検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536351 -536400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536351 平等院の創建と位置附け, 藤本孝一, 鳳翔学叢 , , 3, 2007, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536352 小特集 記憶の表象 専有された<戦争の記憶>―井伏鱒二「黒い雨」における<庶民>・<天皇>・<被爆者>, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536353 『興福寺流記』の基礎的研究, 谷本啓, 鳳翔学叢 , , 3, 2007, ホ00053, 国文学一般, 古典文学, ,
536354 日本仏教における人間観, 神居文彰, 鳳翔学叢 , , 3, 2007, ホ00053, 国文学一般, 古典文学, ,
536355 研究ノート 『文芸倶楽部』の木版多色摺口絵―小説との関係から, 出口智之, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536356 平等院と冷泉家古文書―理覚院の廃絶, 藤本孝一, 鳳翔学叢 , , 4, 2008, ホ00053, 中世文学, 一般, ,
536357 研究ノート 坪内逍遙の書簡, 青木稔弥, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536358 定朝をめぐる二、三の問題―僧綱位授与の問題を中心にして, 根立研介, 鳳翔学叢 , , 4, 2008, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536359 <翻>史料紹介 京都大学文学部所蔵「平等院略記」, 塙慶一郎, 鳳翔学叢 , , 4, 2008, ホ00053, 近世文学, 一般, ,
536360 研究ノート 谷崎潤一郎と全集, 明里千章, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536361 <複> 魚山目録 二巻, 神居文彰, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536362 展望 神島・沖縄・内灘―三島由紀夫の旅する海辺, 杉山欣也, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536363 <翻・複> 『宇治関白高野山御参詣記』(京都府立総合資料館本)の紹介と諸本について, 末松剛, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536364 <翻> 京都大学附属図書館平松文庫蔵「定家朝臣記」翻刻・解題, 和田律子, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536365 展望 「日本近代文学研究」専門家としての役割, 日高佳紀, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536366 平等院鳳凰堂天井の伏花鏡, 久保智康, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 国文学一般, 古典文学, ,
536367 文化庁蔵の雲中供養菩薩像, 伊東史朗, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536368 定朝第三世代の作風に関する一試論―京都即成院観音菩薩跪坐像を中心に, 浅湫毅, 鳳翔学叢 , , 5, 2009, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536369 雲中供養菩薩像の断片二例, 伊東史朗, 鳳翔学叢 , , 6, 2010, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536370 阿弥陀聖衆来迎としての鳳凰堂, 冨島義幸, 鳳翔学叢 , , 6, 2010, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536371 『宇治関白高野山御参詣記』にみる風景, 小倉久美子, 鳳翔学叢 , , 6, 2010, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536372 <複> 九条兼実の「宇治入り」, 末松剛, 鳳翔学叢 , , 8, 2012, ホ00053, 中世文学, 一般, ,
536373 北園克衛「記号説」論―モホリ=ナギ«大都市のダイナミズム»を手がかりに, 大川内夏樹, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536374 <翻> 『四条宮下野集』研究(一), 和田律子 横溝博 高橋由記 中村成里 有馬義貴, 鳳翔学叢 , , 8, 2012, ホ00053, 中古文学, 和歌, ,
536375 吉井勇の削除原稿「京女さまざま」から見えたもの, 中山禎輝, 鳳翔学叢 , , 8, 2012, ホ00053, 近代文学, 著作家別, ,
536376 円成寺大日如来坐像光背 調査報告―平安時代末期の光背とその構造について, 藤曲隆哉, 鳳翔学叢 , , 10, 2014, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536377 <翻> 『四条宮下野集』研究(三), 和田律子 横溝博 高橋由記 中村成里 有馬義貴, 鳳翔学叢 , , 10, 2014, ホ00053, 中古文学, 和歌, ,
536378 「陰翳礼讃」と国際的ディスクール―一九三〇年前後の谷崎潤一郎を読む, 西村将洋, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536379 平等院経蔵不入と氏長者渡領, 藤本孝一, 鳳翔学叢 , , 10, 2014, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536380 大殿忠実と宇治, 樋口健太郎, 鳳翔学叢 , , 11, 2015, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536381 平等院鳳凰堂における宝相華文様―天蓋・母屋柱を中心に, 大塚裕一, 鳳翔学叢 , , 11, 2015, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
536382 <翻> 『四条宮下野集』研究(四), 和田律子 横溝博 高橋由記 中村成里 有馬義貴, 鳳翔学叢 , , 11, 2015, ホ00053, 中古文学, 和歌, ,
536383 宮沢賢治「まなづるとダアリヤ」論―小波お伽噺「菊の紋」との比較を中心に, 渋谷百合絵, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536384 平等院境内の争論について―延宝九年の場合, 坂本博司, 鳳翔学叢 , , 1, 2004, ホ00053, 近世文学, 一般, ,
536385 平等院境内の争論について(二)―元禄四年の場合, 坂本博司, 鳳翔学叢 , , 2, 2005, ホ00053, 近世文学, 一般, ,
536386 徴用された<宮沢賢治>―総動員体制下の「雨ニモマケズ」と文学的価値の所在, 構大樹, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536387 山口素堂の漢詩と邵雍, 森博行, 汲古, , 66, 2014, キ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
536388 伝冷泉為秀筆未詳物語断簡考―『夜の寝覚』の中間欠巻部分の可能性について, 野中直之, 汲古, , 66, 2014, キ00175, 中古文学, 物語, ,
536389 長沢規矩也先生旧蔵 近世上方子ども絵本, 木村八重子, 汲古, , 66, 2014, キ00175, 近世文学, 小説, ,
536390 『広場の孤独』の表現手法―堀田善衛における朝鮮戦争と「国民文学」, 陳童君, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536391 十五年戦争下の<文学館運動>―「文芸懇話会」と「遊就館」、そして島崎藤村, 大木志門, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536392 『清話抄』と黒河春村, 浦野都志子, 汲古, , 66, 2014, キ00175, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
536393 『対馬記』成立私論―「三韓征伐記」「扶桑古語霊異集」との関係を中心に, 矢木智子, 言語表現研究, , 31, 2015, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536394 平安中期天台の法華・浄土双修と曼荼羅, 久保智康, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 中古文学, 一般, ,
536395 近世延暦寺における院室制度, 藤田和敏, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 近世文学, 一般, ,
536396 郡虎彦「鉄輪」における改作と自己翻訳―女性参政権運動と柔術との関わり, 鈴木暁世, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536397 『五蔵次第図』について(二)―中世医書中の『摩訶止観』, 進藤浩司, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 中世文学, 一般, ,
536398 <前線>に授与される<文学>と大衆文化―昭和戦時下における<文学リテラシー>の機能拡張, 副田賢二, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536399 研究ノート 芥川龍之介と森田正馬―『歯車』と『神経質及神経衰弱症の療法』を中心に, 西山康一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
536400 研究ノート 本文とはなにか―梶井基次郎「瀬山の話(仮題)」草稿をめぐって, 棚田輝嘉, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,