検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536501 -536550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536501 検索結果の絞り込み:ファセットブラウジング, 鴇田拓哉, 東洋, 51-6, , 2015, ト00550, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
536502 正岡子規と能, 原田香織, 東洋, 52-1, , 2015, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
536503 展望 文学とマスメディア, 宇佐美毅, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536504 役割語について, 岡崎友子, 東洋, 52-1, , 2015, ト00550, 国語, 言語生活, ,
536505 『万葉集』安貴王の歌(巻四・五三四)をめぐる問題―「妻」と「妹」が並存するあり方, 桜井ちひろ, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 上代文学, 万葉集, ,
536506 作品読解の留意点―表現の類型と文化の内在, 菊地義裕, 東洋, 52-2, , 2015, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
536507 『延慶本平家物語』の一性格―地獄記述と罪業意識の視点から, 吉田后希, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
536508 展望 私たちの存在意義をどう説明し直すか, 日比嘉高, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
536509 文を区切ることと解釈―『枕草子』の「章段」をめぐる問題から, 山中悠希, 東洋, 52-2, , 2015, ト00550, 中古文学, 日記・随筆, ,
536510 「石橋」考―『梁塵秘抄』三一四番を中心に, 雨野弥生, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
536511 イギリスにおける日本人の国際結婚女性の言語生活―その社会的背景と子育て世代の日本語の保持・継承, 三宅和子, 東洋, 52-2, , 2015, ト00550, 国語, 言語生活, ,
536512 謡曲<落葉>小考, 加藤森平, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
536513 衣川長秋の紀行文版本の分類について, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
536514 申し子をめぐる<風景>―徳冨蘆花「漁師の娘」, 平石岳, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
536515 フォーラム「世界のなかの日本現代文学研究」 アメリカにおける日本近代文学研究, マシュー・ストレッカー, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536516 谷崎潤一郎「人間が猿になつた話」と「白猿伝」の関連性についての一考察, 李春草, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
536517 「長皇子与皇弟御歌一首」考―「丹生の川」の意味するもの, 池原陽斉, 東洋, 52-3, , 2015, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
536518 谷崎潤一郎の映画受容(二)―「痴人の愛」を中心として, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
536519 現代文学を論じるために, 山本亮介, 東洋, 52-4, , 2015, ト00550, 近代文学, 一般, ,
536520 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 イギリスの日本近代文学研究の概観, スティーヴン・ドッド, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536521 萩原朔太郎「才川町」を読む, 野呂芳信, 東洋, 52-5, , 2015, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
536522 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 中国における日本文学研究近況, 郭勇, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536523 アメリカにおける『陰翳礼讃』と『蓼喰ふ虫』の紹介―谷崎潤一郎の英訳と「日本文学」の評価基準, グレゴリー・ケズナジャット, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
536524 書くということ, 朝倉輝一, 東洋, 52-5, , 2015, ト00550, 国語教育, 書くこと, ,
536525 「親和」と留学生―太宰治『惜別』を中心に, 林麗〓, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
536526 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 台湾における日本文学研究―その現況と課題, 内田康, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536527 清少納言評を読み比べる―高校二年生・古典(古文・漢文)の授業実践, 加藤直志, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
536528 三越の近代化と森鴎外一家―デパートの幕開け, 和田博文, 東洋, 52-5, , 2015, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
536529 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 韓国における日本文学研究―近代文学を中心に, 徐載坤, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536530 荻生徂徠の楽律研究―主に『楽律考』『楽制篇』『琴学大意抄』をめぐって, 山寺美紀子, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536531 <翻><資料紹介> 実相院蔵『三十六歌仙画帖』, 櫛井亜依, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近世文学, 一般, ,
536532 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 フランスにおける日本近代文学研究をめぐる一考察, ニコラ・モラール, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536533 雑誌『三曲』にみられる三曲演奏会の変遷―一九二一年から四四年の演奏会情報を通して, 福田千絵, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
536534 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 ドイツにおける日本近現代文学の受容, 徳永光展, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536535 <翻> 翻刻『よみ売三巴』, 翻刻の会 大関綾 小枝史佳 小林奈央 坂上杏野 竹田有佳 安川絢菜 余田智恵美 山田和人, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536536 『万葉集』における多音節助詞の表記, 吉岡真由美, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 上代文学, 万葉集, ,
536537 フォーラム「世界のなかの日本近代文学研究」 ロシアの日本近現代文学研究, 溝渕園子, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
536538 上代の接続詞「しからば」の発生について, 楊瓊, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 上代文学, 国語, ,
536539 二〇世紀初頭日本における「女子にふさわしい楽器」のイメージ―女性雑誌付録絵双六を中心に, 歌川光一, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近代文学, 一般, ,
536540 東谷護編著『ポピュラー音楽から問う―日本文化再考』, 葛西周, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
536541 土田牧子著『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く』, 加納マリ, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
536542 『源氏物語』贈答歌考―いわゆる女からの贈歌をめぐって, 風岡むつみ, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 中古文学, 物語, ,
536543 松原真著『自由民権運動と戯作者 明治10年代の仮名垣魯文とその門弟』, 中丸宣明, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
536544 『小右記』における編集者・資平の記事の選択の基準について―千古の成長による家族内の勢力の変化を受けて, 滝沢優子, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 中古文学, 一般, ,
536545 図書館特別資料紹介 司馬江漢『地球全図』, 平野満, 図書の譜, , 13, 2009, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536546 丁貴連著『媒介者としての国木田独歩 ヨーロッパから日本、そして朝鮮へ』, 鷲崎秀一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
536547 「出世景清」考―景清の斬首, 早川久美子, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536548 中原ゆかり著『ハワイに響くニッポンの歌―ホレホレ節から懐メロ・ブームまで』, 遠藤美奈, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
536549 竹内瑞穂著『「変態」という文化 近代日本の<小さな革命>』, 黒岩裕市, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
536550 谷崎潤一郎「月の囁き」考―映画を書く/読む行為の諸相から, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,