検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536401
-536450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536401 | <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(9) ドキュメンタリー『書かれた顔』の現場, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536402 | 武田信玄の「西上作戦」を研究する, 鴨川達夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536403 | 初期日蓮教団と富士山信仰―富士門流を中心に, 長倉信祐, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536404 | 島津義久文書の基礎的研究, 黒嶋敏, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536405 | 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代7 苦境と僥倖, 竹内洋, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
536406 | 順治九年「南京船」の長崎渡航に関する一考察―中国第一歴史档案館所蔵清朝档案の解析から, 彭浩, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近世文学, 一般, , |
536407 | 神田神保町書肆街考58, 鹿島茂, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536408 | 「リハチョフ航海日誌」から読み解く対馬事件, ビクター・シュマギン, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近世文学, 一般, , |
536409 | 『草木発心修行記』の成立と一心三観血脈相承との関連について(その概要), 堀端英一, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536410 | <翻> 春日大社所蔵『徳治三年神木入洛日記(中臣延親記)』 , 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536411 | 初期比叡山の護国三部法会について, 桑谷祐顕, 天台学報, , 57, 2015, テ00156, 中古文学, 一般, , |
536412 | <翻> 綱光公記―応仁元年暦記・応仁元年四月別記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536413 | 柄谷行人の上方気質, 小林敏明, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
536414 | <翻> 山口県文書館寄託「益田高友家文書」中世分の翻刻と紹介, 中司健一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536415 | 新学校・成城小学校の教育課程の変遷過程(1)―開校前後から1920年代初頭を中心に, 小針誠, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 近代文学, 一般, , |
536416 | 「倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会」報告 蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」, 板倉聖哲, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536417 | アニミズムから江戸庶民の造形感覚を探る―辻惟雄著『あそぶ神仏―江戸の宗教美術とアニミズム』, 安村敏信, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
536418 | 『賦光源氏物語詩』を読む(八)―御幸・蘭・〓柱・梅枝・藤裏葉, 本間洋一, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 中古文学, 物語, , |
536419 | 世の中ラボ62 「朝日新聞スキャンダル」をどう読むか, 斎藤美奈子, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536420 | 『和漢朗詠集』6番詩句の解釈, 小林賢章, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 中古文学, 歌謡, , |
536421 | 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一四年)報告 琉球諸島におけるロシア海軍軍人たち, セルゲイ・チェルニャフスキー 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近世文学, 一般, , |
536422 | <翻・複> 新出「いろはたとへどどいつ(仮題)」の翻刻と解題, 吉海直人, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 近世文学, 一般, , |
536423 | 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一四年)報告 琉球におけるロシア人たち(一八五四年二月一日―九日), ワジム・クリモフ 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近世文学, 一般, , |
536424 | 日本思想史の名著を読む(5) 『古事記』, 苅部直, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
536425 | 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一四年)報告 明治政府の対外政策―樺太・朝鮮・台湾, 麓慎一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近代文学, 一般, , |
536426 | 「宗家判物写」所載文書編年目録稿(続々) , 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536427 | <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(10) セールスカンパニーと北野武映画, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536428 | 『源氏物語』「さだ過ぐ」考, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2015, ト00361, 中古文学, 物語, , |
536429 | 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代8 第一高等学校入試, 竹内洋, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
536430 | 神田神保町書肆街考59, 鹿島茂, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536431 | 明治以降の鉱石名について, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2015, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
536432 | 『古今和歌集』二十七番歌詞書の地名をめぐって―遍昭の時代における西寺, 雨野弥生, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2015, ト00361, 中古文学, 和歌, , |
536433 | 日本語能力試験1級‘<機能語>の類’を中心とした日本語の表現文型に見る高コンテクスト性(英文), 松原幸子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2015, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
536434 | 「倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会」報告 特定共同研究倭寇プロジェクト、三年間の成果, 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536435 | 沼名河の底なる玉―中川幸広氏説続貂, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 上代文学, 万葉集, , |
536436 | 世の中ラボ63 「朝日新聞スキャンダル」をどう読むか その2, 斎藤美奈子, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536437 | 「倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会」報告 総括コメント, 関周一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 中世文学, 一般, , |
536438 | 『賦光源氏物語詩』を読む(七)―胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 中古文学, 物語, , |
536439 | 教室の内外(4)―『伊勢物語』・『枕草子』・『源氏物語』・『和泉式部日記』・『小右記』, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 国語教育, 読むこと, , |
536440 | 「夜離れ」「かれがれ」の再検討―『源氏物語』を中心に, 河村裕美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 中古文学, 物語, , |
536441 | 源氏の藤壺事件における意識の再検討―若菜下巻「思ひやりなき」を起点として, 岸ひとみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 中古文学, 物語, , |
536442 | <翻・複> 江戸歌舞伎<物売り>せりふ正本考―『金之揮』の記事をめぐって, 広瀬千紗子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536443 | 志賀直哉年譜考(十)―明治三十九年一月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
536444 | ハンガリーにおける日本語教育の現状, 吉海直人 カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
536445 | 日本思想史の名著を読む(6) 伊藤仁斎『童子問』, 苅部直, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
536446 | <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(11) 映画美学校を設立する, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |
536447 | 昨年度センター入試「漢文」問題についての疑問, 金文京, 東方, , 408, 2015, ト00407, 国語教育, 読むこと, , |
536448 | 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代9 プレ教養主義の第一高等学校, 竹内洋, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
536449 | 「コワントン省」「チュー川」など、日本の地理教科書で珍妙な中国地名表記がされている由来を探求―明木茂夫著『中国地名カタカナ表記の研究 教科書・地図帳・そして国語審議会』, 丸川知雄, 東方, , 409, 2015, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
536450 | 神田神保町書肆街考60, 鹿島茂, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, , |