検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536451 -536500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536451 日本人はどう悲しむか―日独の自死遺族掲示板コーパスと均衡コーパスを用いた「感情」の言語表現比較の試み, オーバーヴィンクラー・ミヒャエラ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 言語生活, ,
536452 書評の流儀, 西沢治彦, 東方, , 410, 2015, ト00407, 国語教育, 書くこと, ,
536453 接尾辞「的」に関する一考察―「男性的(な)」と「女性的(な)」を例に, 原田朋子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 文法, ,
536454 上代語の「見ユ」とその活用の展開―活用形と助動詞との接続を中心に, 李長波, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 上代文学, 国語, ,
536455 「同志よ!」と声をかけたくなる―古沢和宏著『痕跡本の世界―古本に残された不思議な何か』, 豊崎由美, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
536456 李香蘭と朝鮮(1)―朝鮮史料が語る李香蘭, 畑山康幸, 東方, , 413, 2015, ト00407, 近代文学, 一般, ,
536457 世の中ラボ64 吉田松陰がヒーローの座から引きずり下ろされた理由, 斎藤美奈子, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近世文学, 一般, ,
536458 ディベートの発話に対する日本語母語話者と日本語学習者の評価に関する一考察, 佐藤紀美子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
536459 李香蘭と朝鮮(2)―李香蘭が出演したふたつの朝鮮映画, 畑山康幸, 東方, , 414, 2015, ト00407, 近代文学, 一般, ,
536460 日本思想史の名著を読む(7) 日蓮『立正安国論』, 苅部直, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
536461 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(12) 映画美学校での映画製作, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536462 現代語における「ニシテ」の副詞語尾的用法をめぐって, 松本秀輔, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 文法, ,
536463 「村上春樹学」の構築を目指して, 兼清慎一, 東方, , 415, 2015, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
536464 <講演><対談> 対談 倉橋由美子大人の小説の魅力―豊崎由美が「お子ちゃま」文学を斬る!, 古屋美登里 豊崎由美, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
536465 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代10 旧制高校の古層文化と揺らぎ, 竹内洋, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536466 ICLEAJ作文コーパスβ版における日本語母語話者と中国人・韓国人日本語学習者による「思う」の使用状況について, 田中舞, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
536467 神田神保町書肆街考61, 鹿島茂, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536468 長崎諏訪神社と唐人生活, 黄宇雁, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 近世文学, 一般, ,
536469 明治大学図書館所蔵板木調査(中間報告), 杉林真由美 柴尾晋 梅林千香子 豊満朝子 小倉葉子, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536470 <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(十一)―安永元年一月~三月・六月~八月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 10, 43, 2015, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
536471 ストラテジーを使った読解授業の成果, 川森めぐみ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
536472 初等教育制度確立前史―明治初期における子ども読み物から, 真有澄香, 同朋国文, 10, 43, 2015, ト00460, 近代文学, 一般, ,
536473 「単純な歴史」を打破する―筒井清忠編『昭和史講義―最新研究で見る戦争への道』, 筒井清忠, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
536474 近代日本における仏教批判と仏教側の対応―松村介石と本多日生の論争に着目して, ブレニナ・ユリア, 同朋国文, 10, 43, 2015, ト00460, 近代文学, 一般, ,
536475 奇跡の一枚―島田裕巳著『戦後日本の宗教史―天皇制・祖先崇拝・新宗教』, 本郷和人, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
536476 「江戸文芸文庫」蔵書解題(五)―水野稔旧蔵書 談義本・咄本・滑稽本, 内村和至, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536477 吉備津宮考, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 34, 2015, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
536478 <翻> 疑念騒動史料『一向奇妙集』―天保四年四月、東本願寺二十代達如・新門主宝如の中山道御嶽宿における動向, 日比野洋文 横井希虹 服部仁, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 34, 2015, ト00468, 近世文学, 一般, ,
536479 「江戸文芸文庫」蔵書解題(六)―抱谷文庫旧蔵書(その一)―せりふ正本類, 原道生, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536480 日本思想史の名著を読む(8) 中江兆民『三酔人経綸問答』, 苅部直, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536481 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(13) ミニシアターの行方, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536482 <翻> 西光寺蔵『記録由緒書』(諦観山西光寺略記), 川端泰幸 工藤克洋 山本春奈, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 34, 2015, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
536483 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代11 藤村操の投瀑, 竹内洋, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536484 神田神保町書肆街考62, 鹿島茂, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536485 日記文学の成立―その心理的背景, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 99, 2015, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
536486 <翻> 【史料紹介】『宝光御坊伝絵記』, 安藤弥, 同朋大学論叢, , 99, 2015, ト00470, 国文学一般, 古典文学, ,
536487 伝統的価値観の国際比較―日本、韓国、中国、米国における仏教的価値観, 大渕憲一, 東北文化研究室紀要, , 56, 2015, ト00540, 近代文学, 一般, ,
536488 中江兆民の政治思想―『社会契約論』の翻訳に関する試論(仏文), 佐藤誠, 同朋大学論叢, , 99, 2015, ト00470, 近代文学, 著作家別, ,
536489 新春のノベルティにおける福祥のイメージ―岩沼で配布された正月用引札, 小田島建己, 東北文化研究室紀要, , 56, 2015, ト00540, 近代文学, 一般, ,
536490 橋川文三とナショナリズムの病理―橋川文三著『ナショナリズム―その神話と論理』, 平野敬和, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
536491 追悼・鶴見俊輔 頂点は見えない, 四方田犬彦, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536492 江戸時代建立の草木塔の考察―偈文「一仏成道観見法界 草木国土悉皆成仏」を糸口にして, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 5, 2015, ト00543, 近世文学, 一般, ,
536493 日本思想史の名著を読む(9) 『教育勅語』, 苅部直, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536494 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(14) 東京芸大映像研究科を立ち上げる, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536495 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代12 さながら全共闘VS.体育会系, 竹内洋, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536496 「江戸文芸文庫」蔵書解題―水野本 その六――山東京伝の黄表紙, 内村和至, 図書の譜, , 12, 2008, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536497 「江戸文芸文庫」新収書目一覧―二〇〇五・二〇〇六年度, 江戸文芸文庫選定委員会 内村和至, 図書の譜, , 12, 2008, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536498 神田神保町書肆街考63, 鹿島茂, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536499 高村光太郎「雨にうたるるカテドラル」を読む, 野呂芳信, 東洋, 51-6, , 2015, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
536500 研究ノート 山村暮鳥の自筆資料をめぐって―草稿・創作ノート・説教メモ, 竹本寛秋, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,