翔学叢 , , 1, 2004, ホ00053, 国文学一般, 古典文学, ,
536350 小特集 記憶の表象 内田百間・盲目の<闇>と視覚性、あるいは記憶の表象―『春琴抄』から『柳検校の小閑』へ, 野田康文, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,